• ベストアンサー

高校受験レベルの簡単な質問です

momojiro05の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

1.ほとんどの場合、文の途中にbecauseが来てその前の部分の理由を述べる場合、カンマは入れません。 ですが、ニュアンスの違いで入れる場合があります。 たとえばHe went there, because I saw him.などの言い方の場合で、これは話し手(I)が、前の部分の理由を主観的に延べる場合です。 「彼はそこに行ったよ、だって私見たもん」みたいな感じです。 ちょっとわかりにくいかもしれませんが…… まあ基本的には「入れない」でほぼ間違いないです。

関連するQ&A

  • 高校の文法問題

    There seemed to be something ( ) 答えは he wanted done なのは分かるんですが なぜ that he wanted it done は駄目なのでしょうか? もう一問なんですが As was usual with him,he went out for a walk. この文の先頭のasがよくわかりません。教えてください。 お願いします。

  • 理由の否定がわかりません

    I didn't go there because I wanted to see you.は状況や文脈にもよりますが (1)「私はあなたに会いたかったので,そこに行かなかった.(他の場所に居た.」 (2)「私はあなたに会いたかったからそこへ行ったわけではない.(「そこ」へは行った.が目的があなたに会うためではない.」 のどちらにも訳せると思います. I didn't go there, because I wanted to see you.は(1)(,が入った) It was because I wanted to see you that I didn't there.も(1) It wasn't because I wanted to see you that I went there.は(2) だと思います. では,forを使った目的も否定はどうすればはっきりするのですか? 例1:The children didn't shout for joy. (3)「その子供たちはうれしくて声をあげたわけではない.」 (4)「その子供たちはうれしくて,声も出なかった.」 例2:She didn't cry for help. (5)「彼女は助けを求めて叫ばなかった.」 (6)「彼女は助けを求めて叫んだわけではない.」 これらは文脈でわかる気がします.しかし自信がありません. 本当にわからないのは,前にある否定語(not)がforの後ろにかからないようにするにはどうすればいいのでしょう?

  • 構造を教えてください。

    My father shared my love of life in the open air - riding, fishing, tramping whrough the bush. Many were the rides I went with him. という文なのですが,後半のMany were the rides I went with him. の部分で訳はおそらく「彼とよく行ったのは乗馬でした。」となると思いますが,構造はどうなっているのでしょうか。Many were the rides (that / where) I went with him. という関係副詞の省略と考えてよいのでしょうか。教えてください。

  • go to の使い方

    (1) 私は美術を勉強するためにそこへ行きました。 I went there to study art. (2) 彼女はりんごをいくつか買うためにその店に行きました。 She went to the store to buy some apples. この二つを見比べると(1)の文では went there となっていて to をつけていませんが、(2)の文ではwent to the store となっていて to をつけています。なぜ(1)の文は to がついていないのか教えてください。 there は副詞でstoreは名詞なので、副詞には to をつけない、名詞には to をつけるということを私は考えましたがこの考えで正しいのでしょうか?

  • there の用法

    there は副詞なので 「I can't go there because of the schedule」 のようになると思いますが、「I can't go to there because of the schedule.」 のように「to there」と前置詞を伴う場合もあるのですか? この場合には、意味も変わるのでしょうか ?

  • 高校英語で3つ質問

    1.以下の2文を同じ意味にする問題です。 He was so foolish that he missed the point. He was too foolish () () miss the point. 2.「君はそこでただ待っていればいい。」は、どちらが正しいですか。 There is nothing but to do wait for you. There is nothing but for you to do wait. 3.I went to the new shop to buy a sweater, but they had so many to choose from that I was completely at a loss. でなぜtheyという複数形になるんですかね。 この3つをどうか教えてください。

  • 英語の話法についての質問です。(文法的な質問です)

    英語の直接話法、間接話法についての質問です。 I told him that I had gone to Paris. という間接話法を直接話法に変える時、 I said to him, "I went to Paris." なのか I said to him, "I have gone to Paris." なのか、どちらでしょうか。 同じようなケースで過去形を大過去にするのか現在完了にするのかよくわからない英文が時々あります。 見分け方など、良い方法があれば詳しい方、教えて下さい。

  • 関係代名詞と関係副詞について

    関係代名詞と関係副詞の書き換え問題ってよくありますよね。 そこで、 I went to NY in which he lives. I went to NY where he lives. という基本的な書き換えは理解できるんですが、 継続用法の場合の、 I went to NY, where it was as warm as I had expected. はどうして関係副詞になるのでしょうか? これは、関係副詞を使わない文章にすると、 I went to NY, and it as warm as I had expected in NY(there). という文章になるのでしょうか? 前置詞があるから(thereに変われるから)関係副詞になるのかな っていう理解の仕方でいいのでしょうか。 すると、 I went to NY, in which it was as warm as I had expexted. とういう風に書き換えられるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • この文章で通じますか?

    i want to know why he went to there because~. 英語が堪能な方、よろしくお願いいたします。

  • This is the first time that

    よくある問題なのですが、よくわかりません。 This is the first time that I have seen him laugh. この場合、 the first time that I saw him laugh では何故だめなのでしょうか。 thatは関係副詞だと思います。