• 締切済み

誰かが儲ければ、誰かが損する。

hdkzokの回答

  • hdkzok
  • ベストアンサー率21% (20/91)
回答No.1

 「純粋に理論的質問です。」の範囲で、「儲ける」、「損する」は評価、すなわち主観の問題です。  その主観において一方でも「損する」取引、すなわち経済活動は成立しません。  双方が「儲ける」場合だけ成立します。しています。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 交換が行われば、主観的には双方が「儲かる」 厳密には違いますが、今回そのこととは関係有りません。 主観を排除した、客観的学問としての 経済学に質問していることをご理解いただけるともっと有り難かったのですが。 「儲ける」「損する」を利益と損失でもかまいません。

関連するQ&A

  • 憲法

    憲法 って、アメリカから押しつけられたものなのか、自国が作り上げたものなのか、どっちなのでしょうか? 第二次世界大戦後にアメリカから押しつけられたというのが定説ですが、そうじゃないという法律家もいます。 いったいどちらが正しいのでしょうか? 今まで勉強してきた感じでは、どう見てもアメリカに押しつけられたらようにしか思えません。 大日本帝国憲法から日本国憲法になるまで侃々諤々の熱い議論があったというのは想像に難くないことですが、もしかしてその議論の中でアメリカが日本に譲歩し、日本の意見も加味したものが日本国憲法なのでしょうか?

  • DIY店の発展は経済にとって?

    DIY店の発展は経済にとって? こちらの質問でも時節柄「エアコンの取付方法」「地デジアンテナの設置」などの質問が目立ちます。郊外では大手DIY店舗がかなり細かい部材まで扱っており日曜大工のお父さんの腕前UPに一役かっていると思われます。 さて規制は緩和すべきと思いますが地方経済としては縮小する原因と思いますがいかがでしょう?

  • 気が利かない、気を利かせられないと

    気が利かない、気を利かせられる余裕がないと損というくらい世知辛くなってしまっているのでしょうか? それとも、権力の世界が特殊なのでしょうか? 確かに「何もそこまで」と思うくらいへばりついているようにみえる人が組織の中で少し偉くなったのを目の当たりにしたこともあるし、昨今のニュースをみて上り詰めるだけなら忖度が効率的なのかなと思いました。

  • エクトプラズムと入浴について

    自分は「決して無神論者ではない」程度の価値観を持つ人間なのですが、霊感をお持ちの方で、かつ「エクトプラズム」も御覧になれる方に質問させていただきます。 以前、江原啓之氏の著書を読む中で、複数の著書において「疲れている人はタコが墨を吐くように黒いエクトプラズムを放出している」そして「入浴によって汚れたエクトプラズムを出す事が非常に重要」という旨の主張がなされていました。 この事につきまして、エクトプラズムという物の実在を前提としたうえで、江原氏の提唱する入浴法は実際に効果的なのでしょうか? なお、蛇足になりますが、氏の著書において、栄養面その他いくつかの解説については独自理論が強すぎると感じておりますので、あまり参考にしておりません。あくまでエクトプラズムの質問に限定させていただきたく存じます。 そして、当質問の「非科学的な」側面に対するご指摘は、議論になりこそすれ何も成果が産まれない事ですので、お控えいただきたく存じます。

  • 70年大阪万博の企画者で作家?

    高度経済成長の最中の万博だったと聞いています。日本もやっと世界に追いついた証でもあったかもしれません。 そういう中で、企画者であるどなたか名前がわかりませんが、「これから日本が豊かになるには江戸時代になるべきだ」とか言い回しは定かではありませんが、このようなことをおっしゃったとか。 NHKの番組で扱っていたような気も・・。 この方のお名前と、もし著書など(江戸時代に豊かさを求めるような 内容の著書)が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 政治経済の裏社会を巧みに描いた本を教えて下さい。

    昨今、数々の汚職や会社の倒産等がありますけどその真相には謎の部分が多いと思います。 私は経済の中で生活をする上で裏社会も知りたいと思っています。 例えばアメリカのテロ事件、許永中の事件、詐欺事件、M&A、金融等の裏社会を扱った「おもしろい著書」と「作家」を教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 経済成長と人口の関係について

    ミクロ経済には相当の知識があるものの、マクロはほとんどわかっていないものです。 経済学では一般に、経済成長は健全な経済のために必要不可欠なこととされていますが、(それ自体への異論があるのは承知していますし、そうした議論にも興味があるのですが、そのことはひとまずおいておいて)そのことと、少子化(人口減少)との関連で質問します。 経済理論上、必要なことは、「GDP growth」なのでしょうか?それとも、「GDP per capita growth」なのでしょうか?あまり後者だという話はきいた記憶がないのですが、一人あたりの富が増えるだけでは不十分な理由は何ですか?それとも、後者で正しいのでしょうか?後者で正しいとすると、そういう議論をあまり聞かない(人口変化という要素が通常考慮されない)理由は何でなんでしょう?

  • 世界一格差の無い社会

    昨今「国民の経済格差が開いてきた」 と言う報道を目にいたします。 「日本は世界で最も格差の小さい国のひとつ」 と思うのですが、 ”否”であるとすれば 日本より格差の小さい国の中で、最大の人口の国を教えてください。

  • 政治力のランク付けはありますか

    経済やスポーツの世界ではランク付けがはっきりしていますが、政治の世界ではどうなんでしょう。特に日本の政治力は世界の中では3流とか言われますがどんな指標からそんなことがいえるのでしょうか。政治家の競争力を高めななければ国民は損ばかりさせられているような気がしていますので、政治家の奮起を促すためにも具体的な指標やランク付けがあったら教えて下さい。

  • 中国の経済政策について

    近年では世界経済を占める中国の存在感が話題となっているが、約13億人もの人口を持つ大国が急成長しているのだから当然と言えば当然の話かもしれません。 しかし、中国経済が経済成長するに当たっては問題もいくつかあると思います。世界経済との摩擦や中国経済の持つエネルギー問題、貧富格差の拡大、雇用圧力、腐敗などの問題の存在ではないでしょうか。この様な中国経済が今後どのように成長していくのか、それによって世界経済の成長はどうなっていくのかということに興味があります。ここからが質問なのですが、具体的には中国の経済政策としてはどのようなものがあるのでしょうか?もしよろしければ、古典派や歴史学派の経済発展観に基づいた中国の経済政策に対する考え方の載った著書やURLを教えていただけると助かります。(もちろん皆様の意見も歓迎です)