• ベストアンサー

日本ではガスはいつまで有毒だったか

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.6

何の統計かは忘れましたが、都市ガスの原料として石炭が1997年まで使われていたという資料を見た事があります。 これは全ての都市ガスに入っていたわけではなく、他の方が回答されているような、天然ガス由来の12A、13A以外のガスに使われていたという意味です。 ちなみに木炭自動車の木炭ガス発生装置は、木炭のうち黒炭と呼ばれる色が黒い木炭を蒸し焼きにして一酸化炭素を発生させています。 備長炭のような白っぽい木炭ではうまく一酸化炭素が発生しないそうです。

sak_sak
質問者

補足

> 何の統計かは忘れましたが、都市ガスの原料として石炭が1997年まで使われていたという資料を見た事があります。 そんなに最近まで使われていたんですね。 ドラマ版「白夜行」の設定でもガス自殺は可能かもしれないですね。 > ちなみに木炭自動車の木炭ガス発生装置は、木炭のうち黒炭と呼ばれる色が黒い木炭を蒸し焼きにして一酸化炭素を発生させています。 C + H2O → CO + H2 の反応(2は下付き文字)によるものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校化学の燃焼問題です。

    アルケン(炭化水素)を燃焼反応させたら二酸化炭素と水だけでなく一酸化炭素が発生される場合ってどのような時ですか? 反応式に アルケン + 酸素 → 二酸化炭素 + 水 + 一酸化炭素 とかいてはいけないですか? またその発生した一酸化炭素に酸素と燃焼させたら二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素の合計の質量はアルケンで発生した二酸化炭素と一酸化炭素で発生した二酸化炭素の和ではないですか? よろしくお願いします。

  • 化学工学の問題です!!!

    化学工学の問題です!!! 炭化水素燃料を過剰空気で燃焼している。煙道ガスのOrsat分析は次の値を示した! 二酸化炭素…10.2% 一酸化炭素…1.0% 酸素…8.4% 窒素…80.4% 燃焼中のC対Hの原素比はいくらか? お願いします。

  • 塩素中で一酸化炭素は炎を上げ燃えますか?

    化学辞典には、水素やメタンと塩素の混合気体に光を照射すると爆発的に反応するとあり、また、ガラス管などを通した水素を着火して塩素ガス雰囲気中に入れると水素が白い炎を上げ燃える、などという反応は良く知られています、つまり、塩素は『酸素と同様に』支燃性または助燃性があり水素や炭化水素を燃やすことができます、(酸素の存在無しで燃焼が起こるということに感動します(笑)) そこで本題ですが、空気中(酸素)では一酸化炭素は青い炎を上げて燃えます、そこで思ったのですが、塩素中では水素や炭化水素は燃えますが、では『塩素中で一酸化炭素は炎を上げて燃えるのだろうか?』と。 化学辞典などを見ると、塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射すると反応しホスゲンを生成するとありますが、どういう反応(炎や爆発など)が起こるとは書かれていません また、ネットで調べるとホスゲンの製造において塩素と一酸化炭素を反応させると非常に発熱的に反応し冷却を要するというのを目にしました。 どのような反応であるかは分かりませんが、それほど塩素と一酸化炭素の反応が発熱的であるということから推測すると、水素と塩素の発熱反応が炎や爆発を起こすのと同様に、もしかすると塩素と一酸化炭素の発熱反応も同じく炎を作ったり爆発したりするのだろうか?と疑問がわきました、そこで質問ですが、 (1)例えば、ガラス管などを通した一酸化炭素を着火してから塩素ガス雰囲気中に入れると、発熱的な反応により塩素中で一酸化炭素が炎を上げ燃えたりするのでしょうか? (2)塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射したり、または電気火花や炎をあて着火すると発熱的な反応により爆発したりするのでしょうか? 純粋に化学的な好奇心からの疑問です、塩素、一酸化炭素、ホスゲンどれも毒ガスだと理解していますし、また決して自分で実験しようというものではありません!!。ですので実際に確かめることが不可能ですので、素人には知りたくても知ることができませんので、化学に詳しい方で知っている方がおられましたら是非質問(1)、(2)をお教えください。

  • 燃料電池は本当に環境によい?

    前から疑問に思っていることがあります。 燃料電池に用いる水素は主に CxHyのような炭化水素から生成されると聞きました。 これからHをとりだすと、Cが余りますよね? それははたしてどうするのですか? もしかして二酸化炭素になるんですか?? それだったら、あんまり環境によくないような・・? または炭化水素を燃焼させるよりは二酸化炭素の発生 は低く抑えられるのでしょうか? もしご存知の方がおられましたらお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 石炭ガス化発電

    石炭ガス化発電がいまいちわかりません。 ガス化炉で石炭から一酸化炭素を発生させタービンで発電とのことですが、 一酸化炭素にする時点で炭素が酸化してるのだから半分燃えてますよね。 となるとこのカロリーは発電に使われているのでしょうか? ガス化炉からタービンにむけて一酸化炭素のガス圧がかかっていてそれでタービンをまわし、さらにタービンで一酸化炭素が燃えてタービンをまわしているのでしょうか? だとしたら圧力のかかってるガス化炉にどうやって固体の石炭を送り込むのでしょうか? 工学の欄に熱力学が無く投稿先も苦労しました。

  • 有機化学

    こんばんは。 次の問題なのですが、どのように考えればいいのでしょうか。流れだけでよいので教えて頂ければうれしいです。 1、次の条件あ~うを満たす炭化水素がある。この炭化水素1.0molを完全燃焼させた時消費される酸素は何molであるか。  あ・・一つの環からなる脂環式炭化水素である。  い・・二重結合を二つもち残りはすべて単結合である。  う・・水素原子の数は炭素原子の数よりも4個多い。 2、炭素と水素のみからなる化合物5.8mgを完全燃焼させたところ、水9.0mgが生じた。このとき標準状態で何mlの二酸化炭素が発生したか。 よろしくお願い致します、

  • 炭化水素の燃焼

    炭化水素は燃焼すると二酸化炭素と水になりますが、炭化水素系の界面活性剤や高分子材料も燃焼すると二酸化炭素と水になるのでしょうか?? 温度にもよるとは思いますがよろしくお願いします。

  • 化学変化の量的関係

    化学基礎の授業でこの問題を取り扱ったのですが、十分に理解ができなかったのでよろしければ回答解説をお願いしたいです。 炭化水素が完全に燃焼すると、二酸化炭素と水を生じる。このとき、(1)CmHnの炭化水素1molが完全に燃焼したとき必要な酸素は何molか。m,nを用いて表せ。(2)CmHnの炭化水素が完全に燃焼して二酸化炭素と水が2:1の物質量の比で生じたとすると、この炭化水素の分子式は何か。 の二問です。よろしければお願いします。

  • 細胞内情報伝達機能を有するガス状分子について。

    最も強い細胞内情報伝達機能を有するガス状分子はこの中でどれなのでしょうか? 1.一酸化窒素 2.塩化水素 3.オゾン 4.二酸化炭素 5.硫化水素 私は1.一酸化窒素ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 化学の授業で毒ガスの効果の教えるのは?

    高校の化学の授業で硫化水素、一酸化炭素、塩素ガス、サリンガスなどの毒ガスとしてはたらくメカニズムを生徒に教えることは有害情報を教えることになるのでしょうか?生徒からそのような質問が出たら授業に関係ないことは触れてはいけないことのように言う人もいるようです。私はそのメカニズムを科学的に知ることは有意義なことだと思うのですが。教育関係の方のご意見を知りたく思います。