• ベストアンサー

国民健康保険の支払い 去年末退職 現在無職29歳

noname#15082の回答

noname#15082
noname#15082
回答No.1

>国民健康保険の負担金額を少しでも減らしたいのですが、何かいい方法ありましたら教えていただけませんか? 保険という買い物をするのですから代金が必要。 これが保険料です。 失業したその年のみ、保険料の軽減制度を設けている市町村があります。 >例えば、2月に健康保険未加入でけがなどをして病院にかかり自費扱いで医療費を支払うとします。 3月に国民健康保険に入るとその2月分の医療費が返ってきたりしますか? しません。 保険ですから買っていないあんたが悪いという理屈になります。 世の中そんなに甘くできていません。 >できれば、病院にかかることもほとんどないので国民健康保険に加入したくないという感じなのですが 子供にものを言っているわけじゃないので、ご勝手にとしか申し上げられませんが、後になって加入した場合でも、保険料は遡って支払うことになるので、同じ払うならルールどおり二週間以内に手続きしとくことをお勧めします。 >現在、自分は東京在住29歳学生になる予定はありません。両親は京都に住んでいます 自分の住民票は東京にあります 住民票は実際に居住しているところにおくものです。 現住地で保険(健康保険、年金保険)に加入手続きをするのが原則ですから、先ずここから手続きを行わなければ、加入手続きはできません。 >両親は国保なんですがこういった場合だと親の国保扶養という形もとれませんか? 国保には、扶養という概念がありません。 よって、親元に戻って親元の国民健康保険に入った場合、世帯主である親の保険料負担が増えることとなります。 まぁ、すねをかじっていると言う点では、扶養されていると言えなくもありませんね。 少しキツイ書き方になってしまいましたが、親のほうが先に死ぬ確率のほうが圧倒的に高いんです。 そのときどうするおつもりか。 ・・・・と言うことです。

yasuclear
質問者

お礼

実に参考になりました ありがとうございました 去年末いっぱいで退職をし、今年数ヶ月は働かずに勉強をしようと考えており、なるべくなら国保の負担金を減らせればなと考えてはいたのですが。 居住区の区役所に問い合わせをして、失業者控除ができるのかどうか問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について

    14.1.18に職場を退職した24歳の女性です。 社会保険は職場に返し、国民健康保険に入る事になりました。 (親が国保なので一緒に入る事になったのですが・・・) ところが、3.26現在自分はまだ健康保険に加入していません。 必要な書類は整っているのですが、 両親の国保が滞納しているのか、 自分の国保加入はまだのようです。 (親は入れる気が無いらしい) 親に負担をかけないためにも、 自分だけの名義で国保の保険証を持ちたいと考えています。 そして、4月から国民年金も払いたいと考えています。 1人で保険証を持つには、 一体どうすればよいのでしょうか? それと、保険料はどのくらいかかりますか? ちなみに現在の仕事はホームヘルパーです(パートです) 親知らずがかなりやばい状態になっているので、 早めに保険証を作りたいのです。 いまはあまり口も開けません(涙)

  • 社会保険と国民健康保険の併用加入

    現在20歳の大学生です。健康保険は、当然サラリーマンの親の扶養です。自分が通院すれば、医療費通知が父の元に届き、病院名や金額がわかるようになっています。実は、今、親に知られたくない事情で通院中なので、治療費は自費扱いにしています。バイト代でなんとかやり繰りしていますが、月1,5万くらいかかります。そこで相談なのですが、自分だけで国民健康保険に加入することはできますか?保険料がどれくらいかかるのかにもよりますが、親の社会保険の扶養のまま国民健康保険に加入することができるのでしょうか?

  • 国民健康保険の加入について

    すみません。また質問です。 9月に 9,050円引かれていた分は8月分であることは分かりました。保険料は、末日の保険になるようですが、例えば、国民健康保険への手続きを10月にして、10月に病院へ行けば9月末は未加入なので、9月分の健康保険は払わなくていい、ということになるのでしょうか?  また、10月に国民健康保険に加入して病院へ行ったが、その後10月中に再就職して社会保険に加入した場合、保険料は末日の保険となるようなので、10月は社会保険のみ払えばよいのでしょうか? 10月の社会保険は1ヶ月分となるのでしょうか?  国保、社会保険はそれぞれ日割りではないのでしょうか?

