• ベストアンサー

幅広い視野を持つことについて 

今まで自分の好きなことや興味のあることのみ に偏りがちで局部集中型で単純だったように 思います。 そこで、今まで興味のなかった分野の本などを とりあえずとってみて読んだら面白いなど 経験しました。 少しずつ物の捕らえ方、視野が広くなってきました。 しかし、どれもこれも中途半端で散在しがち、 まとまりがない、優先順位を無視してあちこち に気まぐれに手をつけていると いった感じもしています。 このような問題に対してどのように対処していけば よいのでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15514
noname#15514
回答No.1

こんばんは(^^ なが~い目線を持つことを意識するのがよいと、私は考えます。 なが~い目線って何よ?ちょっと分かりにくいかと思いますので(^^;詳しく説明しますと、長い目線とは、どんな時にでも、当てはまるスタンス、姿勢というようなものを言います。己的普遍性といいましょうか。どんな時でも、こんな風にありたいな、雨の日も風の日も、心病めるときも、心から喜べるときも。いつでも私は、この様でありたい、という、常に望まれるところの、「在り方」を言うのでございますm(_)m。  そうして、様々なところで得た、一見ばらばらな知識や経験を、この「あり方」という台紙に思うままに乗せていきますと、やがて壮大な、いえ、もしかすると、一粒の宝石のように健気な、一枚の、オリジナルの絵が見えてまいります。それは、様々な養分(考え方や経験)を摂取し、それらをあなたなりに昇華し、磨き上げた結果。つまり、「あなたの考え方」となると、わたしは考えております。  オリジナルの考え方を築いていくというのは、絵柄の決まりきったパズルを解くのとは違い、自由な解であるのだと、わたしは深く思います。それは、幸せなことじゃないかな(^^。

fusion1000
質問者

お礼

ありがとうございました。 あまり物事を短絡的に考えないように 気をつけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • russy1
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.3

逆説ですが、あなたの視座を固定する事をもっと徹底する事です。狭いのは視座が固定しているからではなくその視座から見ているあなたの視野が狭いということです。視野の狭さは視座を移すことで解消されません。むしろ初めのところに戻って改めて見慣れた対象を眺めてみるのはどうでしょう。

fusion1000
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bo-suke
  • ベストアンサー率23% (58/242)
回答No.2

私もNo.1さんに同意見です。 何か中心になりえる柱のようなものを立てて考える、と言う作業は、やはり重要であると思います。 今まで中心にすえていたものを、いろんな観点で捉えなおした後は、やはり新しく中心に何かをすえないとまとまりがつかないものです。またもとの思考体系に戻ってしまうように感じてしまうかもしれませんが、そんなことはなくて、今までより大きな枠組みで物事を捉えられるようになっています。大きさが前より格段に上がるのです。 そして、このように今まで信じていたものを別の角度から見直す。その後でまた信じるものを組み立てなおす、と言う作業を頻繁に行なうことが重要です。思考と言うのは寂れないようにメンテナンスする必要があるものだと、僕は思っています。

fusion1000
質問者

お礼

ありがとうございました。 一つのことに固執し過ぎない方法 について参考になりました。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あれもこれもやろうとするとどれも中途半端になるって聞きますが、あれもこれもやっておきたいです。

    前回、資格試験の勉強についてお聞きしましたが、私は今その試験の直前期になるんですが、すべての科目をまんべんなくやろうとしてます。 あれもこれもやろうとするので、どれも中途半端になっている気がします。なので優先順位的に試験の配点の大きな分野にしぼってやったほうがいいとは思うのですが、どうしても配点の低そうなところも気になってしまうんです。試験は多科目やらなきゃならない試験です。でも配点の高い低いがあります。 その配点低いところを切り捨てる勇気がありません。 結局どれも中途半端に・・・ でもやはり優先順位づけしたほうがいいと思いますが、その切り捨てるためにはどういうスタンスでやっていったほうがいいでしょうか?勇気がありません。やはりそういうのうまい人は優先順位つけるのうまいのでしょうか?

