• ベストアンサー

信号機の謎?

西から東側に抜ける一方通行で自動車用信号が最近 付いたのですがそこの信号機疑問を感じました。 西から東に信号機が付いたのは分るんですが 当然逆からだと進入禁止でクルマは入れないのに クルマ用信号機が有るのです。 それって不必要だと思うのです。 歩行者信号だけで良いのに 何故付いたのでしょうか疑問です。 もし自転車用だとしたら歩行者用の赤青 タイプしか無い交差点もあります。

  • 100Z
  • お礼率20% (130/626)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 その信号に青表示があるかどうかでしょうね。  常時赤表示のみであれば、一方通行による進入禁止を夜間でも確認できます。  青表示があるとすれば、自転車用と見ることも出来ます。自転車は道路交通法では軽車両に該当するので、法規上車両用の信号表示に従うことになっています。  とはいえ、進入禁止の所に青表示があるのは紛らわしいですから、普通に考えれば常時赤表示でしょうね。そういう信号があるところは他にもあります。  たとえば右折が禁止されている交差点で、黄と赤の表示の他、左折と直進の矢印があり、通常はこれらの組合わせのみで、青が表示されることが全くない所などがあります。

その他の回答 (2)

  • selega
  • ベストアンサー率30% (36/118)
回答No.3

緊急自動車用では? 緊急自動車(パトカー、消防車など)は、緊急時には一方通行を逆走する事があり、そのために逆向きに道路標識が付いているところがあります。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

通常 自転車は一方通行除外ですので入ります また、一方通行で水道などの工事されると工事で通行止めにされるんですね 一時的に逆そうしないと行けない状態になり信号が必要になるんですね (工事で警察の許可は出てますけどね)

関連するQ&A

  • 進入禁止なのに信号機が

    一方通行で途中に交差点があるのですが 逆はどう考えても進入禁止で標識もあります。 進入禁止でも歩行者は関係ないので 歩行者用信号機が有るのは分かります。 一方通行の逆からは車が来ないし進入禁止なので勿論 クルマが入れないのにクルマ用の信号機が有る自体 無意味じゃないのでしょうか? こんな感じの信号機が数箇所あります。

  • 信号機の設置

    以前、こういう質問があったみたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1571598.html 今回は、全くこの逆です。 広めの片側一車線と一方通行の交差点で一方通行の逆行側からの信号機がありません。なのにその交差点から南側と北側に50mぐらいの交差点には、ちゃんとあるのです。信号機のある交差点は一方通行どうしの交差点なのにその間にある交差点にはないので夜暗い時、奥の交差点の信号を見て勘違いして赤信号なのに青だと行ってしまうことがありました。歩行者用の信号はありますが見えにくくて間近にくるまで見えません。 なぜ、警察(国土交通省かな)はなぜ、その交差点に信号機を設置しないのかと思います。経費削減なのですか?一方通行だからいらないというのであれば、北側と南側の交差点も要らないですよね。北側の交差点の信号機は最近新規に設置されました。 私は、自転車で通行してるのですが、歩行者の信号はありますが、歩行者専用ですよね。となれば、信号機がない以上、どんな時に通行しても信号無視にならないのかとあほなことまで考えてしまいます。 一方通行の逆側に信号機がついていない交差点は気になれば結構あると思います。 昨日、たまたまその交差点にパトカーが止まっていたので聞こうと思いましたがちょっと恥ずかしくて・・・。 一方通行の逆側に信号機が設置していないのは、なぜなのでしょうか?

  • 信号機

    交差点には、信号機が設置されていますよね。 これは車というか車道専用の信号機なのでしょうか? 一方通行と片側1車線の交差点があります。 片側1車線には歩道があります。 交差点では、横断歩道が引いています。 一方通行を横切る時の横断歩道には歩行者用信号は付いていません。 そばに、電車の駅があります。 車道の信号が赤でも、止まる人はいません。

  • 信号機のしくみ

    自転車で通学してます。通学途中に信号機を5つほど通ります。そのうちで大きな道路の信号機につかまって待っていた時、とある発見をしました。 ・歩行者信号が点滅し、赤になる。自動車用信号が青から黄色になり、さらに赤になる。それから渡る信号が青になるという一連の動作は一定の間隔で行われていました。 ・さらに、歩行者信号が点滅するのも、となりの信号(次の交差点の信号)が赤になった瞬間に点滅し始めました。 この二つの発見から疑問がわいてきました。 ・信号って誰が管理しているんだろう。   (交通管制センターがしていることを知りました) ・信号の変わる情報はどのように伝わってきているのだろう。 ・そのようなインフラが破壊されることはないのだろうか。 最終的に知りたいのは あらかじめ信号の変わる時刻を知ることはできないのでしょうか。

  • 自転車が従うべき信号とは?

