• ベストアンサー

スポーツ科学

学校で習ったスポーツ科学について、ここで質問するべきか迷いましたが、教えて下さい。 1.ウォームアップとクールダウンのストレッチの効果について教えて下さい。特に運動開始前のストレッチの効果については、障害予防の点から教えて頂きたいです。 2.随意運動における2つの運動制御機構について教えて下さい。 フィードバック制御、フィードフォワード制御、農、脊髄、運動プログラム、反応時間、運動野、感覚受容器、筋紡錘、筋電図反応時間、運動神経、情報処理、運動学習、イチロー、長嶋、清原などの言葉を使って頂けるとありがたいです。全部使わなくても良いので。

noname#3887
noname#3887

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsushi
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

2.に関して  運動の制御方式には、フィードバックコントロール(feedback control)とフィードフォワードコントロール(feedforward control)の2つの方式があります。  フィードバックコントロールとは、運動の結果を知り、目的とする運動からの誤差を検知してそれをなくするように運動を制御する方式です。運動学習の初期および運動習得が不完全な状態の制御といわれています。  フィードフォワードコントロールとは、運動に伴う外乱を予測しそれを計算に入れたうえで状況に適応する運動プログラムを遂行するという制御方式です。ある程度完成した運動プログラムによる制御といわれています。  運動学習の過程では、運動習得が進むにしたがって、フィードバックコントロールからフィードフォワードコントロールへと制御方式が転換していくと言われています。  野球のスウィングで例えると、全く野球をしたことがない人がいたとします。そんな人にいきなりバッターボックスに立たせて、ボールを打てといっても上手く打つことはできないと思います。しかし、何回もやっているうちに自分がどのようにしたら打てるようになるのか(自分の打ちやすいコース、バットを振る速さ、タイミングなど)これがフィードバックコントロールです。  そして、練習に練習を重ね、イチローや清原などのレベルまで上手くなったとしましょう。そうなると、カーブはこれくらい曲がるから、この位の高さで、このタイミングでふれば・・・、と予測して打てるようになります。これがフィードフォワードコントロールです。  分かっていもらえたでしょうか。  結構時間が立ってますが、回答がなかったのでレスしてみました。

noname#3887
質問者

お礼

全然回答が無いので困ってたので、嬉しいです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 恒常性を工学的に理解した時の問題

    生体では恒常性を保つためにフィードバック制御が働きます。これは工学的にも考えることができます。 そこで、以下の2つの制御を考えた時、Bの制御の方がAの制御よりも迅速で安全であるのに、生体の恒常性実現にはAの仕組みが多く用いられるのは何故なのでしょうか。 A 外乱を受けた出力の情報が受容器を介して、比較・判断機構に入力され、 目標値と比較され、判断された後に、出力器より再度出力される。【フィードバック制御】 B 外乱が実際に出力を変化させる以前に、外乱の情報が受容器を通して比較・判断機構に入力され、最終出力が変化しないように予め出力を調整する。【フィードフォワード制御】 宜しくお願いします。

  • 静的ストレッチについて

    静的ストレッチについて ウィキに下記の記述がありました。 関節を動かして目的の筋肉をゆっくりと伸ばし、適度に伸びたところでその姿勢を適当な時間保持する。時間については団体・学者により推奨値が異なるが、20秒程度を適当とすることが多い[2]。 はじめに筋肉をゆっくり伸ばすのは伸張反射を防ぐためである。筋肉には筋紡錘と呼ばれるセンサーがあり、筋肉が瞬間的に引き伸ばされると筋紡錘から脊髄へ信号が送られる。すると脊髄から筋肉を収縮させる信号が出され、結果として筋肉が反射的に(つまり意思とは関係なく)収縮する。これを「伸張反射」あるいは「伸展反射」と呼ぶ。伸張反射は筋肉が急激に引き伸ばされたときに起こる防御反応であるが、静的ストレッチにおいては逆効果となるため、これを避ける[3]。 最後の 静的ストレッチにおいては逆効果 とはどういうことなのでしょうか?なぜなのでしょうか?

  • 噛む事は随意運動だといいきれるのか?