  • 国民健康保険について

    会社の社会保険に加入していましたが 去年から国保に切替えさせられ、只今、月約\50,000支払っています。 ここ数年100%保険は使ってません。 お金を捨てているのと変わりません。 そこで、国民健康保険を辞めようと思っていますが 何か問題はあるのでしょうか? たとえば、風邪を引いて病院に行っても、全部自腹で払った方が総合的に絶対に安いし、それで自分が良ければいいと思うのですが 数年後に再び国保に加入した際に、加入した前の年の年収で保険料が決まると思うのですが、加入してなかった期間は関係ないのでしょうか?

  • 国民健康保険→社会保険→国民健康保険の切り替え時期について

    国民健康保険に加入していたのですが、1月から働き、会社の社会保険に加入しました。3ヶ月で契約満了で退職したので、もう一度国民健康保険に戻るのだと思うのですが、手続きがわかりません。また、給与から社会保険料が天引きされている間も、国民健康保険が口座から自動引き落としになっていました。会社に保険証を返してしまい、今現在保険証がありません。自費で病院にかかっているのですが、国民健康保険料が引き落とされているので、保険証がなくても国民健康保険として扱ってもらえるのでしょうか。この辺の手続きがはっきりせず、困っています。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 退職後の国民健康保険について

     6月末付けで、丸4年勤めた会社を退社します。 有休を利用して6月中旬より海外留学するのですが、 国保の加入は「退職後20日以内に社会保険庁へ」とありますが、その期間は海外にいる為手続きできません。 留学期間は2ヶ月なのですが、国保申請の手続きを前倒しすることは可能でしょうか? また両親(2人とも国保加入)と同居しておりますが、私も加入する事になった場合、世帯主の父にも署名や捺印してもらうことはありますか? そういった手続きの一切を極端に嫌う父なので、会社の保険を継続しようかとも考えています。(三菱健康保険。) ただ国民健康保険より、高くつくのではないかと思い、とても迷っています。 もしこのような事に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • こんちには、国民健康保険について教えてください。

    こんちには、国民健康保険について教えてください。 国民健康保険に未加入の状態で、病院にかかった場合、 自費での診察になると思いますが、その後すぐに国民健康保険に加入すれば自費で払った診察分を清算してもらえるって聞いたことあります。 それは本当でしょうか?? (5月に1カ月だけ無職になります。1カ月だけ国民健康保険に加入するのも面倒かなと思いまして...) お願いします。

  • 国民健康保険・国民年金保険料について

    国民健康保険・国民年金に加入していましたが8月22日から就職をし、社会保険に加入しました。 国保、国民年金の保険料は7月分まで振り込みをしてありますが、8月分を支払っていない為、先日国保の督促状が届きました。 会社からまだ給料を頂いていないので分からないのですが、8月分の保険料は自分で振込みをしないといけないのでしょうか? ちなみに手続きはしてありますが、まだ保険証はもらっていません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険

    12月10日に社会保険に加入しました。 それまで国民健康保険に加入していて、支払いも行っておりました。 12月は、国保の7期分の支払いと社会保険を二重で支払ってると思うのですが、こちらは国保の返金はないのでしょうか?

  • 国民健康保険

    一昨年の11月に会社を辞め社会保険から抜け、今現在アルバイトを2つ掛け持ちしていますが今だ手続きしておらず国民健康保険に加入しておりません。親は社会保険なのですが、私がバイトの掛け持ちで年収250万ほどとっているので扶養には入れてもらないので、個人で未納分を払って国保に加入しようと思っています。 この場合、当たり前だとは思うのですが私は年収103万以上なので親の社会保険の扶養にはは入れませんよね? また、年収250万ほどだと一ヶ月に払う国民保険料はどのくらいになるんでしょうか・・?宜しくお願いします。