• 締切済み

蒸気受けは”ボイラー”の一部か・・

皆さん、今晩は。 相談なんですが、ボイラーから出る蒸気を流すための配管のAが大きく、結果的には蒸気留めのような構造になっています。 蒸気留めとなると、配管ではなくボイラーの一部になるとの見解も聞きました。 そこで、配管がどれだけの大きさにになると”蒸気留め”と理解すればいいのか。 次に、蒸気留めは、やはりボイラーの一部になるのかを根拠を教えていただきたいのですが・・ よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

普通はヘッダーを設けて配管をそこに接続します。 そのヘダーに該当すると思います。 逆流弁等があって、直接一本だけつながっていれば配管でしょうね。

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

微妙な場所であり、ちょっとした大きさの違いで解釈が異なると思います。 正確な図面を添え、監督官庁の解釈を求められるのが望ましいと考えます。

関連するQ&A

  • 立てボイラーは水面が狭いので、 水分の多い

    ボイラーの勉強を始めたばかりですが、「立てボイラーは構造上、水面が狭いので、 水分の多い蒸気になりやすい」 という意味が理解できません。 (1)自分的には、立てボイラーは煙室の周りにドーナツ型に水面があり、水面は広いのでは? と思います。 (2)水面が狭いとしても水蒸気の発生量が少ないので、煙室で乾きやすく、水分は少なく なると思うのですが・・・。 (3)立てボイラーの横管式も立管式も水面が狭いので、 水分の多い蒸気になりやすいのでしょうか? 勉強不足で、何かを勘違いしていると思うので、ご教授をお願いします。

  • 蒸気ボイラのランニングコスト

    蒸気ボイラの燃料コストを求めたいのですが、 どう求めるのが正しいのか分かりません。 例えば、5tボイラ、0.8MPa、給水温度15℃、A重油使用負荷率80%、ボイラ効率90%の場合、 (5×0.8×(0.8MPaの比エンタルピー-0.1MPaの比エンタルピー)÷(A重油の発熱量×ボイラ効率)×A重油単価 こんな感じなのでしょうか・・・あ、給水温度使っていませんね・・・比エンタルピーの代わりに、飽和温度(175℃くらいかな)-15℃とすればいいのか・・・ これもおかしいですね。 一番のネックは、飽和表の比エンタルピー(h’やh”)のどれを選んでよいのか分からない、つまり比エンタルピーが何者かということと、使い方がよく分かっていない、ということです。 ちょっと急いでいます。エキスパートの皆様、ぜひご教授のほどお願い申し上げます!

  • 蒸気の冷却

    二重管構造の容器に入ったある液体を60℃プラスマイナス10℃ 程度に常時保温したいと考えております。 容器はSUS製、容量約80リットル、容器設置場所は屋内常温です。 諸制約により、水で冷やした蒸気を二重管に通す加温方法で考え たいと思っております。 蒸気、冷水ともに既設配管から取り出せます。  蒸気:配管100A、取出口温度120℃程度、流量未確認  冷水:配管25A、水温7℃程度、流量未確認 これに適した熱交換器のタイプ、その他必要機器、注意点等アド バイス頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 蒸気圧力について

    蒸気のヘッダーからの圧力について質問です。 蒸気はヘッダーからのバルブを閉めていくと圧力は下がりますよね? 閉めるということは配管径が小さくなると考えた場合。 僕は昔、連続に定理というのを習いました。 A1・V1=A2・V2 A:断面積 V:流速 この定理から考えると面積が変わっても流量は変わらない事になりますし圧力も変わらない気がします。 どう理解すればよいのでしょうか?

  • 蒸気流量計のレンジ想定

    工場のラインに蒸気流量計を取り付ける予定です。 しかしながら、今まで流量の管理はされておらず、ゲートバルブの 回す角度で(1/16回転から1/2回転)で管理していました。 ゲートバルブの圧は3.5Kgf/cm2,配管径は20Aです。温度は180℃~200℃ 蒸気を作っているボイラーは循環型で1200Kg/Hの蒸気発生能力があるものを 2機用意していますが、吐出圧が0.7Mpa以下になると2台稼働する仕組みになっています。従って蒸気元圧は0.7Mpaです。 圧力と配管径で、おおよそのレンジが同定できる方法はないでしょうか?

  • 蒸気配管の設計について

    いつもお世話になっています。 今回、熱交換を設置することになり蒸気配管の設計で困っています。 蒸気量は1400kg/hr必要で圧力は0.2MpaG程度で考えています。 社内に同等の設備があり参考にしていたのですが、疑問に思うことがありました。 配管系としては、蒸気ヘッダー(0.4MpaG)より125Aで取り出し、流量計で80A、減圧弁(0.17MpaG)で65Aに落とし、コントロールバルブ(以下CV)で80A、そこから熱交換器までは125Aという構成になっています。 CV以降(125A)は、20m/sで計算すると大体、適当なサイズであることを確認しましたが、ヘッダーからCVまでは明らかに大きすぎるのでは?と思ってしまいます。ほぼ同等の能力の設備であるのでそのまま参考にすればよいのですが、ボイラーから距離が遠く、125Aでは大きすぎます。 単純に計算すれば、0.4MpaGで80Aほどあれば十分だと思いますが、減圧弁、CVで何か影響があることを考慮して125Aとなったのか?疑問に思っています。 減圧弁も調査しましたが、65Aでは流量値1750kg/hr~2790kg/hrの範囲であり大きすぎます。(単純に、1400kg/hr必要ならば50Aで十分であるのになぜ?) 詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。 用途 熱交換器はスパイラル式で水を蒸気で5℃から40℃まで加熱し21000kg/hrの温水を連続で作ります。温水の用途は洗浄用で、ポンプで送水(吐出配管の途中に熱交換器を設置)し、温度調整40℃で蒸気をコントロールバルブで制御しようとしています。

