• ベストアンサー

会社が勝手に有給扱いにする

ある保育園で、会社が通常の休みを勝手に有給扱いとして設定しています。有給とは社員が申請してはじめて有給となるはずなのに、会社が勝手に有給を設定するのはいいのでしょうか?最近では正月休みも有給として消化するといってます。年末年始の休日は権利のはずなのに有給で休みにするのはおかしいと思います。法的の見解はどうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97628
noname#97628
回答No.3

国で定めた休日を会社が強制的に有休で消化することは出来ません。 ただし、国が定めた休日は、国民の祝日と日曜日だけです。 例えば、正月は1月1日だけが国の定めた休日ですので、それ以外は会社側の好意?で会社の休日としているだけです。 会社が国の休日以外の日に有休を当てて、「休みなさい」というのは合法です。 逆に、労働基準法では会社が積極的に有休を取らせること、と定めており、会社が有休を強制的に取らせることは不当ではなく、その逆でとっても良いこととされているのです。 ただし、一般常識を超えて、例えば会社が勝手に定めた日として10日間を有休で取れ!というのは、違法かどうかは定かではありませんので基準局に聞いた方が良いでしょう。 その辺お間違いないよう確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.2

完全に違法ですね。 計画付与にしても、日数の制限がありますし、 労使の合意が必要です。 別の日に堂々と請求し、却下されたら 労基署に通報しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「年次有給休暇の計画的付与」ということであれば可能ですのでそのキーワードで検索の上、その保育園がどのように処理しているか確認してください。 「ある保育園・・・」では誰も対処できないかもしれませんので、直接的な関係者がしかるべき対応をすることが必要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇が無く欠勤扱いの会社

    現在使用期間中のものです。 会社に有給やお盆休み等について確認したところ、有給休暇はお盆と年末年始に充てられますと言われました。 そしてそれ以外に有給は無く、休むと欠勤扱いになると言われました。 ネットで調べたところ、有給は半年働いて10日与えられるもの、また、 有給を年末年始等に充てるのは問題ではないと書いてありました。 しかし、お盆休み、年末年始で有給に充てられるのは3、4日程度です。 求人票には有給10日と書いてありました。 休むと欠勤扱いなので給料引かれますし、また、皆勤手当ての1万円も引かれます。 普段土日はお休みですが、祝日は出勤です。 残業代は出るようですが、定時過ぎるとタイムカード切ってる人も見られます。 こういう会社は法的には問題ないのでしょうか? 私の感覚ではすごくおかしい気がしているのですが・・・・・

  • 有給が勝手に消化されています。

    私含め他の従業員の周知の認識として、弊社はカレンダー通りの休みです。(土日、祝日、GW、お盆、年末年始) なので、休日に出勤すると休日手当が付きます。 ただ社長曰く、法律上は週に1回休みを設定すれば違反ではないので、例えば日曜を法律上の休み、土曜に有給を当てて有給を消化させているとのことでした。 ただ、労使協定は結んでいないです。 (そもそも有給を当てているのであれば、なぜ休日出勤手当がついているのかも謎です) 私は7年働いているので、通常であれば丸々1カ月分の有給はあると思うのですが、上記の様に休日に当てられているのであれば、有給は残っていないと思います。 仮に労使協定結んでいないから無効だと主張し、通常の有給を貰ったとした場合、 「じゃあ今までの休日に充てていた有給は無効になるから、その差額は返してね」と言われる可能性が大です。 そういったややこしい感じの社長なので。。。 この場合、上記の社長の主張は有効なのでしょうか? 捕捉: 雇用契約書上には 休日:日曜、祝日、会社指定日(年間休日カレンダーによる) 休暇:年末年始、夏期、有給休暇その他就業規則による と記載があります。 ただこの雇用契約書は1年ごとに更新なのですが、平成24年に書いて以降、更新されていません。

  • 有給を年末年始・お盆の休みに当てられてしまいます。

    うちの会社では年末年始のお休みとお盆のお休みは有給休暇として、会社のほうで各自の有給から勝手に差し引かれるのですが(計8日間)これって違法でしょうか? 就業規則などは見ていないのですが規則にあれば有効なのでしょうか? とにかく、有給のうち8日は会社で強制的に消化されてしまいます。

  • 会社の有給について

    表題についてなんですが、私の会社の有給消化方法についてちょっと労働基準法的にはどうなのか納得いかないので詳しい方アドバイスお願いします。 私の会社は、祝日など国民の休日があろうがなかろうが‘完全’週休2日制です。したがってこの9月の休みのように4日間連休があったとしたらそのうち2日間は有給を勝手に使われるのです。もちろんゴールデンウィークの時も公休・定休分以外は全て有給届けを書かされます。 従って、休みなどに不満があり会社を辞める社員はほとんど有給なく辞めていくのです。 国で休みと定められている休日を、個人の有給で休ませるのはおかしい話ではないですか?法律的にはどうなんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 有給をくれない

    病院に勤務してます。 夏季と年末年始に有給を3日間とれるようになってます。 週休2日でカレンダーの休祝日数分休めるんです。しかし、今回の年末年始の休みが有給になってなかったんです。公休扱いだったんです。有給扱いでない説明がないんです。スタッフ12人いるフロア-で有給がとれたのは、婦長の御ひいきの看護師1名だけです。こんなことってゆるされるのでしょうか?

