• ベストアンサー

一点透視法と二点透視法

絵を立体的に見せる(遠近感を出す)方法として 一点透視法と二点透視法というのがあります。 (三点もありますか。そうですか。) これは人間の見え方が複数種類あるってことですか? 良く表現できませんが、 実際に見えているのは一点透視法的なもの? または二点透視法的なもの? それとも単にテクニックであってどちらでもない? 有識者の方、参考情報でもいいので、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.1

 詳しいご説明や有効な資料の紹介は他の方におまかせするとして、人間の目には対象物が常にX、Y、Zの三軸方向に収束して行く三点透視法的に見えているはずです。つまり、見え方は一種類だけということでしょう。  ただ、対象物が小さい場合や、大きいがはるか遠くにあるような場合といった透視では、本来の三点透視法的な見方であっても、二点透視法的であっても一点透視法的であっても、透視法を用いない三軸すべてがそれぞれ平行なノンパース図法であっても、その四種の方法にさしてめだった差がでないものです。  したがって、二点透視法や一点透視法はあくまでも擬似的な方法であり、デッサンや作図上の利便性や簡易さからといった理由で用いられているといってもいいかと思います。  例えば、手の平の中に納まる大きさである携帯や、手に取ることが出来る大きさである弁当箱やVTRのカセット、こうしたものをレンダリングなどで表現する際には透視によって生じる遠近感(パースペクティヴ)はごく少ないもので、せいぜい一点法か、あるいはまったく透視図法を用いなくてもほとんど実物らしく表現出来ます。 しかし、中層のマンションの完成予想図などといった場合には、どうしても南北方向にも東西方向にもパースが必要になりますが、高さ方向だけは垂直線だけで構成して表現してもほとんど不自然さは感じません。これが二点法。  ところが、これが超高層ビルなどになりますと、南北方向と東西方向はもちろん、下から見上げた感じで表現するにはどうしても上階に行くほど細く表現しなくては不自然になります。これが三点法。  つまり、人間の見え方が複数種類あるのではなく、見えたものをデッサンや作図などによって表現する際に、より簡易に、そして視覚に忠実に、表現する方法として数種類の作図法があり、必要に応じて使い分けられるということだと思います。

da00774422
質問者

お礼

早い回答をありがとうございます。 見え方は一種類なんですね。 人間が三次元を表現する方法としての手法ということだと理解できました。 何でこんなに物知り(あまり最近使わないですかね)なんですか??

その他の回答 (2)

  • simoyama
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.3

簡単に説明します。何か四角い箱(ティッシュペーパーの箱など)を何か用意してください。 それを真横から見たとき、横の面しか見えません。もしその箱の裏に100個の箱を並べても全て最初の箱の後ろに隠れるので見える面積や形は同じです。その箱が透明なプラスチックであったら真ん中の点に向かって小さくなっていくように見えるイメージできます。これが1点透視です。 次に最初の箱の左に100個箱を並べ、角度を45度右側から見ると左右に細くなりながらひし形のような形に見えるのがイメージできます。これが2点透視です。 最後にその2点透視まま中央の箱の下に100個の箱を並べます。それを45度上から見下ろします。そうするとYの字形に箱が並びベンツのマークのように先に向かって細くなっていくように見えるのがイメージできます。これが3点透視です。 本当はなんでも立体(3点透視)なのですが角度によって1点や2点に省略しても問題がない場合があるということです。

da00774422
質問者

お礼

早い回答をありがとうございます。 本当は3点透視なんですね。 その省略形が一点透視や二点透視。 すごく良く理解できました!

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

>それとも単にテクニックであってどちらでもない? そうです。透視法は便宜的なものです。 人間の目は、「角度で」見るようになっています。 目を中心にすると、周囲の物体は、「ボールの内側に張り付いた」ように見えるはずです。本来は。 いちどに見える範囲が狭いので、 平面に描き写すことができるように思えますが、 厳密にはできません。 無理にやれば、変に曲がった線を描くようなことになってしまいます。 目の前に無限の長さの塀があると考えてみてください。 左側を見ると、はるか向こうの塀は一点に収束しています。 右側も同じです。 つまり、極端に言えば、塀の形は木の葉を倒したような形で見えるはずです。 ですが、「まっすぐな建造物」を描くとすれば、 絵の中でも輪郭線をまっすぐに描くのが常識的な方法でしょう。 厳密に数学的にはそれは無理なのですが、 方便として、透視法が存在します。

da00774422
質問者

お礼

早い回答をありがとうございます。 >「ボールの内側に張り付いた」ように見えるはずです。本来は。 そうですよね。 目で見ているわけですもんね。 脳が理解しやすいように翻訳しているのかもしれませんね。 「絵」も「文字」と同様に記号化なんですね。

関連するQ&A

  • 一点透視図法について!!

