• 締切済み

生活発表会

11匹のねことアホウドリをしようと思ってます。いい演出があったら教えてください。歌やアドリブ。 セリフは本を抜粋します。イイ曲あるといいです。衣装は作りますが、子どもたちとコロッケとお面を作ろうかと迷ってます。思い出にのこう劇にしたいと思ってます。

みんなの回答

回答No.2

11匹のねことふくろのなか、をしたことがあります。 はじめに登場したときに、歌を歌いました。 歌は、にゃにゅにょのてんきよほう の替え歌です。 物語前半を歌にし、終わってから劇にはいります。 そして、劇が終わってから後半場面の歌を歌いました。 とても好評でしたよ。 入場はみんな猫になって、トトロのさんぽの曲にあわせ、にゃんにゃんにゃん~と歌いながら入場しました。もちろん歩きながら猫の手まねをして。 途中は話も違うので歌も使えませんが、 最初と最後の演出としてはオススメではないかと思います。

akiakisan
質問者

お礼

実は迷っていたんです。今日本屋で、この本を読んでいてさいごの歩道橋のシーンで終わっていて、今現実コンな子供達やなあなんて トトロの演出おもしろいですね、うちのクラスのこらはかなりのると思います。楽しくなりそうで楽しみです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.1

上の子が生活発表会で11匹のねことアホウドリをしました。すごい前なので懐かしいのですが、よく覚えています。 「メリーさんのひつじ」の音楽を替え歌にして、「じゃ~がいも洗って、ゆでて、つぶして、パン粉をつけて、そのまま揚~げる♪」という部分が今でも耳に残っています。(笑) テーブルを横にならべて、じゃがいもを洗っている子、ゆでている子、パン粉をつけている子、油で揚げている子が流れ作業になっていて、「出来たー♪」とコロッケが出来上がったようなシーンがありました。 うちの子はジャガイモをたるで洗う子で、しゃがんで、ごしごしジャガイモをひたすら洗ってこすっていましたがなかなか様になっていましたよ。 2月だったのですが、おたふく風邪がはやってしまい、出られない子がいたので、急遽、11匹目のネコはの役は先生がやっていましたが、それがまた、はまり役でした。本でちょっと大きいネコだったでしょうか?そのイメージにピッタリあっていて、面白い演出でした。 ネコは特に衣装はなかったのですが、あっ!しっぽだけありました。アホウドリは羽のようなものを手で持って、子どもたちがパタパタしていましたね。 面白い本なので、楽しい劇になると思いますよ。がんばってくださいね~。

akiakisan
質問者

お礼

読んでて声に出してわらっちゃいました。絶対しますね。ありがとうございます。18人いるので。11匹を人数変えてやりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発表会について

    私の働いている幼稚園では3学期に“生活発表会”があります。 その時に、『劇』『合奏』『合唱(歌)』を発表します。 5歳児の子どもたち30人で楽しく取り組めるような『劇』『合奏曲』があれば教えていただきたいのですが・・・。 私は、あまりこどもたちに“詰め込む”ような保育は好きではないので、少しずつお話や曲に触れて盛り上げていきたいと思っています。 今までに「こんな劇・曲やってよかったよ」「これはおススメ!」など、何でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 時計草をテーマにしてのセリフのない劇(ダンス&歌)

    質問の内容を書いてください時計草をテーマにしてセリフのない劇(ダンス&歌)をするのですが、テーマに合う良い曲ってないですか? あと、ストーリーもあまり決まってないので、もし、アイデアがあればお願いします。 ちなみに時計草の花言葉に沿った内容になると思います。 それと衣装とか、大道具とか、背景に用いる幕の絵とか・・・ とにかく、アイデアがあればお願いします! 何でも良いのでお願いします!

  • ミュージカルの独学について

    私は今中1で今年の春から中2になります。歌のレッスンを始めようと思っているのですが、まだ習えるかどうかは曖昧なところです。半年間ですが、ミュージカル系の部活に入っていました。文化祭に向け、準備を行いましたが出演者ではないので小道具などを制作していました。照明の人は演技に合わせてスポットなどを動かす必要があったのでよく演技に参加して練習をしていたのですが、私は大道具だったのでセリフに合わせて出るタイミング、どのくらいの速さで何人必要か高さはどれくらいか、使いにくいところ危ないところはないか、の確認くらいでほとんど出演者の方たちの演技を見ることはなく、多く見たとしてもリハーサルや1部の練習で見ただけであまり学べていません。そのあと学年ごちゃごちゃでグループを組み、歌の練習をしました。劇ではないのでちょっとしたセリフくらいしかないのですが、少しダンスをやったりもしました。ですが、私のいたグループは演技を高めたいだったので、表情をつくるのが難しい決意の表情をするアリ恋のM6を選曲しました。もうひとつのダンスありきで表情をつけ、音に感情を乗せながら歌う、シュガーラッシュのM4をやりました。M4には『たいへんだ!』『どうしよう』などのセリフがあって、イントロでもセリフがあり、私の場合は『おじさん!悪役が出てこないんだけど』という場面でした。 今は体力的な部分と勉強面、家と学校が遠いのもあり続けることが難しく別の部活にいますが、ミュージカルの面白さをその部活で知れたのでぜひやってみたいと思っています。ある程度大きくなって、自分で責任がもてるようになってそこそこの技術などもあれば劇団という面も考えております。 それまでは独学で学んで、部活に復帰するかもしれないですが、歌のレッスンを通して学べることもあると思いますし、もちろん舞台を見に行って学びたいと思っています。 本を買うことはもちろんですが、技術面などに特にアドバイスをいただきたいと思っています。 ダンスはほぼ未経験ですが学校で授業としては習います。

  • 「幼なじみ」という曲を知りませんか?