  • やりたいことの順番はどうやって決めてますか

    ボクには今、勉強したいことがたくさんあります。 でも、こっちを始めるとあっちが気になり、あっちを始めると こっちがおざなりに・・・って感じで、全部中途半端になってしまいます。 みなさんは、自分のやりたいことの優先順位をどうやって決めていますか? また、そのスケジュールを守れていますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 視野を広げたいのですが…

    こんにちは。21歳の女性会社員です。 会社と家の往復だけの毎日で、人脈が広がらない生活に飽きてしまいました。そのため、最近いろんな年代の人と付き合えて、視野が広がり、充実感がもてるような趣味を探しています。 ちなみに余談なのですが、私の趣味といえば ○音楽鑑賞(洋楽や邦楽だとコブクロが大好きです) ○パソコン ○テレビを見る ぐらいのもので人と関わりあえるようなものはあまりないのです。 今のところ趣味という分野ではないですが、人のお役に立てて、自分自身の充実感にも繋がりそうな、ボランティアに学生時代から興味があるのでやってみようかなと思っています。 ボランティア以外に何か「こういうのはどう?」というものがあればぜひ教えていただきたく思います。宜しくお願いします!

  • 元気が出る本、勇気付けられる本、人生を見い出せる本

    今、21歳の女です。本当に自分のやりたいことを見つけ出せずにいます。いろいろ、考えるうちにすごい悲しくなったり、不安になったりします。興味がある分野もあるんですが、全部、中途半端でそこまで熱くなれないんです。いろいろ、考えてるとすごい不安になってきます。何か、オススメの本ありましたら教えてください。

  • 今悩んでいます。

    現在職場で、4つの違う分野の業務に携わっています。 私から直訴して4つの違う業務に携わったのではなく、部長から指示 されました。 (4つの違う分野の業務に携わっているのは、今年の4月からです。) 4つの違う業務に携わっているのは、部署内でいえば私だけです。 4つとも分野が全く違い、担当上司も違います。 (部署は同じになります。) 4つの業務は下記(1)から(4)になります。 (1)内勤業務でのプロジェクト(※詳細は事情により記載できません。) (2)既存で販売している製品以外の(新)製品を探す(企画) (3)既存で取り扱っている製品の提案(既存客先) (4)新規顧客開拓 各上司は私に対して自分が担当している業務を優先して行ってほしい といってきます。 ((3)、(4)は現在の世界同時不況の影響もあり、優先度が上がっていま す。) 4人の上司からほぼ同時にいわれ、優先順位もつけられない状況です。 私もここ最近は頭で整理できない状況で、食事ものどに通らない日が 続いています。 各々の業務を終わらせるために、(1)「始業時間より1時間以上早く 出社して業務を行う」、(2)「昼休みを返上して業務を行う」という ことを1か月半行いましたが、、最終的にどの業務も中途半端な状況 になっています。 業務が終わらないので、私としては残業もしたいのですが、今は社内 では残業は禁止になっているため、残業もできません。 業務がどれも中途半端な状況になっているため、最近は各業務の担当 の上司から毎日のように怒られています。 先日も部長にこの件について話をしたのですが、全くとりあってもら えませんでした。 このままいくと、健康にも影響がでてきます。精神的にもかなりまい っています。 現在不況で、今会社を辞めると次の仕事が決まるまでに時間がかかる ということも重々承知しておりますが、転職活動も視野に入れていま す。 自分としても、どうしたらよいのかまったくわかりません。 どうすればよいのでしょうか?

  • 本気でやる=一つに絞るということ?

