• ベストアンサー

相場の格言の意味

証券新聞社が発行している投資暦を購入しました。 投資暦とは、カレンダーのことです。 そのカレンダーに、二月の相場として、次のようなことが書かれていました。 「高配当ものへの投資の時の鉄則であるが配当ものは最初は軽量、直前は大型というセオリーは頭に置いておくべき。」 どなたか、セオリーの意味を解説していただけないでしょうか。 発行元に電話で聞いたのですが、よくわかりませんでした。 どなたか、ご存知の方、または、意味が推測できる方、よろしく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohagura
  • ベストアンサー率16% (108/663)
回答No.1

よくわかりませんが、 3月に配当の会社が多いので、 最初は計量の株を買い、利食い 最後に大型株を買い、3月に配当を取るということじゃないですか? まあ、そういうセオリー通りに行くことって少ないですけどね。

krds
質問者

補足

軽量の株の方が、先に上昇する(値が飛びやすい)ので、軽量の株をまず仕込むのが上策ということなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yiwt
  • ベストアンサー率36% (250/694)
回答No.3

ご存知の通り、配当や株主優待が魅力的な銘柄では、権利確定日が近付くと値が上がり、権利落ちすると配当分だけ下がる性質があります。 この際に、派手な優待をする飲食店チェーンのような小型株が早くから値上がりし、高配当でも大型株であるNTTドコモのような株は権利確定日がかなり近くなってからそれらしい動きをする、ということではないでしょうか。

krds
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

セオリー(THEORY)は 理論 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メリルリンチの強気相場のキャッチコピー

    レ―ガノミクスで景気が回復する直前ごろから、証券会社のメリルリンチが、強気相場を投資家たちに呼びかけた言葉があります。 それは日本語で書くと、 なぜ株を買わないのか? 神の声を聞け。 我々は強いアメリカにいる。 我々は孤独の道を行く。 という意味の文章ですが、これの原文(つまり英文)を知りたいのです。 ご存じのお方、お教え願います。

  • 持ち合い相場で稼ぐ

    スイングインデックスと言う指標の説明をググっていたときにどこかの証券会社の同指標の解説ページに、「これは明確なトレンドのない持ち合い相場では使えないが、持ち合い相場では別の稼ぎ方がある」と言った内容のことがさらりと書いてありました。 気になって後日、そのサイトを再訪しようとしたのですが、わからなくなりました。 広く知られた持合の稼ぎ方の基本形のような方法があるのかと気になっていろいろ調べましたがいまのところノーヒットです。 もしそのようなものがあり、ご存知の方がおられましたら是非教えてください。 調べるヒントでも、書籍等の紹介でも結構です。 知りたいのは、広く知られている一般的な知識のようなものと言う意味ですので、独自性、秘密性の高い特殊なものクローズドな知識ではありません。 よろしくお願いします。

  • 新聞読んでも意味が・・

    先日の新聞で、原油高の件でG7が会議をしたということですが、いくつか分からない点があります。 分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 (1)世界的不均衡と保護主義の増大がインフレのリスク要因といっていますが抽象的で意味がよく分かりません。 (2)人民元を柔軟(為替相場を柔軟に)にというのは?どうしてそれが大切なのですか? (3)アジアの国際通貨基金への出資比率を上げるとどうなるのですか? (4)産油国の開放的で安全な投資環境とはどういうことですか? 分からないことが多すぎて。。どうかお願いします。

  • ニーサ 診断お願いします。

    銀行か証券会社か、迷っています。投資傾向を書くので、ニーサ口座は銀行か証券会社かどちらにもてばいいか、診断お願いします。 性格:新しいものに飛びつくがあきやすい。 投資傾向:細かな売買は苦手、まとめてかってじっくり待つタイプ。相場が大きく上昇すれば儲かるが、普段は放置しているので配当金や優待で小さな満足感をもつ。収支で言えばマイナス。 投信は新投信購入を考えている。毎月受け取りタイプ、リートを狙う。 以上の傾向です。ぼくてきには銀行で開いて投信かなあ、と考えてます。

  • その他資本剰余金の処分による配当を受けたときの会計処理についてお聞きし

    その他資本剰余金の処分による配当を受けたときの会計処理についてお聞きします。 当該有価証券が売買目的有価証券である場合は受取配当金として処理することになっています。 一方、売買目的有価証券以外の場合は投資額の払い戻しとして簿価の切り下げ処理をすることになっています。 売買目的有価証券の場合も投資額の払い戻しとして処理した方が理屈に合うと思うのですが、このように処理する意味がなにかあるのでしょうか? 売買目的有価証券の場合、期末に時価評価されますので、結果として利益に与える影響はないとはいえ、その内訳としては不適切であるように思えるのですがどうなのでしょうか。

  • 「第一抵当権はファンドになってる」、の意味

    ネットをみていて分からない言葉がありました。 「>>340 相続税のために建てるって目的もあるからね… わざと借金したり。 第一抵当権はファンドになっていたりする。 」 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51188058.html 第一抵当権がファンドになっていたりする・・・・これってどういう意味なんでしょうか? 抵当って担保のことでしょ?それに第一、第二とかあるの?抵当権ってどこでどうやって売買されてるの? ファンドになってたりするって投資信託みたいに証券取引所で売買されてるの?? ・・・とまあ、2chにでてきた言葉に分からないことだらけです。 無知な私にだれかやさしく解説をおねがいします。。

  • 「上場」とは?

