• ベストアンサー

三国志を勉強したい

15年ほど前から「三国志」を本格的に勉強したいと思っておりますが、余りにも膨大な感じがして未だに手を付けておりません。 分かりやすく書いてある本があればぜひお教え下さいませ。 また、「三国志」に触れることが出来るもの(博物館・史跡)が多く存在しているのは中国のどの辺りでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.3

残念ですが、三国時代は短いこともあって その当時の物品はほとんど見つかってません。 呉の将軍の墓が見つかったぐらいでしょうか。 現在、中国にある三国志の史跡は、 すべてただの観光地で当時の形を留めているものは 全くありません。 地形すら大きく変わってます。 観光地でよければ蜀のあった四川省とか 赤壁のある湖北省嘉魚県などにありますが そこではお土産が売ってあるくらいで 何の研究もできないでしょうね。 本当に研究したいなら陳寿の三国志の完訳版から 読んでください。 日本では筑摩書房「正史 三国志」が(文庫とハードカバーで)出しています。 間違って三国志演義(羅漢中)の完訳版を買わないように。

dela
質問者

補足

ありがとうございます。 >間違って三国志演義(羅漢中)の完訳版を買わないように。 これはどういった意味でしょうか? 余りにも史実とかけ離れているからでしょうか? お教え下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.4

??? 歴史としての三国志を研究したいんでしょ? 三国志演義はフィクション(小説)なので研究しても無駄でしょ。 それとも古典文学としての三国志が研究したのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dayuan
  • ベストアンサー率55% (277/500)
回答No.2

時期によって舞台になった地域は変わるので、どこが多いとは一概に言い切れませんが、史跡が多いのは湖北省・河南省・四川省・陝西省あたりになります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

取りあえず短時間で全体像をつかむのであれば、下記サイトの方法もあります・・・。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4267014418/503-2609749-8074334
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三国志時代の建造物

    三国志の小説を読んでいるところなんですが、当時の建造物はどんな感じだったのか、とても興味があります。 中国四千年の歴史と言われますが、日本人の私からすると、約二千年前の三国時代でさえ「そんな大昔にこんなに文明が栄えていたのか」と思わずにはいられません。 城や民家など、当時の建造物の資料や遺跡が見られるサイトや本があれば、ぜひ教えて下さい。

  • 三国志に今北産業

    お世話になります。 私、仕事でよく中国に行きます。 仕事で行くのは沿岸部が多いですが、 学生時代はバックパッカーで西蔵をはじめ奥地へ何度か行きました。 親しい友人の嫁は中国人でしょっちゅう会いますし、 仕事のメールで中国人を相手にしない日はありません。 今後中国の成長につれその程度はどんどん濃くなるでしょう。 こんな私ですが、今までなぜか三国史に全く触れずにきました。 興味はあったのですが機会が無かったのです。 しかし、中国人の前で三国志を知らないというのも嫌になってきたし、三国史を知れば中国へのまなざしの厚みも随分増すかなと考えております。 ところが文庫で読んでも漫画で読んでも物語につかみどころがないというか、塀の周りで入り口を探してぐるぐる回っているような感じで、なかなか面白くなってきません。 そこで! 三国史の世界に入っていく手土産をください。 長いのは結構です。3行程度で。 物語を読むうちに枝葉や花をつけて面白くなっていくような、頭においておくべき「骨」をください。 どんな見方でもいいです。多いほど助かります。 三国志の魅力・捉え方・トリビア、3行で決めちゃってください。 よろしくお願いします!

  • 三国志

    三国志平話について勉強しています。平話の方では韓信が曹操に生まれ変わるとかそういう話が入ってますが、演義のほうには曹操は韓信の生まれ変わりであるという設定はあるんでしょうか?演義はまったく読んだことが無いのでわかりません。あと平話の最後の方に出てくる劉淵は劉備の生まれ変わりなのですか? ちゃんと読む時間も本ももっていないので教えてください。 また、平話の冒頭あたりで因果応報・輪廻転生を表すような話がありますが、平話が出版された時代では仏教はどのように人々にとらえられて?いたのでしょうか?かなり浸透していたのですか?時代の流れがわかりません。 長々とすみませんが、お願いします。

  • 北方三国志読破。続きを知りたい。(他の三国志以外でお願い)

