• ベストアンサー

有給を取りやすい業界

30代男性でIT企業で働いています。 それほど激務でなく、有給がとりやすく、夏季と年末年始含めて年に2,3回は1週間程度の休みが取れる会社が多い業種を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.5

うちの会社がとれます。 有給40+リフレッシュがあり ほとんどの人が有給を使い果たします。 残業も基本0に近いです。 仕事中もこのように頻繁にネットしているほど余裕もあります。 公務員ではありません。 私も前職ITなので気持ちはよくわかります。 この会社をみつけ入社するにはとても苦労しました。 簡単に言うと製造、研究系の会社でそこのシステム担当をしています。 システム担当といっても開発はまずしません。そういうのは外注です。 新しいPCの設定、ネットワーク管理、サーバー管理とかですね。 スキルはつきませんがきわめて離職率が低く定年退職も多いので とてもいい会社です。 問題はどうやってそういう会社を探すか? 募集しているか? 採用されるか? 自分の市場価値を理解しているか? 今の転職市場を知っているか? です。 osmanthusさんのようにITでもいいところはあります。 一般的につらいのは中小IT、開発部隊ですよね。 それにしてもすごいですね、年収1000万ですか。 さすが外資系!! きっと私では書類落ちでしょう! 給料安いけど投資で補っています。 というか投資の方給料より遙かにいいんですけどね。 去年12月に3000万ぐらい損しましたが(泣;; ITの会社でないIT部門。ならあるかもしれません。

wwojye
質問者

お礼

有難うございます。 社内SEのような感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • osmanthus
  • ベストアンサー率21% (77/359)
回答No.4

30代の女性です。 外資系のITですが、激務じゃないし、有給も簡単にとれるし、1週間や2週間くらいのまとまった休みも取れますよ。 忙しいときもあるけど平均残業20時間もないです。給料もいいです。年収1000万に近いくらい。 それなりの成果挙げないといきなり首切られるってリスクはありますが… IT業界でもこういうところがあるのでどの業界ならって事はあまり 関係ないんじゃないですか? 楽な業界でもリソース少なければ激務になると思うのです。

wwojye
質問者

お礼

有難うございます。 確かにIT業界は期間内に仕事をこなせばよいと言うところが比較的多く、長期休暇を取りやすかったりします。 休暇を申請するときも嫌な顔されることはほとんどありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

地方自治体は比較的とりやすいと思います。自治体によって日数は違いますが夏季休暇も年末年始もとれます。職場の雰囲気にもよりますが、有休を年○○日以上消化するようにとも言われますし。

wwojye
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.2

業種、仕事の内容、所属部門、上司の意向によっても違いがあると思います。 それでも、年に2~3回の一週間おやすみを年休で取ろうとしたら、無言の圧力がありそうですね。

wwojye
質問者

お礼

ありがとうございます。 職場の経営事情や業務の性質として長期休暇が取れないのでなければ構いません。無言の圧力だけなら問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

地方自治体がベストではないでしょうか。 いっぱい有給使えるっていうより消化ノルマがある。 連休も取りやすいです。 会社じゃないですけど。。。

wwojye
質問者

お礼

ありがとうございます。 公務員は休みが取れやすいようですね。問題は年齢制限が厳しいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給をくれない

    病院に勤務してます。 夏季と年末年始に有給を3日間とれるようになってます。 週休2日でカレンダーの休祝日数分休めるんです。しかし、今回の年末年始の休みが有給になってなかったんです。公休扱いだったんです。有給扱いでない説明がないんです。スタッフ12人いるフロア-で有給がとれたのは、婦長の御ひいきの看護師1名だけです。こんなことってゆるされるのでしょうか?

  • 有給休暇が勝手に使われています

    現在の職場はハローワークで紹介していただきました。 求人票には『完全週休二日 日祝他平日1日 夏季・年末年始 有給休暇10日/年』とありました。 採用となり、いろいろな書類にサインなどをし、いざ働いてみると、 祝日がある週は平日の休暇が出勤になっていました。 ”確かに週休二日だけど、求人票には日祝他平日1日と記載が有ったのに・・・” と、そのときは思いました。(てっきり祝日がある週はお休みが3日あるもんだとばかり) そして半年が経ち、有給休暇を頂くことになりました。 すると祝日がある日の平日休みに強制的に(そこに私の意思はありません) 有給が使われていました。それは毎月毎月で、夏季、年末年始休暇にも 勝手に有給が使われていました。 そして私は自分が希望した有給は一切取れず、 気づいたら有給がなくなっていました。 有給は会社の独断で使ってもいいものなのでしょうか?