    私には今、3つほど興味のある分野があります。そのうちの二つは創作活動です。他にも沢山興味のあるものはありますが、捨てられないものを絞ったところ、3つになりました。 どれも本気で取り組みたいし、1つにしろ、といわれても私には全てが欠かせないものです。 ゆくゆくは、その3つのものでごはんが食べられれば、幸せだなぁと思うのですが、本気でやる、ということは1つをじっくりと長時間かけて磨き上げる、ということなのでしょうか?(人それぞれかもしれませんが・・・ 私は3つ揃ってやっていきたいのですが、そうするとどれも中途半端になり実らないよ、と諭されます。 自分はどれもやりたいので、一つにしなさいといわれても一つにすることができず、どうすればいいんだろうと途方にくれています。 よかったらアドバイスよろしくおねがいします。

  • 仕事も恋愛も中途半端

    頑張りたいけど力が湧いてきません 仕事も恋も生活もみんな中途半端です。 頑張りたいことがない何もない人生より、忙しく慌ただしい環境は自分にとっては良い経験になるはずですが、今の状況はけしていい傾向でない気がしております。 自分の許容範囲超えて、1人でしんどくなってきてしまい仕事もミスばかり続いてきました。 余裕がなくなり好きな男性とせっかくうまく行きかけてきたのに、自分から距離を置いてしまいました。 後悔してます。 でも、今一番頑張りたいのは仕事です。 代え難いやりがいを感じていますから、もう一度踏ん張り、きちんと優先順位つけて仕事を確実にこなして頑張りたいです。 好きな人をキズつけてしまい、振り回してしまう身勝手な行動への罪悪感でひどく落ち込んでしまいました。 皆さんは、私生活や仕事、恋愛は平行して充実してますか? しんどくなってきた時は、逆に好きな人に甘えて大丈夫なのでしょうか マイナス思考になり、グチってしまうとよけいそんな自分が嫌になり、相手に申し訳なくなります。 全て中途半端な私に必要なアドレスお願いします。辛口でも結構です よろしくお願いします。 文章にまとまりがなくてすみません。

  • 肝心なことに集中できません。

    今、受験生です。 勉強していても、優先順位ってあるじゃないですか? でも、私、肝心なことに集中できないんです。 どうでもいいことには手をつけられるし、長く続けられるんですが。 だから今は、どうでもいいことから始めて、乗ってきたときに 優先順位の高いものにやっと手を出す、という流れで勉強しています。 でもそのころには、もう睡眠の時間・・・。 なんかいい方法ないですかね?

  • 何事も中途半端な性格を直したい

    興味の対象が次々移り変わる性格のため、何事も中途半端になっていまいます。この歳になり、自分は今まで何をしてきたのだろう??ということを非常に悩んでいます。 1つのことを追求し、自信を持てる事柄がありません。 学校の勉強も、「物事に対して追求する」という姿勢ではなく、「いかにテストで良い点をとるか」という、テクニック重視のスタンスで過ごしてきた為、何が得られたか?と言われらば、何も得られていないように思います。 大学で専攻していた分野に興味があったので、追求したいと思い、大学院に入りましたが、就職活動などが忙しく、思うように研究に専念できていません。これも、中途半端になってしまっています。 こんなことを他人に質問するのは間違いなのかもしれませんが、中途半端な性格を改善したとか、こうすれば、1つの物事を追求するスタンスが身に付くなどのアドバイスがありましたらお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 どんな事でもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • いろいろなことに手を出し、中途半端

    こんにちは。 早速ですが、質問です。 大学生になって1年ちょっと経ったのですが、最近いろいろなことに興味が出てきました。 例えば、スポーツだと、ボウリングや、バッティング、水泳、サッカー、テニス… 他には、読書や自己啓発、ピアノ、音楽、教育、英語… 趣味をただ楽しむだけでなく、自分なりの目標を目指したいのです。 ただ、 今まで2ヶ月間その思いを抱いて過ごしてきましたが、 すべて中途半端で、成長できていないのです。 なので、これからは優先順位をつけて一つ一つクリアしていきたいのですが、 二つめ三つめをクリアするころには、一つめがダメになっててしまいそうで…。 考えを整理できないまま、質問するので、答えづらいかもしれませんが、多目に見てやってください。 同じいろいろなことに興味がある方、 どういう風にしていろいろなことを両立していますか? これからどういうスタイルで生きていけばいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ドラムキットの編集不可設定を知りたい
  • サウンド・モディファイつまみで簡単にエディットできるが、保存されることで困っている
  • ローランド製品やボス製品でパラメータ変更を不可にする設定はあるのか
回答を見る