    漫画などに出てくる背景(町並みとか学校)を描けるようになりたくて、パースの勉強を自分で調べて勉強してます。 一点透視図法について質問なんですが、 ・一点透視図法は、対角線の消失点が二つあるんですか?二点・三点透視図法は対角線がいくつあるんですか? ・対角線の消失点は、消失点から同じ距離だけ離れた所にあるって書いてあったのですが、それはどんな四角(長方形とか)を描いた場合でも同じですか? ・一点透視図法では、四角の角が、対角線の消失点に一致してなければいけないんですよね?でも、ひとつの対角線に角を合わせて描くと、複数(いろんな形)の四角を描いた時、もうひとつの対角線の消失点に合わなくなってしまうのですが、私の描き方が変なのでしょうか? 解りにくい質問ですが、誰か回答お願いします。 ※使っている本は「パース!マンガでわかる遠近法」です。

  • 透視図における立方体の寸法

     透視図法のやり方に基づいて立方体の寸法を正しく描画するにはどのようにしたらよいでしょうか?  パースの入門書は数冊読みましたし、ネットでも「パース」や「透視図法」などでいくつか検索してみましたが、どの本も、どのサイトも、「奥行きは適当に」とか、「高さは、自分がこの位と思ったところで」というような表現ばかりで、”正しくはどうやったらいいんだ!?”という疑問がず~~っとくすぶっています。(私は製図をするわけではないので切羽詰っているわけではないのですが、どうにもこの疑問を晴らしたいのです)  一点、もしくは二点透視図法における、底面になる「正確な正方形」の描き方と、一辺の「高さ」の求め方(もしくは描き方)を教えてください。 ※もしくは、パースのことが詳細に書かれた本やサイトなどを教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 建物を精密に書く時遠近法の点が紙外になるとどう書く

    ハイキュー!!というアニメにハマってしまい、体育館の様子を見る事が多いです。笑 私も絵を描くことが時々あり、疑問に思った事があります。 絵といっても有機物を描く事しかないので、体育館など描いた事がないのですが、昔からある遠近法、 一点透視図とか二点透視図とかいう物でしょうか、 点を決めてそこに向かって線を引いて行く方法ありますが、 あの点が紙よりももっともっと離れた位置にある、 何と説明したら良いのか難しいですが、 遠近法であっても正面図のような・・・ とにかく点が紙からはみ出した部分にある場合、どのように線を引けば良いのだろうか?と疑問に思いました。 皆様はどのように描いておられますか?

  • イラストレーターCS2のフィルタについて

    CS2の機能に、イラストレーター8で使用していたフィルタのKPTような立体化(押し出しや遠近感)など加工する方法はあるのでしょうか? 効果-3Dを使って挑戦したのですが、遠近感などがうまく表現出来ずKPTと同様の処理ができません。よろしくお願いします。

  • イラストの疑問

    行き成り質問なんですが、デフォ絵の模写で目の遠近感や角度、鼻の抽象的な立体感などを見本が無くても、何時か応用出来る様になるのでしょうか?今絵の勉強してる方でも構いません。回答お願いします。

  • 線遠近法の消失点について

    このカテゴリでいいかどうか不安ですが。。 線遠近法において、ね。 消失点の位置というのは、どうやって 決まってくるのですか? 描く場合の話ではなく、景色などをみた場合の話です。 例えば、東西に走る道と、南北を走る道の交差点を みた場合を考えてみると、 どこか一つの進行方向を向いたときの視界を切り出して みると、 一点透視で消失点がまん中のような気がしますが、 45度向きを変えて、どこかの角を正面に構えた 視界を切り出してみると、 二点透視で、右と左の 2箇所に消失点があるように 思います。 だったらその角の方向にも道があるような 変型交差点だった場合には、消失点はどうなってしまうの でしょう? 消失点というのは、視界にはいる景色の中で 物体それぞれが別箇にもっているものなのですか? でも、美術の本の遠近法関係の所をみると、 「この絵は二点透視で描かれた」といって、 キャンバス内のすべての物体の消失点が 一致するようにできていますよね? この矛盾(?)はなんなのでしょう?