  • 変則労働時間における有給休暇について

    今月末退職するのですが、 有給休暇が何日取得できるのかでもめてます。 会社は当社には有給はないと言ってるのですが。 法律では定められてるので有給は頂くつもりでいます。 そこで、現在木、日、祝休みで 火、土は4時間労働という状況なのですが 夏季休暇、年末年始で7日程休みもあるので かなり休みも多いのですが 何日間の有給休暇が保障されてるのでしょうか 週平均の労働時間はおそらく30時間程だと思います。 もしよければ知恵をかしてくださいませ

  • コンビニSV 年末年始とか休めるのでしょうか

    コンビニのSVの求人に応募を考えていますが 土日休みとか夏季休暇、冬季休暇とありますが。 年末年始など休めたりするのでしょうか? 24時間勤務のコンビニ業界ですし、 なにより激務だと聞いた事があります。 年末年始にこだわらないにしても、 年一回は実家に帰省してあげたいのですが、 そういうのってできるのでしょうか?

  • 有給休暇が無く欠勤扱いの会社

    現在使用期間中のものです。 会社に有給やお盆休み等について確認したところ、有給休暇はお盆と年末年始に充てられますと言われました。 そしてそれ以外に有給は無く、休むと欠勤扱いになると言われました。 ネットで調べたところ、有給は半年働いて10日与えられるもの、また、 有給を年末年始等に充てるのは問題ではないと書いてありました。 しかし、お盆休み、年末年始で有給に充てられるのは3、4日程度です。 求人票には有給10日と書いてありました。 休むと欠勤扱いなので給料引かれますし、また、皆勤手当ての1万円も引かれます。 普段土日はお休みですが、祝日は出勤です。 残業代は出るようですが、定時過ぎるとタイムカード切ってる人も見られます。 こういう会社は法的には問題ないのでしょうか? 私の感覚ではすごくおかしい気がしているのですが・・・・・

  • 有給休暇付与について

    私は、会社で給与管理をしています。 パ-トの有給休暇について教えていただきたいと思います。 労働日数によって付与日数が違うのは知っているのですが、 その条件として「週の所定労働日数」とありますが この「所定労働日数」とはどのように考えるのでしょうか。 例えば、週3日で勤務しているものが 年末年始や夏季休暇など会社の都合で休みになり、 勤務日数が少なくなってしまっても、労働日数は週3日で考えて 有給休暇は付与するのでしょうか。 また、本人の都合で休み、週3日を満たしていない場合はどうなるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 会社が勝手に有給扱いにする

    ある保育園で、会社が通常の休みを勝手に有給扱いとして設定しています。有給とは社員が申請してはじめて有給となるはずなのに、会社が勝手に有給を設定するのはいいのでしょうか?最近では正月休みも有給として消化するといってます。年末年始の休日は権利のはずなのに有給で休みにするのはおかしいと思います。法的の見解はどうなっているのでしょうか?

  • 毎月有給休暇を使う

    有給休暇は有る限りは、会社が許可したら何回使おうと自由なんですが、毎月1週間有給休暇を使うのは世間体的に、個人の精神的に(皆仕事してるのに自分だけ休む)気が引けると思うのですが、皆さんならどう思いますか?40代男性が毎月車で片道6時間の実家に帰省します(実家に進学のため妻子を住まわせてる)。男性は土日祝日は勿論休みですが土日に加えて月曜に有給休暇を取り三連休にします、お正月も10日間くらい休みで、2月も1週間休んで帰省してます。毎月15日間くらいしか仕事してない事になります。普通なら40代男性がこんなに休みを取るものなんでしょうか?会社で有給休暇取りなさいと毎月言われてるかもしれませんが、世間一般的にこんなに休みを取る人っていますか?

  • 有給を年末年始・お盆の休みに当てられてしまいます。

    うちの会社では年末年始のお休みとお盆のお休みは有給休暇として、会社のほうで各自の有給から勝手に差し引かれるのですが(計8日間)これって違法でしょうか? 就業規則などは見ていないのですが規則にあれば有効なのでしょうか? とにかく、有給のうち8日は会社で強制的に消化されてしまいます。

  • 有給休暇がこれってありですか?

    半年ほど前から個人経営の医療業(病院ではありません)で正社員として働いています。 お盆と年末年始に合計8日程度の休診日があるのですが、有給休暇はその日に当てると言われました。これは実質有給がないということですよね? 長く勤めている人でもやはり有給はもらえないようで、用事や急病で休んだらその分給料から引かれているそうです。 また、週に40時間以上の労働は残業になるそうですが、休みが日・祝のみなので週の正規の労働時間が46時間ほどになります。でも残業代はつきません。 有給や残業代については業種によっても規定に違いがあると聞いたので、この状況がどうなのか知りたくて質問してみました。お教えいただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • マーチSは追い込み効かず、馬齢おじさんでもOKのレースです。
  • 注目はヴァルツァーシャル、ハヤブサナンデクン、ウィリアムバローズ。
  • カフジオクタゴンとロードヴァレンチも要注意。ハピとサンライズは軽視する。
回答を見る