• ベストアンサー

特定疾患

1991L5の回答

  • 1991L5
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.1

病気の種類や住んでいる自治体により異なります。 「マル特」等のキーワードで検索してみてください。 >どういった手続きから入ればいいのでしょうか? 「福祉」ですから住んでいる自治体の「福祉課」「保健課」のようなところに問い合わせるのがよいと思います。webにも情報はたくさんあります。 例、東京都 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shippei/iryohi/iryohito.html >また、医師から進んで、そういった話ってしないものなのでしょうか? 負担金免除、減額の対象や該当者であれば話はすると思いますが。話がないということはおそらく該当しないのだと思います。

2mako2to
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 医師からお話があるのですね。それでしたら安心です。 いろいろ詳しくありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • メニエール病は難病指定ではありますが、特定疾患では無いようなので、

    メニエール病は難病指定ではありますが、特定疾患では無いようなので、 医療費の免除もありませんよね? では患者にとって難病指定になっていることのメリットって何があるのですか?

  • 特定疾患の援助って?

     今日、病院で特定疾患に認定されてる病気の診断をされました。  先生いわく、検査にかかる費用も対象であると説明をうけましたが  援助ってどのくらいなんでしょうか?    たいして援助されないのに助かった~って思うのも嫌なんで  難病指定の特定疾患に関する補助について詳しい方教えてください。    ちなみにサルコイドーシスって病名です。

  • 特定疾患について

     神奈川に住む私のいとこは特定疾患の成人スティル病にかかっています。この病気は東京都が単独で難病医療費等助成疾病として扱っています。  いとこの家はあまり裕福ではなく毎月の医療費など5万円の出費が痛むようです。  東京都にはいとこの親戚がおり、彼女はそこに籍をおかせてもらって、難病医療費助成制度を受けようというのです。  移転後も彼女の生計中心者は彼女の両親ですが、これは特定疾患が降りるのでしょうか。また、どういう問題があるのですか。  両親に扶養され、年齢は20歳です。よろしくお願いします。

  • 特定疾患に入らないのでしょうか?膠原病

    母が膠原病の中?の結節性多発動脈炎と診断されました。先生からはこの病気は特定疾患にはいるが母の場合まだ軽いから医療費免除のはならないと言いました。病名はこの病名なのにだめなのでしょうか?やはりいくつかの条件があって?進行度によって同じ病名でも特定疾患として認められないのでしょうか? 調べてはみたのですが・・いまいち?よくわかりません^^; 難病支援センターや県の相談室にもかける予定ですのでそういうご返答は大丈夫です^^もし、お詳しい方やお分かりになる方いましたら参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 特定疾患の申請と入院費の支払いについて

    先月、入院・手術をして数日前に退院しました。 特定疾患に指定されている病気のため、退院が決まった時に 主治医から特定疾患の申請書を病院の受付で貰うよう言われました。 休日で窓口が開いていないまま退院したため、 医療費の支払いも特定疾患の申請書を貰うのも後日、となっている状況です。 医療費の請求書が届き次第手続きを行うつもりなのですが、 ネットで調べると、特定疾患は住んでいる自治体の保健所で申請するとあります。 病院で申請するのと保健所で申請するのと何か違うのでしょうか? どちらでもできるのですか? また、主治医は高額医療費の方で支払いをしてしまうと、 特定疾患が認められても払ったものが戻ってこないから 支払い前に手続きを、とのことでしたが、 すでに退院しているのに、特定疾患の申請をするために 医療費の支払いを待ってもらうことができるのでしょうか?

  • 特定疾患の医療費負担について

     特定疾患の診断を受けるまでの検査料は大変高いですが、負担額が免除されるのは診断が確定されてのことですか?その確定診断されるまでの期間はどんなに長くても検査料の免除なんてものはありませんか?そしてこれをいつまで続けていけるだろうかという経済的負担が気になっています。「いつまで」といってもこのような病気はいついつまてですよといった区切り付けはおそらくないような気もしています。  どなたか、特定疾患の診断名がつくまでの間の経済負担に関して詳しい知識をお持ちの方、是非教えて下さい。

  • 特定疾患の公費負担

    先日家族が、難病の一つである「突発性難聴」にかかったのですが、 国指定の難病は特定疾患として公費負担があると聞きました。 都道府県によって違うと聞きましたが、実際そうなんでしょうか? ちなみに大阪府です。 そもそも「突発性難聴」は医療費助成の対象になりますか? もし対象ならばどこに申告すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特定疾患の医療費について

    3年ほど前にバッドキアリ症候群と診断され、保健所に特定疾患の医療費負担の助成の申告をするように病院に言われているのですが、私の家庭の経済水準は一般家庭の経済水準に比べるととても高く、助成をうけてもたいして変わらないということと、父が未だに私の病気を認めたくないということからなのか、特定疾患の申告をしていない事が分かりました。 また、今現在も病気のことを言うと機嫌を悪くしてしまいますので病気の話すらすることができません。 病名も教えてもらえず、今年になり、私が主治医に聞いた事により自分の病気が分かりました。 父に医療費や病気の話は禁句なのでなるべく避けたいと思っているのですが、助成に関してはどうしても気になります。 特定疾患の医療費助成の申告は必ずしなくてはいけないのですか? 詳しい方教えてください!

  • 特定疾患 更新手続きの用紙

     特定疾患の、更新手続きに ついて、質問させて下さい。 更新手続きには、医師に記入して もらう、用紙が必要ですが、それは 保健所に備え付けてあるものでなくても、 難病情報センターから、ダウンロード したものでもかまわないのでしょうか? 自宅から保健所までは、割と距離が あり、ダウンロードしたものでも かまわないのなら、助かるのですが…。

  • 特定疾患療養管理料って?

    お世話になります。 特定疾患療養管理料って何のために取られるんですか? 「特定疾患」に指定されている病気ではないので、医療費の助成なども受けられないのに、診療報酬の医学管理等という項目で、しっかり225点も取られます。 慢性疾患なので延々と取られ続けます・・・。 特定疾患でもないのに、どうして診療報酬で「特定疾患」と、紛らわしい名称をつけているのでしょうね? もしかして助成が受けられるのかな?と、調べた方も多いのではないかと思うのですが。 宜しくお願い致します。