  • 絵がうまくなりたい

    当方、映像関係の仕事をしている者ですが、 絵コンテを描くのがとても苦手です。 もともと絵自体がヘタクソです。棒人間がやっとで・・・。 こないだ描いたものも4コマ漫画みたいだとあきれられました。 特に、人を描く、遠近感を表現する、といった最低限のことを習得したいです。 どなたかいい本、いい方法を知りませんか?

  • 絵の練習法、上達法について。

    絵がうまくなりたいです。 自分でずっと絵の上達法などを調べて数日が立ちましたが、調べていけば行くほどなにをすればいいのかわからなくなり、さらに自分は絵を描くこと自体が初めてで本当に下手です。友人にも失笑されました。 下手なことが恥ずかしいとかそういう気持ちはないです。 つべこべ言わずに練習しろと思われるかもしれません。確かに自分でもそう思っています。でも本当に初めてでなにをすればいいのか分からないのです。 それにうまい人の絵を見ていると幼稚園児でももっとましなものかけるぞっていう絵しか描けない自分に自信が持てなくなって気持ちが沈みっぱなしです。 プロのインタビューを見ても「量!」と口をそろえて言いますが僕にはなにで量を書けばいいのか分からないのです。棒人間を何千枚分も描いたって絵がうまくなるとは思えません。 なので練習法を教えていただけないでしょうか。できれば「これがある程度できるようになったら次はこれ」のように順序があるようなものがいいです。それと絵を描く時に注意することも知りたいです 自分なりに考えたのが 1,○や横線、縦線をひたすら描く 2,1がある程度できたら好きな絵をトレースする 3,2をやってある程度できたら筋肉や骨の勉強をする 4,3ができたらランダムポーズなどのサイトで体の描き方を覚える。人を描くのって楽しいねなどの書籍を参考にする 5,絵が見れるレベルになったらルーミスやハムなどの書籍を読む。模写する。 こんな感じです。 気をつけたほうがいいというのは、例えば模写するとき考えながらするとかそういうものです。 僕が考えたものを修正したり付け足していただけたら嬉しいです。 最後にもう一つ 絵がうまくなる方法の中に 「立体把握能力」 があるといいというのをちらほら見かけました。 これはすなわちどういうものでどうすれば身につくのも教えて頂ければ幸いです。 上記2つお願いします

  • 両眼視ができるようになりたい

    現在高校生で、幼稚園の頃から遠視です。 視力はよく、両目とも1.0以上ありますが、両眼視が出来ません。 度の強いプリズムレンズの眼鏡を使っています。 効き目は常に左で、右目を使うと右でだけ見てしまうようです。 小さい頃は病院で何度も検査を受けていましたが、両眼視に関する検査に関しては一向にいい手応えを得られず、特に問題視もしていなかったのでその内通うのをやめて眼鏡を外して生活するようになりました。 最近になって眼鏡を作り直し検査も受け、担当の先生には問題は無いと言われましたが、両眼視については触れられませんでした。 自分は絵を描く人間なのですが、立体感や遠近感が取れないのでデッサン等でもアタリをとろうとしても対象を部分的にしかイメージできず全体像が上手く浮かびません。 (関係するかはわかりませんが数学及び図形に関するものは全般が苦手です 両眼視(または立体視)について適切な訓練法などあったら教えて欲しいです。

  • 漫画の背景の練習法を教えてください

    パースについては基本的なことはわかります。透視図法に従って箱程度なら描けますが いろんな風景が描けるようになりたいのでその練習法が知りたいです 例えば学校、繁華街、自然の風景、部屋の中、いろいろあると思います 写真を見ながらたくさん引き出しを作るのが良いのでしょうか? ついでに言うと階段ひとつ書くだけでも2時間くらいはかかるのでとても大変です 早く描けるようにもなりたいのです ただ線を引いただけだとものすごくしょぼい絵になってしまうので、存在感を出す方法も練習していきたいです。 欲張りな質問ですがよろしくお願いします。