噛む事は随意運動だといいきれるのか?
医学生です。
生理学・解剖なんかを勉強しています。 どうしても納得がいかないことがあるので教えて欲しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
35 口腔内の消化について誤っているのはどれか?
1) 咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。
2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する
3) 嚥下の口腔期では舌運動が主体である
4) 唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する
5) ムチンは食塊・口腔を滑らかにする
-----------------------------------------------------------------------------------
下の問題で演習をやっていたときに、答えは【2】で
2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する
となっています。
しかし、これを教えてもらってる先生に「いや違うじゃないか」と噛み付いたところ、俺が間違っているといわれた。 理由は
★”1.は嚥下反射と言います。2.は生理学の本に書いてありますので、きちんと調べてください。”
ということでメールが返ってきた。
多分生意気な学生と思われたので、プライドが傷ついたのか?
しかしほかのことならともかく勉強のことなら遠慮はしたくないです。 何故2番がまちがっているのか分からないです。
下のurlにもリンクを貼ってみたのですが、どうもわかりません。 どうか教えてください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は先生へのメールの内容です。
35 口腔内の消化について誤っているのはどれか?
1) 咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。
2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する
3) 嚥下の口腔期では舌運動が主体である
4) 唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する
5) ムチンは食塊・口腔を滑らかにする
正解は【(1)】の ’咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。’ これこそが間違った選択肢であり、この問題の「正解」になる。
咀嚼運動は随意運動に属するが、他の骨格筋による運動と同じように細かな調整は反射(不随意運動)でななされている。また、様々な外的刺激に際して生体を防御する反射機構も備わっている。開口反射は、その防御的意味の強い反射で、口腔や口腔周辺に侵害刺激が加わった場合に生じるものである。食事中に石や砂を噛んで反射的に口を開くのは、この反射である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E5%8F%8D%E5%B0%84
http://kokushi.main.jp/mobile/index.php?%BE%C3%B2%BD%C0%B8%CD%FD%A1%FB%A1%DF
2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する
この選択肢が間違い出ないのは小学生でもわかる。 砂糖は(グルコース)は水が主体の唾液に溶けないと味覚受容体が反応するのは難しい。 まさに唾液は食物の「味の元」を溶かしだして、
VII Facial N 舌の先の2 /3
IX Glossopharyngeal N 舌の奥のほう1/3
X Vagus N 喉の辺
に伝わるのだ。
お礼
ありがとうございました。