    北方謙三の三国志を読破しました。これほどまでにはまった本は初めてでした。 中国の歴史は高校時代さらっと勉強しただけで、三国志の内容までは知らなかったので、展開にドキドキ・ハラハラしながら読んでました。 北方三国志を読み終え、魏呉蜀がどうなったのかを知りたいのですが、何かお薦めの本はありませんか?出来れば、吉川三国志等他の三国志以外でお願いします。(と言っても吉川三国志の結末は知らないのですが) これだけはまったのですから、教科書や年表ではなく、小説で続きを知りたいと思ってます。

  • 手軽に日本語を勉強できる本を、教えて下さい

    先日、下のURLの記事にある国語の間違いで、失笑する、にやける、うがった見方をする、の3つを間違った覚え方をしていたので、少しショックでした。 たまに読書もします。 他にも間違った覚え方してる言葉もあるだろうし、新しい言葉も覚えたいです。 かと言って本格的に勉強する機会もないので、時間が空いた時、寝る前なんかに、何ページか読んで勉強できる本を探してます。 辞書みたいに書かれていても覚えにくいと思いますが、例えば、三国志や戦国時代の事を1エピソード、1~2ページで書かれている本みたいなのだと手軽で頭に入りやすいと思います。 そんな本ってありませんか? http://www.47news.jp/47topics/e/234705.php

  • 三国志の漫画を探しています

    7年ほど前に持っていた三国志の漫画がもう一度読みたくなって,探しています。著者も連載雑誌も出版社もわからないため,今回質問させていただくことにしました。 ○タイトルも忘れてしまったのですが,「三国志」だったか「諸葛孔明」のどっちかだったと思います。 ○物語は蜀サイドで進んでいました。 ○絵柄はとてもビジュアル的な感じで,古臭い絵柄ではなく,割とカッコ良かったと思います。 ○セリフ内に「ッッ!!」を多用していたのを覚えています。(例:~だったのかッッ!!!) あまりに少ない情報で大変申し訳ないのですが,どなたか心当たりのある方,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三国志武将の墓の場所

     こんちわ。三国志ファンの一人です。  少し前、中国旅行に行ってきました。上海から南京辺りをうろうろしてたのですが、鎮江で太史慈と魯粛の墓参りをしました。(ゴミが捨ててあってがっかりしたのですが・・)  で、太史慈の墓は「地球の歩き方」に記載されていたので、鎮江に行った訳ですが、他の武将の墓参りはどこに行けばいいのでしょうか?  どなたか教えて下さい。それと、どんな武将の墓でもかまいません。袁術などでもいいですし。  よろしくお願いいたします。

  • 公務員になるための勉強

    公務員試験って膨大な範囲から出題されてますよね。 どこから手をつけていいかわからない感じ。どんな風に勉強して皆さん合格なさっているんでしょう?? 問題集とか勉強して勉強して、皆さん合格されてるんでしょうか?勉強する範囲が多すぎて、面食らっています。

  • 勉強の仕方について

    私は2010年の公務員試験合格を目指して勉強を始めようとしているものです。現在民法の参考書と問題集を手に入れました。早速勉強しようとしたもののやり方がわからず途方に暮れています。というのも今まで楽だけを考え高校受験、大学受験を考えてきたため膨大な量の範囲を長時間かけて勉強するということに慣れていないからです。参考書をインプットしろと友達に言われたものの今までのやりかたは短い範囲を一問一答のペラペラをつくって徹夜でやるというもので公務員試験の勉強には対応できそうもありません。そこでみなさんが参考書の内容をどうように覚えたかそのやりかたを教えて下さい。もしその手の事が書いてあるオススメな本などもありましたらそれも一緒の教えていただけたらうれしいです。

  • 現代文の勉強の仕方

     夏休みに入る前に通知票をもらったのですが 現代文の成績が3(10段階で)でした  夏休みに克服しようかと思うのですが勉強法がわかりません。どのようにしたらいいでしょうか。  また、先生から「本を読め」といわれたのですがどんな本がいいでしょうか? ◎この1年読んだ本・・・「三国志」、「パールハーバー」、夏目漱石「坊ちゃ          ん」・「こころ」、吉本ばなな「つぐみ」