• ベストアンサー

独立までの就業先

yspecの回答

  • yspec
  • ベストアンサー率22% (58/255)
回答No.3

NO.2さん、だから1さんは悩んでおられるのでしょう。正社員ならともかく、雇用形態によりますよ。派遣社員やバイトにその理論は通用しません。 派遣は利点は拘束力の低さです。その代わりにボーナスがなかったり安定しなかったりというデメリットを受け入れているのですから。

関連するQ&A

  • 期間限定の就業

    契約社員で、1年ごとの更新、上限3年、といった雇用形態があります。リクルートでは、CV-S(キャリア・ビュー・スキル)職と呼ばれているようですが、なぜに、このような雇用形態をとるのでしょうか? 契約期間終了時までに実績を挙げ、今後も会社の成長に貢献できる人材でも、正社員化しないのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 正社員の派遣っていうのもあるのですか?

    現在A社に正社員として雇用されております。 しかし実際に勤務する職場はB社です。 友人に話すと「それって派遣?」って言われたのですが雇用形態は「A社の正社員」ですが勤務するのは「B社」です。 これは「派遣社員」ということになるのでしょうか?

  • 正社員として長く働くには

    こんにちは。 派遣社員として勤務しています。 今月末で契約満了します。 次は正社員で勤務したいと思っています。 が、今まで派遣社員やアルバイトという雇用形態であったため、正社員で働くことに不安を感じています。 もともと、自分にプレッシャーをかけてしまいがちで正社員だとものすごく責任を感じてしまうのです。 自分で自分にプレッシャーをかけすぎて正社員という雇用形態は合わないのかもと思ってきました。 (ちなみに正社員経験は1年だけです) しかし、そろそろ1つのところで落ち着いて仕事をしたくなりました。 長く働いていくために何か秘訣はありますか?

  • 紹介予定と書かずに

    7月から3ヶ月間は派遣で、10月から正社員になったのが本来の経歴なんですが、履歴書と職務経歴書には7月から勤務開始、雇用形態は正社員と書いてしまいました。 この度就職が決まり、雇用保険被保険者証を提出しないといけないんですが、「資格取得年月日」が10月1日にと書かれています。向こうが聞いて来る前に言ったほうが良いでしょうか?隠すつもりはなく、雇用形態がずっと派遣で勤務していたところはきちんと派遣社員と書いています。

  • プライベートにゆとりを持てる勤務先

    現在大学3年で、そろそろ本格的な就職活動を始めようとしているものです。 就職に関する質問なのですが、プライベートの時間にゆとりを持ちたいため、正社員としての雇用でも、アルバイトのような感覚でシフト制を組めるなど、あらかじめ申告しておけば好きなときに休みがもらえるような勤務時間に融通の利く企業を探しています。 そのような雇用形態を取っている企業(職種は問いません)はありますでしょうか?

  • 雇用形態や就業状態を英語にすると

    正社員や派遣社員等の区別を雇用形態、在職中や退職のことを就業状態と言うと思うのですが、 この「雇用形態」や「就業状態」を英語でなんて言えばよいのでしょうか。 検索するとどちらもEmployment statusとなるようです。 上記を区別して表現したいのですが英語ではどのように表現したらよいのでしょうか。

  • パートから正社員に変わる時の年数について

    お世話になります。 私の友人(男)は現在同じ職場で7年働いています。 しかし未だパートです。 その友人の会社の雇用形態は パート→嘱託→正社員だそうです。 パート→正社員はないそうです。 また、それぞれの雇用形態の年数は決まっていません。 ある人が教えてくれたのですが、 「5年同じ職場で働けば、雇用者はその労働者を 正社員として雇わなければならない」 と労働基準法にある」 とのことでした。 これは本当なのでしょうか。 私はその友人が非常に心配ですので 今回質問させていただきました。 法律等詳しい方、「労働基準法第何条…」と言った感じで 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正社員なのに1年更新での契約ってあるんですか?

    去年の4月から正規職員として今の職場で働き始めました。 同じく去年の4月から働き始めた同期の職員が今年度いっぱいで退職させられることになってしまいました。 (無断欠勤等の問題行為があったわけではなく、大きな理由は園長に気に入られなかった為。) そこで改めて職場に入ったときにもらった≪雇用通知書≫を読み返してみると   ・雇用期間  平成18年4月1日~平成19年3月31日まで   ・雇用の継続 事業が継続し、貴殿の職務成績・勤務態度が優秀な場合には雇用を継続することがあります。 と書かれていました。 そうは書かれているけれど、実際に正規職員として働き始めたし、そんな簡単に辞めさせられることなんてないだろうなぁ・・・くらいに思っていたのですが・・・。 この雇用形態は正社員でもありなんですか? 契約社員としての扱いにはならないのでしょうか?   

  • 正規雇用でも

    私は今現在、非正規雇用として仕事をしておりますが、正規雇用の正社員でも、非正規雇用の契約・派遣社員等でも辞めれば同じような気がします。 私が今現在仕事をしている職場では、正社員でもすぐに辞めてしまう人も結構いるため、雇用形態はあまり関係ないのではないかと思います。 雇用形態についてどう思いますか?

  • 毎月の源泉徴収について教えて下さい。

    皆さん、こんにちは。 大変基本的なことを教えて下さい。 弊社では正社員の他に、アルバイト・パート・契約社員・高齢者再雇用者(有期契約)等々、様々な雇用形態を採っているのですが、正社員は勿論のことですが、その他どのような形であれ「雇用」という形態であれば、月々の給料から源泉徴収は行わなければならないのでしょうか。 そして、年末調整においてはどのような形態の人が年末調整の対象になるのでしょうか。 これまで短期アルバイトの人や、期間契約で働いてもらっている契約社員は源泉徴収してこなかったのですが、今回社員の年末調整をするにあたり、ふと疑問に思い質問させて頂きました。 曖昧な内容で恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう