• ベストアンサー

まち針について、この文章は変ですか?

まち針について分かりやすくて簡潔な文章を書きたくて悩んでいます。 「縫い合わせる布がずれないようにさして止めるなどするもの」 こういう言葉はおかしいですか? 小学生にも分かるような表現をしたいです。 ご意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

辞書の説明文をそのまま使ったらダメなん? 「裁縫で、縫い合わせる布をとめたり、縫い止まりのしるしとして刺したりする針。頭に糸を通す穴がなく、プラスチックの玉などがつけてある。小町針。」 「さして止めるなどするもの」より、「縫い合わせる布がずれないようにさす針」のように「針」という言葉は必要だと思うし、「頭に糸を通す穴がなく、プラスチックの玉などがつけてある」の様な形状についての説明がある方が判りやすい。

olololol
質問者

お礼

一部利用しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#194996
noname#194996
回答No.3

>縫い合わせる布がずれないようにさして止めるなどするもの 縫い合わせるまでそこを固定して待っているはり → 待ち針 w

olololol
質問者

お礼

ありがとうございました。ちょっとイメージと違いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

手縫い、ミシン縫いで手助けをしてくれる針 ズレ防止、固定、ミシン縫いで針近くでの布の押さえ、 縫う前に縫った感覚をつかむ。 ttp://fab-fabric.com/2666

olololol
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読みやすい文章にしたい教えてください。

    ブログであることをつづっています。 それはとある趣味をする人で下手な人が、その趣味がうまくなるようにとつづっています。 読みやすい文章にするために、私がしていることは、 大題、小題をつける。それらは色をつけたり大きな文字にする。 文章は箇条書きにする。 ①②③、、で箇条書きにしたり、・で箇条書きにしたりする。 なるべく簡潔につづる。 難しい言葉はさける。 など意識しています。 他に読みやすい文章にするコツがあれば教えてください。

  • 文章力がありません

    中学2年の者です。人一倍に文章力がなく 困っています・・・。学校で他の人が書いた 文章と私のものを読み比べてみると、私のものは 明らかに文の言い回しが変だったりします。 特に表現力に関してはかなり酷いです。同級生は とても綺麗な表現を書ける子が沢山いるんです。 国語の授業中でも「これを自分の言葉で表現して みろ」みたいな事をよく先生がやっています。 私は何処にでも使われているようなありきたりな 表現しか思いつきません。 (1)文章力の上げ方 (2)綺麗な言葉を使っての表現力の上げ方 (3)綺麗な表現を書ける様になる方法 (4)誰も思いつかないような文章を書ける様になる方法 この四点の事を主としたアドバイスをお願いします。 ちなみに文章力を上げる一環で読書したりプロの 詩人さんの詩をノートに写したりしています。詩人 さんは最近の方では無く昭和時代からいる有名な 方々のものです。

  • 上手な文章の書き方。

    頭で考えていることを言葉で表現するって本当に難しいですよね。 こちらで質問・回答することをとっても楽しんでいますが、いつもその表現方法には頭が痛いです。 思っていることを上手に文章にできず、悔しい思いの連続です。 皆さんはどんなことを心がけて、文章を作っていますか? また、上手な文章の書き方のコツなどがありましたらぜひご伝授下さい。

  • である調とですます調とあたたかみのある文章

    私は裁縫のブログをしています。 ずっとである調で書いてきました。 短い文章にしたら簡潔で読みやすいからです。 私のブログは、題名が女性向けになっていますので、女性が読むと思います。 ですが、文章がである調なので男性向けな印象を受けます。冷たい感じが際立ちます。 女性が読んであったかい気持ちになるような文章にしたいですが、である調では難しいです。 である調とですます調を混ぜたらあったかい文章になりますか? どうしたらいいですか? ブログの内容は、誰もが裁縫を好きになれたらいいなを目指しています。 アドバイスお願いします。 私のブログの一例 「裁縫をしていると、糸くずや、布の切れ端などのゴミが出る。 あとで片付けようとそのままにしておくと、布に糸くずがついて手間がかかったり、後片付けに時間がかかったりする。 でも、夜だと掃除機はかけられない。そんな時どうするか。」

  • 文章表現力をつけたい

    小学生の息子の文章表現力を高めたいのですが、 (1)なにかの文章を書きうつす (2)音読をする (3)文章を書く(何を・・・) 構成や語彙を増やすには何がもっとも効果的なのでしょうか? 週に1度くらいでも効果はあるのでしょうか?

