蒸気の冷却方法と適した熱交換器について

このQ&Aのポイント
  • 80リットルの容量を持つSUS製の二重管構造の容器に入った液体を60℃プラスマイナス10℃で常時保温したいと考えています。蒸気と冷水を使用した加温方法を検討していますが、適した熱交換器のタイプや必要な機器、注意点などについてアドバイスを頂けないでしょうか。
  • 蒸気冷却のためには二重管構造の容器に冷却液を循環させる必要があります。容器の材質はSUS製であり、容器設置場所は屋内の常温です。既設の配管から蒸気と冷水を取り出すことができますが、具体的な流量は未確認です。適した熱交換器の種類や必要な機器、注意点などについてアドバイスを頂きたいです。
  • 80リットルの容量を持つ二重管構造の容器に入った液体を60℃プラスマイナス10℃で常時保温するためには、蒸気と冷水を使用した加温方法が考えられます。蒸気と冷水の取出口温度や流量は未確認ですが、SUS製の容器と屋内常温の設置場所が前提です。適した熱交換器のタイプや必要な機器、注意点などについてアドバイスを頂けると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

蒸気の冷却

二重管構造の容器に入ったある液体を60℃プラスマイナス10℃ 程度に常時保温したいと考えております。 容器はSUS製、容量約80リットル、容器設置場所は屋内常温です。 諸制約により、水で冷やした蒸気を二重管に通す加温方法で考え たいと思っております。 蒸気、冷水ともに既設配管から取り出せます。  蒸気:配管100A、取出口温度120℃程度、流量未確認  冷水:配管25A、水温7℃程度、流量未確認 これに適した熱交換器のタイプ、その他必要機器、注意点等アド バイス頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

科学プラントのメンテナンスをしています。設計は専門外です。 普通そういった設備は蒸気用減圧弁、安全弁とスチームトラップだけで使われることが多いと思いますが、それではだめなのでしょうか? 温度の制御をシビアにするのであればさらに温度センサーとコントロールバルブをつければいいと思うのですが。 だめだとは思いますが、蒸気でお湯を沸かす方法もあります。 http://www.catalina.co.jp/kisui/tandemu.htm

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 要求温度精度は全然高くなく、直接120℃投入さえ回避できれば OKなのですが... スチーム給湯器の情報ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

湯で加温じゃなく、蒸気でというと2重管は開放と言う事ですね? 一般の温度調節器とモーター弁か電磁弁で2重管に120℃のまま 通してやれば済むと思います。 120℃では急激だったら管の最終開放部に絞り弁を設ければ いくら120℃といえどそんなに中に入って来れないから制御出来ると思います。 さらに心配なら最終開放側にも入り口と同じ弁を設けて、同期して開閉すれば 圧力差も少なくて済みます。 条件が許せば2重管には水を張り、蒸気を突っ込んで湯温を保つという方法をとりたいですね。 現状お湯ですか。 私なら循環ポンプとお湯の容器を撤去して 循環に使ってた配管のうち、戻り側にちょっとした容器を付け水道からボールタップで補充装置を作ります。 循環の入り口側に既設蒸気弁を突っ込み、2重管本体で温度を測定します。 ※配管の取り付け場所、容器の長さ・設置方向により工夫は要るでしょう。 温調器・弁はそのまま使えますね。 熱交換で冷ます技は経験ないのでアドバイス出来ませんが 蒸気も水も常時垂れ流しでいいのですか?そっちの経費が心配です。 うまく改善出来ればいいですね。 少し訂正します。 現状はおそらく温調器じゃなく温度スイッチでしょう。 それだと安定制御出来ないので、やるなら温度調節器+温度センサーが必要です。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 説明不足をお許しください。実は蒸気を熱源として概ね80℃に温調された お湯をつくり、二重管内を循環させて保温する方法を過去にとっておりま した。 今回はお湯をつくる容器、スペースやそこへの給排水という「ムダ」を省 きたく投稿させて頂いた次第です。 おっしゃる通り二重管は開放となります。 「条件が許せば2重管には水を張り…」というアドバイスを頂きましたが 水ほど補充を必要としない、何か良い媒体はないでしょうか? さすがに120℃の蒸気を直接、というのは急激なので避けたく、なんとか 蒸気そのものの温度を冷水で狙いの温度に制御し、直接熱源として使うこ とにより安価かつシンプルな構成にしたいと考えております。 恐縮ですが引き続きアドバイスの程よろしくお願いいたします。 ありがとうございます。 さすがに水は垂れ流しという訳には… 蒸気に関してはヘンな話、有効活用しきれず多少余っており 現時点では気にしなくてもいいかな?ってところです。 > 現状はおそらく温調器じゃなく温度スイッチでしょう。 ご察しの通りです。 保温設備の使用頻度は最大で150h/月程度を見込んでおりますが 「大体その温度で温まっていればいい」というレベルの話ですので もう少し知恵を絞ってシンプルなものにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 蒸気流量の同定

    蒸気流量計の選定をしようとしています。 しかしながら、現在、ニードルバルブのハンドルの角度で (開閉の度合い(弁開度))で操作しています。 流量計のレンジをある程度同定する方法はないでしょうか? 蒸気温度、170℃ 蒸気圧力3~4Kgf/cm2 配管径20A