  • ボイラー設備における台数制御について

    はじめまして 入社してほぼ1年が経ちました。ボイラーに関する知識は全くありませんでしたが・・・ボイラ設備の担当になり3ヶ月がたちますが、毎日試行錯誤しております。 質問の内容ですが、台数制御についてです。 製造ラインでの蒸気使用量が減ってきてたため、下記のような変更を行いました。 ********************************************************** 変更前 ⇒ ボイラ3台の台数制御運転 変更後 ⇒ ボイラ2台   〃 結果として、蒸気発生量に対して5%程度の燃料(A重油)使用量 が低減しました。 ◎このような事は起こり得る事なのでしょうか? ◎また、台数制御に関して、メリットしか見受けないのですが、  デメリットはあるのでしょうか? ********************************************************** 台数を減らした理由ですが、完全な素人考えです・・・ 3台の運転状況をみていると (1)フル稼働              1台 (2)1時間あたり50分前後の運転    1台 (3)1時間あたり5~15分前後の運転  1台 ※(3)に関しては、運転・待機を繰り返しているので、素人的に  缶体が冷えたり、暖めたりで効率が悪いと思いました。 ボイラは高燃焼-低燃焼-待機の3モードです。 高負荷時の状況を見ても ******************************************************** A 高-低-低 B 高-低-待機 C 低-低-待機 ******************************************************** というのが主たる組み合わせでしたので、 2台運転にする事で、何か変化を生み出せないかと思い試して みました。 【よくよく考えると、台数制御を行う台数を増やして、負荷変動に対して細かい運転を行った方が、効率化が図れると思うのですが・・・】 結果として (4)フル稼働            1台 (5)1時間当たり50分前後の運転  1台 となり、(3)が丸々なくなったという状態です。 上にも書きましたが、2台に変更することで、蒸気発生量に対して5%程度の燃料(A重油)使用量が低減しました。 ◎このような事は起こり得る事なのでしょうか? ◎また、台数制御に関して、メリットしか見受けないのですが、  デメリットはあるのでしょうか?

  • 工場の蒸気配管で配管に小穴がある場合に、その小穴から漏れる蒸気量の計算

    工場の蒸気配管で配管に小穴がある場合に、その小穴から漏れる蒸気量の計算式として、 以下の式を見つけました。この式の係数である 4.0 についてその意味・導出された根拠について 教えて頂けないでしょうか。 蒸気漏洩量(kg/h)=[小孔の径(m)]2 × 4.0(係数)× 蒸気の絶対圧(MPa) 式全体の構成としては、4.0×圧力×穴径の二乗 ですから、小穴からの噴出量は、圧力と穴面積に比例するという意味 になると思います。これは何となくわかるような気がします。 しかしながら、計算結果は蒸気量であり、単位はkg/hですので、圧力 と穴径の積だけでは全く単位が合致しません。 定数4.0は乱暴に表現すれば、「流量係数」の一種と言えると思いま すが、その中には、単位を合わせるために必要な物理定数や仮定条件 に基づいて代入された値、穴形状による抵抗係数やその他の比例定数 などが含まれている事になります。恐らく速度に関する数値も内包し ている? と、このように推測はできるのですが、 よろしくお願い致します。

  • 給水配管に保温材巻く時の効果について

    こちらで使用しているボイラーの給水配管ですが保温材を巻こうと思っています。 ですが効果〈〇〇円/年〉を出したいので都市ガス〇〇m3削減という形で出していきたいので計算式を詳しく教えて欲しいです。 現在の裸配管の現状 圧力30kPa 給水配管の温度140度 給水配管の内径120mm 厚さ3mm 配管の長さ合計10メートル ガスは都市ガス13Aです ガス単価は1m3当たり100円です ボイラーの蒸気圧力は15kpaくらいで ボイラーの稼働時間は1500時間でお願いしますm(__)m

  • 蒸気圧の問題

    密閉容器内の2つのビーカーA、Bに溶液を入れた。 Aは0.10molの不揮発性物質が水100gに溶けていて、 Bには0.20molの不揮発性物質が水100gに溶けている。 十分長い時間放置したときのAの質量モル濃度を有効数字2桁で、 そのときのBの水の量[g]を整数値で求めよ。 という問題について質問です。 AよりBのほうが飽和蒸気圧が低いので、Aの蒸発量の一部がBにおいて液化する、と考えたのですが、 問題の解説を見ると、Aの蒸発量の全てがBにおいて液化すると書かれていました。 何故Aからでてきた水蒸気が、全てそのままBへ移動するのか、理解できません;; また、Aからでた水蒸気が全てBへ移動するということは、密閉容器内の圧力は変わらないということでしょうか?