  • 料理では「腕をふるう」、文章を書くときの表現は?

    言葉についての質問です。 料理では「腕をふるう」、 では、文章を書くときの表現はどんなのものが挙げられますか? 投稿を促す文章を書きたいのですが、 「腕を振るったご投稿~…」ではおかしいですし、 「筆が立つ」が思い浮かんだのですが少し違うような気がしまして… 良い感じの言い回しが思い浮かびません。 皆さまのご意見をお聞かせ下さい…!

  • 文章が下手で困っています…。

    こんにちは。いつもお世話になってます。 タイトルどおりの質問なんですが、もう30代といい年なのに 文章が下手で困ってます。例えば、こちらで質問者の方に 回答する時、心の中では「こうしたらいいのでは…」と 思っているのに、うまく表現できないのです。 今もこういった質問文を書いていますが、文章が下手なので 自分の言いたい事がまったく伝わってないような気がします。 読書が好きなので、本は読んでる方かな?とは思うのですが 一向に文章がうまくなりません。自分は頭が良くないし 文才がないので限界があるでしょうけど、なんとか少しでも 表現力をつけたいと思ってます。 このサイトの方は文章が上手い方が多いなあ…と、いつも 感心してます。どうすれば皆さんのように、わかりやすく 簡潔な文章を書く事ができるのでしょうか? 文章教室に行けば?と言われるかもしれませんが(笑) どなたかアドバイス頂けると有難いです。お願い致します。 わかりにくい文で申し訳ありません。

  • 文章や会話のまとめ方

    会社で文章や会話をまとめる事がとても苦手な子がいます。本人は一生懸命説明しているのですが、皆からは回りくどいとの反応。。。こういう場合、どんな訓練をすれば瞬時に伝えたい言葉を簡潔にまとめる事ができるんでしょうか? 教えて下さい!

  • 文章表現について

    こんにちは。 日本語の文章表現について、お尋ねします。 先日、幼稚園の保護者に配るプリントを作成していたときのことです。 文章の最後に、『お忙しい折とは思いますが、皆さまふるってご参加ください。』という文章を載せていたところおかしいと指摘を受けました。 『お忙しい』を使うなら『時期』、『折』を使いたいなら『ご多忙中』を使うべきだと。 つまり、『お忙しい時期ではありますが、皆さまふるって・・・』か、      『ご多忙中の折とは思いますが、皆さまふるって・・・』だ、ということです。 何となく、そのほうがしっくりくるということはわかるのですが、私には『硬い表現には硬い言葉で』 くらいのレベルでしか、わかりません。 今後、また文章を書くときに、気をつけるべき間違いやすい言葉などあれば是非教えていただきたいです。 例えば、『お体ご自愛ください。』が間違っているということは、聞いたことがあります。

  • 文章が読めない 病気?

    はじめまして。高校生です。 小さい頃から文章を読むことが苦手で、小学四年生の時は日や水も読めないくらい大変な状態でした。しかし、今は漢字は読めるようになったものの言葉には意味があるんだと実感したのは最近のことでした。なのでまだ教科書は何が書いてあるのかわからない、主語がどこなのかわからない、言葉の意味を調べても辞書が何が言いたいのかわからない…。 こんなものが進学校に行っていいのでしょうか。友達と話す時でさえ苦痛です。やはり病気なのでしょうか。 どうか皆さんのご意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • ThinkPadでスタートメニューが全画面表示されてしまう問題について解説します。
  • デスクトップに表示しているアプリアイコンが全画面状態のスタートメニューに移ってしまう現象が発生しました。
  • タブレットモードを解除しても問題が解決しない場合には、以下の対処方法を試してみてください。
回答を見る