  • 蒸気が噴き出す流速について

    聞く人もいなくて困ってますのでどなたか教えてください。 ちなみに流体力学等に関して全く無知ですので、お手やわらかにお願いします。 蒸気配管(25A)に直径10mmの穴をあけた場合の、穴から噴き出す蒸気の流速を知りたいのですが・・・。 配管内の蒸気圧は絶対圧力で0.3Mpa、それを大気圧に噴出します。蒸気の供給能力は200kg/hrです。 配管は他にはつながってなくて蒸気の出口は穴以外ないものとしてください。圧力固定でこの条件で流量が200kg/hr出るものなのか?出ない場合は流速と合わせて流量はどうなるのか?そのあたりも分かりませんのでお願いします。 他に必要な条件はありますでしょうか? ぜひお願いいたします。

  • 蒸気配管の設計について

    いつもお世話になっています。 今回、熱交換を設置することになり蒸気配管の設計で困っています。 蒸気量は1400kg/hr必要で圧力は0.2MpaG程度で考えています。 社内に同等の設備があり参考にしていたのですが、疑問に思うことがありました。 配管系としては、蒸気ヘッダー(0.4MpaG)より125Aで取り出し、流量計で80A、減圧弁(0.17MpaG)で65Aに落とし、コントロールバルブ(以下CV)で80A、そこから熱交換器までは125Aという構成になっています。 CV以降(125A)は、20m/sで計算すると大体、適当なサイズであることを確認しましたが、ヘッダーからCVまでは明らかに大きすぎるのでは?と思ってしまいます。ほぼ同等の能力の設備であるのでそのまま参考にすればよいのですが、ボイラーから距離が遠く、125Aでは大きすぎます。 単純に計算すれば、0.4MpaGで80Aほどあれば十分だと思いますが、減圧弁、CVで何か影響があることを考慮して125Aとなったのか?疑問に思っています。 減圧弁も調査しましたが、65Aでは流量値1750kg/hr~2790kg/hrの範囲であり大きすぎます。(単純に、1400kg/hr必要ならば50Aで十分であるのになぜ?) 詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。 用途 熱交換器はスパイラル式で水を蒸気で5℃から40℃まで加熱し21000kg/hrの温水を連続で作ります。温水の用途は洗浄用で、ポンプで送水(吐出配管の途中に熱交換器を設置)し、温度調整40℃で蒸気をコントロールバルブで制御しようとしています。

  • 蒸気の温度と圧力について

    ボイラーからの蒸気 7K?150℃を圧力容器(管体)に通しその管体の表面温度を120130℃にするには何Kの圧力を管体にかければよいのでしょうか? 蒸気に関しては全くの素人なので初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします  ちなみに管体は500×1600で毎分23回転しています  現在は2.8Kで表面温度90℃程度しかあがりません

  • 蒸気流量計のレンジ想定

    工場のラインに蒸気流量計を取り付ける予定です。 しかしながら、今まで流量の管理はされておらず、ゲートバルブの 回す角度で(1/16回転から1/2回転)で管理していました。 ゲートバルブの圧は3.5Kgf/cm2,配管径は20Aです。温度は180℃~200℃ 蒸気を作っているボイラーは循環型で1200Kg/Hの蒸気発生能力があるものを 2機用意していますが、吐出圧が0.7Mpa以下になると2台稼働する仕組みになっています。従って蒸気元圧は0.7Mpaです。 圧力と配管径で、おおよそのレンジが同定できる方法はないでしょうか?

  • 二重管の設計

    あめ状の液体の送液配管の更新を検討しております。 低温で固まり、高温ではこげてしまいます。 そのため配管を二重管に更新し、40℃程度の 温水(180L/m)にて常時加温したいと思っております。 送液管は100A(SUS304・総延長80m程度)で 二重管部は125Aか150Aを検討しております。 温水は末端と中間の2ヶ所から投入するつもりです。 (根拠のあるものではありません) 何か参考書などがあれば教えてください。

  • 蒸気を溜める容器の大きさ

    ボイラーの中に20℃、800ccの水を入れヒーターで150℃まで加熱させ、ボイラー上面に配置している蒸気だまり(円筒管)に蒸気を溜めます。 別の圧力容器(18L)にボイラーに溜まった蒸気を入れ0.21MPaまで圧力容器内の圧力を上げたいのですが、どれだけの容量のボイラーの蒸気溜まりが必要になるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 蒸気圧力について

    蒸気のヘッダーからの圧力について質問です。 蒸気はヘッダーからのバルブを閉めていくと圧力は下がりますよね? 閉めるということは配管径が小さくなると考えた場合。 僕は昔、連続に定理というのを習いました。 A1・V1=A2・V2 A:断面積 V:流速 この定理から考えると面積が変わっても流量は変わらない事になりますし圧力も変わらない気がします。 どう理解すればよいのでしょうか?

  • 蒸気加熱のメリットとは?

    お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう?

  • 「3%加湿窒素」の意味。体積3%が水蒸気?

    流量コントローラーで10L/minの流量で窒素を流すのですが、途中で25℃の水が入ったバブリング容器を通して、窒素ガスに加湿しています。加湿窒素が「3%加湿窒素」という表現がされているのですが、この3%とは ・体積比が水蒸気:窒素=3:97の意味でしょうか。 とすると、窒素ガスはコントローラーで入り口は10L/minですが、出口では9.7L/minとなりませんか。 それとも、 ・分圧が水蒸気:窒素=3:97で、体積は水蒸気も窒素も同じ容器(仮に5L容器)の中にあるのだからどちらも5Lで、全圧力が入り口より出口側が少し高くなるということでしょうか。