• ベストアンサー

~を期待してるぞ!の言い方…

大変下らぬことで申し訳ないのですが、どうしても思い出せず、苦悶しております。先ほど、友人から以下のようなメールが来ました。「好きな子に告白しようと思う」という…。其れに対し、私は「頑張れ」という表現と共に、【後に良い結果を報告してくれよ】という意味を込めた表現を付け足そうとしたのですが、その表現が思い出せず、気が狂いそうになりました。結局、「幸運を祈る」と書いて文章を締めましたが…。 【良い報告を期待してるぞ】という意味合いの言葉で、より簡潔な表現を探しています。~を期待してるぞ!という使われ方で、~は単語です。どうしても思い出せません。どなたか、これじゃないか、というのがあったら教えて下さい…あぁ~思い出せない!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akipapa
  • ベストアンサー率38% (34/89)
回答No.1

朗報を待ってるぞ

mira9430
質問者

お礼

あ~朗報!!朗報です朗報!!いやぁ、助かりました…これで安眠できます。心から感謝いたします!凄いなぁ、インターネットの世界って…!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#15725
noname#15725
回答No.2

吉報を期待する、でもいいかな?

mira9430
質問者

お礼

吉報…なるほど!そういう言い方もありますね!いやぁ、勉強になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツで「簡潔かつわかりやすい」

    ドイツ語で、「簡潔かつわかりやすい説明をありがとう」と言いたいのです。 「簡潔」の言葉で伝えたい意味は、「無駄がなく洗練されている」です。 「わかりやすい」の言葉で伝えたい意味は、「理解がしやすい」です。 この場合、どんな単語が適切でしょうか。 先ほどはkurz und buendigという表現も見つけたのですが、kurzにはマイナスな意味での「簡潔」もあるようなので、用いてよいのかどうか?となっています。 よろしくお願いいたします。

  • 告白かと期待してしまいますか?

    片思いの相手から進路決定の報告が 届きました。 メールで、おめでとう!と伝えたけど やっぱり直接言いたいです。 お互いメールだけの関係で 今まで直接話したことはありません。 周りが気になってしまうので、 メールで呼び出そうと思います。 ここで質問です。 普通呼び出されたら、告白かも と期待してしまいますか? また、期待して行ったのに 進路決定のお祝いの言葉だったら ショックでしょうか? 回答アドバイスよろしくお願いします。

  • [期待"感"] [不安"感"]

    質問:上の言葉をどう思いますか。 私はなんにでも「~感」と名詞化する風潮を快く思いません。 話す際には非常に便利な言葉だと思いますが、ニュースキャスターもそれを使っているのを見るとどうも落ち着きません。 見返せるはずの活字でそれを使われているのにも疑問を感じます。 新書になると苛立ちさえ覚えます。 先ほど新書を読んでいると「期待感を持つ」「不安感を持つ」という表現が出てきました。 『それは「期待を抱く」「不安に感じる」ではないだろうか、そうでなくても「期待する」「期待ができる」「不安になる」とも書けるのに何故そうしたのだろうか』と眉を寄せて考えてしまいました。 すっかり市民権を得た言葉なのだということは理解していますが、これらの言葉に違和感を覚える人は一体どれくらいいるのだろうと気になり上の質問をしました。 これをみると「随分と口やかましい人だ」と感じるかもしれませんが「必要"性"」についてはなんとも思いません。 (『「そのような必要性があるのか」、これは"性"をつける「必要」があるのか』と述べている方がいました。)

  • うまく表現できません。

    自分の思ったことを表現するのは、本当に難しいことです。今まではだましだましやってこれたのですが、最近就職して、それがあだとなりミスの連続です。自分の思ったこと(文章でなら表現できます)を簡潔な言葉で表現するにはどうすればいいのでしょうか?また、文書を入力したら単語が見つかる、そんな便利なサイトがあったら参考に教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 英語が堪能な方へ、お願い致します(T_T)

    イギリスの友人に 「日本には愛の'告白'と言う特別な単語がある。私の国にその単語はない。日本のシンガーは'告白'を熱心に歌う。日本の愛の'告白'はどう表現すればいい?」 と聞かれました。 とても難しいです。 どなたか英語で 友人への説明文を書いて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します(T_T) ※先ほどのBAさま、補足を先にしてしまい、手順を間違えてしまいました(>_<。) 本当に申し訳ありませんでした。

  • フランス語 幸せ

    会社を設立しようと思っています。意味としては、幸せ、幸運、幸せな人生、LIFEなどの意味の単語を入れたいと思います。私の会社に入って、人生が幸せだ、毎日が幸せだと思える、ラッキーだ、幸運な人生だ!などと思ってもらいたいです。私自身も会社の本質は人を幸せにすること、人の人生を楽しく幸福にすることという使命をどんな時でも忘れないようにと思い、このような意味にしました。 フランス語がすきなためフランス語で幸せや幸運を検索したところchanceという言葉が出てきました。英語でいうとチャンスという意味もあるため良いと思いましたが、人生やlifeという言葉とつなげれる単語が見つかりません。造語でもかまわないのですし、意図が似ていれば全く違う単語でもかまいませんので、響きがよくて良い言葉はないでしょうか? もちろんchanceにこだわっているわけではないのでいろいろな言葉を知りたいです。どなたか知識のある方、チカラをかしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 慣用句をよく間違えます

    例えば、先ほどもLINEで「なんだかんだいってたくさんお世話になった」という文章を相手に送った後で、なんとなく違和感を覚え検索したところ、なんだかんだいって=つまり、結局という意味らしく、「なんだかんだお世話になった」が正しい表現のようでした。 相手にこちらのだいたいの言いたいことは通じると思うのですが、日本語の使い方が間違っている自分が許せません。 使い慣れていない言葉を無理に使おうとして、このような間違いを犯してしまうのだとおもうのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 製造業で報連相のミス

    報告書の作成で、内容を分かりやすく記入したいのですが、言葉の多い文章になってしまいます。 簡潔に分かりやすくするための、アドバイスを教えて頂けませんでしょうか。

  • 「教わる」という意味の言葉教えて下さい。

    会社の研修報告書を作っているのですが、仕事内容を教わった事を簡潔に書く表現が思いつかず悩んでいます。 精製水のサンプリングのやり方を教わった事を、「精製水サンプリング〇〇〇」みたいな感じで書きたいのですが、「教わる」という意味の二字熟語など簡潔に書ける表現ないでしょうか?

  • まち針について、この文章は変ですか?

    まち針について分かりやすくて簡潔な文章を書きたくて悩んでいます。 「縫い合わせる布がずれないようにさして止めるなどするもの」 こういう言葉はおかしいですか? 小学生にも分かるような表現をしたいです。 ご意見ください。

このQ&Aのポイント
  • 地方共済年金と老齢厚生年金について、繰り下げの選択肢があります。これらの年金を65歳からそのまま受け取るか、66歳から繰り下げて受け取るかを選ぶことができますが、国民年金(基礎年金)の受給はどちらの場合でも70歳からになります。
  • 地方共済年金と老齢厚生年金は公務員と会社員のための年金制度であり、国民年金は一般の個人事業主や自営業者などが加入する年金制度です。
  • 地方共済年金と老齢厚生年金の受給開始年齢は62歳からであり、受給額は年間6.7万円と20万円です。繰り下げによって受給を遅らせることも可能ですが、国民年金の受給開始年齢はどちらの場合でも70歳からとなります。
回答を見る