  • 日にち指定の強制有給消化について

    私は契約社員のため、 固定の月給、夏季休暇はありません。 今年の夏休みは節電の影響で 15日から19日まで会社自体が営業しないことになりました。 その場合正社員は、給料が減らされず祝日、休日扱いになりますが 契約社員、派遣社員は、有給消化になるとの事です。 正社員・契約社員は 年末年始の12月29日から1月3日までは会社の自体が休みで お給料が減らされるわけでもなく 有給も消化されません。 普段の祝日、休日と同じ扱いになります。 このように日にちを指定され 強制的に有給を使わなければいけないのは 労働基準法等に抵触しないのでしょうか?

  • 有給休暇が勝手に使われています

    現在の職場はハローワークで紹介していただきました。 求人票には『完全週休二日 日祝他平日1日 夏季・年末年始 有給休暇10日/年』とありました。 採用となり、いろいろな書類にサインなどをし、いざ働いてみると、 祝日がある週は平日の休暇が出勤になっていました。 ”確かに週休二日だけど、求人票には日祝他平日1日と記載が有ったのに・・・” と、そのときは思いました。(てっきり祝日がある週はお休みが3日あるもんだとばかり) そして半年が経ち、有給休暇を頂くことになりました。 すると祝日がある日の平日休みに強制的に(そこに私の意思はありません) 有給が使われていました。それは毎月毎月で、夏季、年末年始休暇にも 勝手に有給が使われていました。 そして私は自分が希望した有給は一切取れず、 気づいたら有給がなくなっていました。 有給は会社の独断で使ってもいいものなのでしょうか?

  • 有給消化について

    有給消化は権利として主張できるのでしょうか。 来年の1月いっぱいで有給消化して退職する予定でした。 しかし、この12月で退職したいとの意思を伝えたところ、飲食業で年末年始は忙しいために12月は働いてやめてほしいといわれました。 このことはOKなのですが、12月いっぱい働き退職すると、有給消化ができないまま退職となってしまいます。 この場合有給の買い取りや、または10日分有給が残っているので、1月15日付け退職とし、1日(出勤)+4日(公休)+10日(有給)のような主張は権利としてできるのでしょうか。 よくしてもらった会社です。ですので最後はきっちり辞めたいのですがなんとなく聞きにくいのでこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 会社規定について

    2点質問があります。 ●年末年始休暇を冬季休暇に会社が勝手に変更することは問題がないですか? 具体的には、今まで年末年始を休みだったが年末年始を稼働したいため、社員に相談なく冬季休暇に変更するなどです。 ●年末年始に会社が稼働していない日に、月の規定の休みを消化させることに問題はありませんか? 例)毎月25日締め シフト制 月の規定休み1ヶ月に8日は自由に設定できる、+年末年始休暇が5日 ・会社の規定した年末年始休み12月31日〜1月4日  ・1月5日は会社が稼働していないが実質月の規定休みのうちの1日を消化させる ・残り7日は自由に設定

  • 有給休暇って?

    私の友人の会社では、就業規則の改定の検討が始まっていて、お盆と年末年始の休暇の7日間を有給で消化する様にとの案が経営側から通達される様です。 初年度の有給日数10日の従業員は実質的に会社の都合で有給が残り3日しか残らず、家事の都合や病気等での有給を取ることがなかなか出来なくなりそうです。 有給は年ごとに1日づつ増えていき最高は20日になっていますが、今まであったはずの有給の7日分がお盆と年末年始に消化されることになり、従業員には大変不利な勤務条件になってしまいそうです。この会社は日給月給の為、有給日数が少なくなって欠勤になると給料が極端にへってしまいます。 会社側は法的には問題なしとしていますが、当初あったはずの有給が大幅に削減され会社の都合良いの時期に消化させられるのは本当に法的に問題はないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティ(3台分)を昨年購入しましたが、改めてPCを変更してインストールしようとした際に、登録した情報を紛失してしまいました。
  • シリアル番号を入力すると、既に登録済みと表示される理由について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関してお詳しい方、アドバイスをお願いします。
回答を見る