    不動産投信が上場されるとのことですが、上場とは企業の株が証券市場で 取引されることではないのですか? 投資信託が証券市場で売買されるという意味ですか? 不動産投信の場合は利回りが5%はいくなどど言われていますが、この「利回り」 とは「配当」のことで、不動産投信の値段自体は株のように上下するということ ですか? また投資信託とは全て上場しているのですか?

  • 株式のキャピタルゲインの社会的な意味について

    株式投資についての質問です. 質問の字数制限がありますので誤解を承知で書きます. 株式市場で株式が売買されています. 株式を買い求める目的は,大きくは  配当  キャピタルゲイン に分かれると思います. 社会貢献する企業だから協力したいという人もいるでしょうが,それは,配当目的に 分類してしまうことにします. 一方, キャピタルゲインは,株を買った値段より高く売って儲けることですよね? 株式を発行する側からすれば,資金調達が目的ですね. しかし,私には,配当を目的とした株式購入は理解できる(貯金の利息と同じ?)のですが, キャピタルゲイン目的の株式購入の社会的な意義が理解できてません.                 ~~~~~~~~~~~~~~      結果的に,お金が増えるから買うのでしょうが,それだけの目的であるとすれば, 投資のための投資となり,その企業の経営実体と関係ないということになります. なぜなのでしょうか. (1) 有望な会社  ↓ (2) 配当目的の人が買う  ↓ (3) それに便乗してキャピタルゲイン目的の人も買う.  ↓ (4) さらにキャピタルゲイン目的の人が競って買う.  ↓ (3)へ (3)->(4)->(3)->... と無意味な連鎖ができているのではないでしょうか. なぜ,人は,(理由もなく)他人がほしがるというだけの理由で高騰していく株式を 買うのでしょうか. 投機目的のこれら投資を禁止(短期間での売買)してしまっても,社会的には問題は無いのではないかと 思うのですが,実体はそうはなっていないようです.なぜなのでしょうか. どなたか,この点について,ご意見または,わかりやすいサイトまたは教科書があれば教えてください.

  • 株について質問です

    株を売ってくれる人がいないと買うことができないらしいですが、買ってくれる人がいないのに売ることはできるんですか?つまり証券取引所が引き受けるというようなことになると思うんですが・・・。 つまり、株を売りたいけど買い取ってくれないというケースは発生しうるんでしょうか? また、株というのは基本的に配当金を受け取れるだけで、買い取った企業に返上することはできないですよね?そういう意味では投資家の間で意味あるものでも、企業にとっては最初の資金調達を終えたらただの紙切れですよね?

  • 高配当利回り銘柄について 例 1720東急建設

    楽天のマーケットースピードを見る限り 全市場 高配当で  全市場 トップの 1720東急不動産ですが 年間配当 利回り 9.5%もあるなら そのまま 保有していたら 毎年 10%前後の 利子が つくんですか? その他 丸三証券も 全市場で 3位の 5.44%ですが 証券会社は この先見れば ↓ の傾向です。 ですので 1年後に 赤字になったから 2% 2年後に大赤字になったので 配当は出せません、無配 というようなことに なることもありえますか? 1720 東急不動産の配当歴史など調べられるサイトがありましたら 教えていただきたいです。 お願いします。 素人の考えですが  今の株価 6月2日終値 158円です。  この株を 1億の 投資金額があるとすれば 6月5日に1億円÷158円で632910株買って そのまま もち持ち越して 配当だけで生きていくという考えはどう思いますか? 毎日 26000円 前後の利益があります。 年間にすると 26000円×365日は 年収 949万円になります。 考えは甘いですか? そうすると 毎日デイトレやこの不安な相場で稼ぐよりも 寝ていても利益が出る1720に 寝て投資するほうがいいのではないでしょうか? 銘柄 建設株 今後の配当の下がる可能性など 考慮しての投稿お願いします。  株の配当 優待のからくり  詳しい方の投稿お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • EX-G pro マウスを使用している際に左右ボタンが使用できないという問題が発生しています。
  • 購入して初めて使用した際に、EX-G pro マウスの左右ボタンが反応しない状態です。
  • 接続後、EX-G pro マウスの左右ボタンが機能しなくなりました。
回答を見る