     多くの交差点には、車両用の信号と歩行者用の信号があります。そして自転車は道路交通法上「車(軽車両)」です。つまり、自転車が従うべき信号は歩行者用信号ではなく、車両用信号ということになります。ここまでは正しいですよね?  そこで疑問です。大抵の場合、進行方向の信号は、まず、歩行者用が赤になり、数秒から数十秒おいて車両用が赤になります。つまり、歩行者用の信号が赤だろうと、その数秒から数十秒の間は、自動車と同様に、自転車は堂々と交差点を通過してよいわけですよね? けれど、多数の人は自転車は歩行者用の信号に従うものだと思っているようで、何となく遠慮してしまいます。もちろん、歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」という標識が付いている場合は歩行者用信号に従わなければならないのでしょうが。  この見解の適否と、みなさんの認識をお教えください。

  • 歩行者用信号機

    歩行者専用信号機しかない交差点の場合 信号機が赤や青の場合は自分の車は 歩行者安全に拝領し他の車がなく安全に走行が出来る場合は 信号機の色に関係ない走行できるのでしょうか? 自転車も同様色に関係なく走行出来るのでしょうか?

  • 道路信号機の設置について

    十字路交差点では、普通、4方向の信号機が設置されています。これに対し、三差路、あるいは十字路の路地の何れかが一方通行の入り側である場合など、明らかに車の出てくる方向でないにもかかわらず、4方向の信号機が設置されている交差点があります。たとえば、家や壁に向かって信号機が設置されていることもあるのです。 最初は、歩行者用に設置されているのかとも思いましたが、歩行者用には別に信号機が設けられています。私が、九州に居たときはこのような妙な設置は覚えが無いのですが、中部地区に来て、結構多いことに気づきました。 明らかに車が出てくることのない方向に信号機を設ける根拠についてご存じの方いらっしゃいますか?。

  • 信号機について

    信号機について 先日、岐阜県の辺りを車で走っている時、何で信号機が見難いのか気が付きました。 信号機か片側にしかない交差点の場合、進行方向の右側(反対車線の上)に信号機があるのです。 関東や東北地方では、必ず信号機は左側にあり、全国共通だと思っていました。 そこで質問ですが、信号機の位置は、東日本と西日本で分かれているのですか? それとも、一部だけ?

  • 車用信号がない交差点の進入方法

    十字交差点で、進行方向に歩行者用信号はありますが、車用信号がない場合、車はどのタイミングで交差点に進入すれば良いのでしょうか。 交差する本線には、車用信号と歩行者用信号があります。 (1)進行方向にある歩行者用信号に従い、青で進入する。 (2)本線にある信号が赤になったら、進入する。 (3)車用信号がないので、安全を確認できればいつでも進入して良い。 近所にある信号で、いつも悩んでしまいます。

  • 信号が青で轢かれた場合どうなるか?

    近所の交差点で、青信号になり、 横断歩道を渡ろうとすると なぜか赤信号になっているにも拘わらず 自動車が走って来、轢かれそうになることがよくあります。 交差点が広く、信号機のタイミングが悪いため、 自動車にとっては交差点に入った直後は青信号なのですが 出るときには赤信号に変わってしまっていることが多発するようです。 歩行者にとってはそんなこと知るよしもないので 音楽を聴きながらとか自転車に乗っていたりすると 気にせずに横断歩道を渡ってしまい ぶつかりそうになることがあります。 この場合、もし衝突した場合 どちらが過失になるのでしょうか? 歩行者ではなく自転車に乗っていた場合はまた話は違ってくるのでしょうか?