    医学生です。 生理学・解剖なんかを勉強しています。 どうしても納得がいかないことがあるので教えて欲しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 35 口腔内の消化について誤っているのはどれか? 1) 咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する 3) 嚥下の口腔期では舌運動が主体である 4) 唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する 5) ムチンは食塊・口腔を滑らかにする ----------------------------------------------------------------------------------- 下の問題で演習をやっていたときに、答えは【2】で  2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する となっています。 しかし、これを教えてもらってる先生に「いや違うじゃないか」と噛み付いたところ、俺が間違っているといわれた。 理由は ★”1.は嚥下反射と言います。2.は生理学の本に書いてありますので、きちんと調べてください。” ということでメールが返ってきた。 多分生意気な学生と思われたので、プライドが傷ついたのか?  しかしほかのことならともかく勉強のことなら遠慮はしたくないです。 何故2番がまちがっているのか分からないです。 下のurlにもリンクを貼ってみたのですが、どうもわかりません。 どうか教えてください ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下は先生へのメールの内容です。 35 口腔内の消化について誤っているのはどれか? 1) 咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する 3) 嚥下の口腔期では舌運動が主体である 4) 唾液アミラーゼはでん粉を加水分解する 5) ムチンは食塊・口腔を滑らかにする 正解は【(1)】の ’咀嚼運動は反射の影響を受けない随意運動である。’ これこそが間違った選択肢であり、この問題の「正解」になる。 咀嚼運動は随意運動に属するが、他の骨格筋による運動と同じように細かな調整は反射(不随意運動)でななされている。また、様々な外的刺激に際して生体を防御する反射機構も備わっている。開口反射は、その防御的意味の強い反射で、口腔や口腔周辺に侵害刺激が加わった場合に生じるものである。食事中に石や砂を噛んで反射的に口を開くのは、この反射である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E5%8F%8D%E5%B0%84 http://kokushi.main.jp/mobile/index.php?%BE%C3%B2%BD%C0%B8%CD%FD%A1%FB%A1%DF 2) 唾液は食物を溶かして味覚受容体を刺激する この選択肢が間違い出ないのは小学生でもわかる。 砂糖は(グルコース)は水が主体の唾液に溶けないと味覚受容体が反応するのは難しい。 まさに唾液は食物の「味の元」を溶かしだして、 VII Facial N 舌の先の2 /3 IX Glossopharyngeal N 舌の奥のほう1/3 X Vagus N 喉の辺 に伝わるのだ。

  • プロテインをトレーニング直後に飲むタイミングについて

    プロテインをトレーニング直後に飲むタイミングについて 質問をごらん頂きありがとうございます。 トレーニング初心者ですが、プロテインを飲むタイミングについて質問させてください。 調べてみますと、トレーニング直前、トレーニング直後、就寝直前に飲むと効果的とありました。 それでホエイプロテインをトレーニングの前後、そして就寝直前にそれぞれ20gずつ飲むようにしているのですが、トレーニング直後に飲むタイミングが分からず困っています。 トレーニングはおおまかに ウォームアップとストレッチ → 筋トレ → 早足のウォーキング1時間 → ストレッチ という感じで行っているのですが、トレーニング直後に飲むタイミングとしては、 筋トレの直後がいいのでしょうか? それともウォーキング(有酸素運動)の直後でいいのでしょうか? それともストレッチが終わった直後がいいのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ダイナミックストレッチは進化してます。

    ダイナミックストレッチは進化してます。 数年前まで経験から蓄積した運動メニューを持ってて毎日実行してました。 良かれと思い仲間に教えました。 サブカルチャーばかりの人達がいて極度の運動が苦手な人もいました。人の悪口平気言う当時どうしようもない品格でした。後からこんな運動やっても疲れるだけで何にもならない、と言ってました。 その言葉は言霊となって心理的影響をわたしに与えてしまいました。 わたしやってる運動は効果ないなどと言われてしまい刷り込みが出来てしまいました。 それ以来自宅で運動プログラム行えなくなってしまいました。 ストレッチ、筋トレ、ピラティスを合わせたプログラムでした。 今から再び自分で取り組みめたらという思いです。 健康維持に欠かせないです。 こんな運動しても無駄だという運動をやってこなかった問題ある人からのマイナスな言葉が今でも心の中にあります。 その人は大昔に作られたラジオ体操が良いと思ってるような知識しかない人で明らかにスポーツを知らない人でした。 今では研究が進みこのような素晴らしく優れたストレッチがあります。 https://youtu.be/z9ceyrI9eMI https://youtu.be/IVUoNh5w7aA まだまだ世の中には知れ渡ってません。 ウォームアップに欠かせません。 わたしにはもう激しいスポーツは無理です。 自分の心が弱かったと事がわかります。 だが知らないと言う事は恥ずかしい事ではありませんか。

  • おもしろスポーツ科学?

    今までにやったことのあるものは、 壁に体の側面をつけると、反対の足が持ちあがらない とか、 椅子に座って、もう一人の人がおでこに軽く指を添えるだけで、座っている人は立ちあがれない などです。 他にも何かご存知ですか? 体を使って簡単に実践できる科学を教えてください!

  • スポーツ科学について

    スポーツ科学は現代のスポーツには欠かせないのものとなりつつあるそうですが、その利点と欠点を具体的に教えてください。

  • スポーツと科学

    現代において「スポーツ」と「科学」は切っても切れない関係になっていますが、今後「スポーツ科学のあり方」とはどのようなものになっていくと思いますか?皆さんの意見をお聞かせください。

  • スポーツと科学

    スポーツと科学は深い関係にあると思うのですけど、最先端技術を駆使したトレーニングや器具などがありましたら教えて下さい。

  • スポーツ科学

    下記の問題がわかりません。どなたか教えてください。  ジョギングによって10kgの脂肪を1年がかりで減らしたい。運動は5日/週として、1日に必要な運動時間は? (ジョギングのRMRを7、体脂肪の熱量(カロリー)を   7kcal/gとし、かつ運動で消費したカロリーだけ脂肪  が減るものと仮定する。)