    幼なじみの女の子との 幼稚園の思い出から、 小学校、中学、高校、そして大人になって出会い、結婚して 子供が生まれるまでを歌にした 1番から10番くらいまである「幼なじみ」という曲を 誰か知りませんか? 作曲者や、この曲についての情報の乗っているサイト情報など 知っていたら教えて下さい。 この歌によると 幼なじみの思い出は「青いレモン」の味だそうです。 両親が昔、教えてくれた懐かしい歌なんですよ。

  • 子どもの劇の衣装(桃太郎・ブレーメンの音楽隊)の作り方を教えてください。

    今度、子どものクラスで(10歳)が劇をすることになりました。桃太郎とブレーメンの音楽隊なのですが、衣装のデザインを頼まれ、困っています。 海外在住なので、簡単な作り方の本や布などがすぐ手に入らず、どのように使用か思案に果てています。 よいアイディアやサイトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 可愛いと思うと涙がでる

    私は、昔から、テレビで小さなこどもが歌を歌っていたり、保育園などの劇で一生懸命頑張っているこどもを見たりすると、可愛いーと思って、なぜだか涙が出ます。 すごく歌のうまい人の歌や、感動的な曲やカッコいい曲を聞いても涙が出るんですが、それと似たような感じです。 もともと感受性が豊かだと自分でも思いますが、映画や音楽で涙するのはわかりますが、こどもの姿で涙するのはおかしい気がして不安です。 この涙を理解してくれる人が今まで1人もいません。 同じような方がいるか聞きたいです。

  • 「フィガロ…」伯爵の衣装と演技について

    年末に、モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」抜粋を演奏しますが、ここでアルマヴィーヴァ伯爵役として2幕のハイライトを歌います。 アマチュアレベルなので、もちろん衣装は自分持ち。でも、子供たちも観てくれるので、できる限り面白く楽しい役柄にしたいと考えています。また、衣装も楽しいものにしたいと思います。 そこで、伯爵の衣装や演技について、奇抜で楽しいアイディアをお持ちの方、あるいは「こういう演出や演技や衣装をしたことがある」というご体験をお持ちの方、「こういう舞台を観たが、楽しかった」など、特にお子さんが楽しめるものがあれば、お知恵をお貸しくだされば、と思います。 具体的には、2幕で衣装部屋に隠れたスザンナ(実際にはこの時点でケルビーノ)に「出てこい!」と歌うテルツェット、そしてその後「アプリーテ」を挟んで「スザンナ…!?」のテルツェットです。セッコはありませんが、日本語の台詞でその前後の描写もあります。 それではよろしくお願いします。楽しいご意見をお待ちしています。

  • 骨の思い出・・・

    みなさんの、骨に関する思い出を聞かせて下さい。 因みに私の思い出は・・・ ○骨の本・・・若い頃人類学に興味を覚えて、骨に関する本を読み漁っていました。初めて自宅に訪ねてきた人は、本棚に並ぶ骨の本に唖然としていたものです。 ○「骨まで愛して」・・・城卓矢さんのこの歌を初めて聴いた時に、この歌詞・この曲・この歌い方、これぞ私の趣味にビンゴ!の曲だと感激したものです(笑)。もちろん今でもカラオケの十八番。。。 私の例にとらわれず、どんな骨のどんな思い出でも結構ですので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 中森明菜の歌で一番好きなのは・・・?

    僕はかつて中森明菜のファンでした(過去形ですが(^^ゞ)。 アイドルでありながら、単純に歌が上手いし、感情表現豊かで、曲の世界感を演じる(歌い切る)技術はすごいものがあると思ってます。 曲によって歌い方を変えたり、衣装や振り付けに凝ったり、ホントにその歌ごとに違う面を見せてくれました。 彼女ほど魅力のある歌手って、日本にはなかなかいないと思っているんですが(大げさかな?)・・・。 僕は「ミ・アモーレ」の頃の、伸びやかな声で歌っていた頃が一番好きです。 アルバムでは「ビター・アンド・スィート」が一番好きかな。歌い方も、収録曲も。 中森明菜って、レコードに録音された歌より、テレビで生で歌っている方が上手く感じたのは、僕だけでしょうか・・・? ちなみに、彼女の最近のCDはまったく聴いていません・・・(^^ゞ みなさんは、曲、歌詞、明菜の感情表現や世界観など色んな面からみて、どの曲が好きですか? ぜひ、意見を聞かせてください。

  • 生活発表会で・・・

    もうすぐ生活発表会があります。 劇遊びをするんですが、毎年毎年・・・本当に悩みます。 “正しいやり方”なんてないのはわかっています。でも、どんなふうにしていけばよいのかいまだにわかりません。 毎年、一応できあがるのは出来上がるんです。 でも、本当に子ども達が楽しんでやっているのか・・・といわれると自信がないです。やらせてる部分もたくさんあるような。 「楽しい!」と思える劇遊びの進め方で良きアドバイスがあればよろしくお願いします。 また、発表会で歌える曲、合奏に使えるような曲があれば教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-S05Bプリンターで紙不足のエラーが発生しました。
  • エラーが出た後、プリンターは使用できなくなりました。
  • EPSONのPX-S05Bプリンターに関する質問です。
回答を見る