• 締切済み

県所有の土地で個人営業するには?

今、借家で営業をしているのですが、最近になって そこが県所有の土地ということがわかりました。 しかし建物は市が所有していて、毎月家賃を市に支払っているのです。 事業を拡大したく、新しく許可を申請したら県の土地なのでと許可が取れませんでした。 賃貸契約をした当時の職員は退職していて、引継ぎの方が家賃を受け取っている状態。このままの営業も怪しくなってしまい、正式に借用許可を取りたいのですがどうしたらいいでしょうか? あたらしく土地を自分で購入しては?とお思いでしょうが、仕事柄そこの場所で営業したいのです。どうかよい方法があれば教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.1

質問の意味が良くわかりません。 なぜ、県の土地だと許可が下りないのでしょう。そもそも何の許可でしょうか? 仮に自己所有の土地で無いと許可が下りないのだったら、そもそも許可を取るのは無理な話ですが・・ 本当は、地代を県に、家賃を市に払わなければいけないのに、県に払ってない事がばれた・・ってこと??? 常識的に市の建物が建っているということは、土地の使用権を市が持っていて、その土地使用権付の建物をあなたが借りているのだと思うのですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の所有者?

    昔 市場だった長屋に借家住まいしています。 うちが借りている家は長屋の一番端で、建物と道路との間に白いコンクリートで固められたスペースがあり そこに車をとめていました。(昔は仕入れ際や来客用の駐車スペースとして使っていた) 10日ほど前、その土地の所有者を名乗る人物から 「二年前からその土地の所有者になった。来年以降もそこに駐車したいなら月々お金を払ってくれ」と言われました。 うちとしては払う意思があり、先方にもそのように伝えて契約書を取り交わそうということになりました。 しかし、うちに直接言ってこず車のワイパーに名刺が挟んであったことを(相手の顔を見ていない)少し不安に思い 登記を調べたところ市の所有になっていました。 これは詐欺でしょうか? それとも、登記は市になっていてもその人が所有者ということがあるのでしょうか? 警察にも相談しましたが、被害が出ていないのでどうにもできないと言われ・・・ 途方に暮れています。契約してもいいのでしょうか・・・?

  • 土地の所有権移転に応じないんですが?

    3年前父より相続した土地(田)10坪があります、場所が分からず公図を見て調べたら隣地(田)の所有者と父との間で売買したとのことでした、昭和62年に農地法の3条申請許可書が隣地所有者が持っていましたしその土地の一部には64年に隣地所有者が店舗兼住宅を建てて今も営業しています、ただ所有権は私にあるので毎年固定資産税は私が納付していますので、早く所有権を移転したいので何度か連絡したのですが話に応じてくれません、今更土地を返してくれとも言えませんしいうつもちもないのですが、このままだと私が毎年税金を支払う事にになるので早く何とかしたいのです。 農地転用許可とってないで建物建てたのかな?

  • 抵当権が付いた土地での営業

    旧借地借家法が適用される場合の質問です。 ・地主から土地を借り、商業施設を建築しました ・その後、地主がその土地に金融機関から抵当権をつけられました ・地主がお金を返せなくなり差し押さえされた物件の競売が別の土地では始まっています 以上の時、この借地で借主にはどのようなリスクが発生しますか?商業施設があり営業している土地が差し押さえられて土地所有者が変わる場合はあり得ますか?その時借主にはどのような義務が発生しますか? また現在の建物を解体し新しく建物を建てたい希望もありますが地主さえ認めれば可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地と建物の所有者が違う土地に家を建てたい

    土地の所有者は父で建物の所有者は3年前に亡くなった祖父です。 その土地に新築の家を建てようと思ったのですが、祖父の遺産相続が完了していない為、現在は共有財産になっており、建物を壊すには父の兄弟(兄、姉、妹)の許可が必要だと叔父に言われました。しかし叔父は許可しないと言っており、壊すことができません。このまま許可が下りない場合、建物はずっと壊せないままなのでしょうか? ちなみに建物は10年近く人が住んでいない廃墟(築30年)です。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 祖母の所有する建物土地について

    建物、土地の2/3を母方の祖母が、亡くなった母が1/3を現時点で所有しています。 で、母のは父が相続するようになるのですが、 この度私(孫)が、その土地にもう一軒建てる予定です。 そこで、色々私なりに調べたところ、 祖母の所有する建物、土地を (1)生前贈与(相続税がかかるので×) (2)賃貸契約を結ぶ(家賃収入で祖母に所得税といった例年なかった税金がかかる?) (3)土地を売ってもらう(祖母に所得税がかかる?) (4)相続時精算課税制度を利用する(2500万までなら非課税?いざ亡くなった時にこの土地建物を含む遺産が、2500万以内ならば、税金がかからない?) (2)以外は私に不動産取得税や、登録などのお金は、かかってくるとは、思うのですが、(1)~(4)までで一番良い方法、なるべく負担がない方法など、知恵を貸してください。宜しくお願いします。

  • 土地所有者、建物所有者、建物賃借人

    土地所有者をAとし、AがBにその土地を賃貸し、Bはその土地上に建物を建て、その建物をCに賃貸していました。 ところでBはAに地代を支払わないので、AはBに内容証明郵便で土地賃貸借契約の解除の通知をしました。(勿論、催告したうえで) その後、AはBからその建物を借地権の附随しない建物代金として買い受けました。つまり、現在では土地も建物もA所有です。 そこで質問ですが、AはCに対して建物不法占拠として明渡しを求めることができるでしようか? 私は、地代未払いによる土地賃貸借契約解除の段階でCは建物を利用する権利は無くなっていると思われますので(例え、CはBに建物賃料を支払っていたとしても)この訴訟ではAの勝訴となりそうですが、どうなのでしよう。

  • テナントが土地共々競売に、落としたいのですが 土地の上に競売に含まれない建物があります

    店舗を賃貸して飲食店を営業中です。1月土地共々競売になります。 営業の継続と将来を考えぜひ競売で落とし 購入しようと考えています しかし物件説明を調べると 敷地内の2軒の建物は含まれていません。 その2店舗は現在のオーナーが 無許可、無登記のの建物を立て賃貸し、家賃を徴収しています。簡単に考えれば 現オーナーから2店舗を購入すればいいことですが。間単には応じない相当な変わり者で まともな話は出来ない人でひょうばんです。 土地購入後、撤去できますか? 事実がわかる前は 2店舗の家賃収入も見込み 物件購入を考えていました。詳しい方教えてください

  • 史跡地内にある個人所有土地の売買

    史跡地の血縁関係のない所有者の方から建物付土地を譲ってもらう(買う)ことは可能でしょうか。 ネット上では、『史跡地は現状の変更とその売買が厳しく規制されている』という文言を見かけましたので、文化財保護法を読んでみましたが、売買についての記載はありませんでした。 史跡地は毎年、国が補助し市や県が買い取っているようです。市や県が買えるなら、個人売買も可能なのかなと思うのですが。また、市等に買い取ってもらうと、税金が安くなる事も分りました。個人の手に渡らないようにしているのでしょうか。 また、のちのち、建替え等が必要になった場合には、そこは市街化調整区域ですので、その規制に加え、文化財保護法の規制がかかるようですが、それらをクリアすれば建替えは可能でしょうか。史跡地では文化財保護法による規制があり、現状を変更する場合には『現状変更等許可申請』を提出し文化庁の許可が必要との事です。 お詳しい方、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 自己所有の土地と建物のうち建物だけ売却して土地を賃貸することはできるんでしょうか

    住んでた古い家を貸してほしいと言う人がいます。〔市の過疎対策で田舎に住みたい人と家主を斡旋してるみたいです〕。でも貸すと貸主の責任が重いし、安値で売却しようと思っています〔売主の瑕疵担保、負わない特約付にして〕。 でも土地は売却せず貸したいと思っています〔向こうが5年くらいしてから購入したいと言っていますし、こちらもいきなり土地までは売りたくないと思っています〕。 結局何が言いたいかと言うと、自己所有の土地と建物のうち建物だけ売却して土地を賃貸することはできるんでしょうか? 至急教えてください。

  • 都が所有する土地・建物の場合

    こんばんは。困っているので教えてください。 とある土地の登記簿を取得したら、 そこは「都」が所有しているということが分かりました。 その都が所有する土地に立つ建物の登記簿を取得しようとしたら、 今度は取得できませんでした。 職員に取得できない事情を求めると 「都が管理する建物は、登記しないのがほとんどですよ」と言われてしまいました。 どうして建物が都の管理になると、登記しないのでしょうか? その建物の所有が都であるということを証明する際に必要な書類などは 一体どちらで保管されているのでしょうか? 法的根拠なども含め、教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。