• 締切済み

おバカな留学生、大学に入ってついていける??

natsuki_tkの回答

回答No.2

なかなか大変ですね…。 1.論文というほど堅いものでは無いかもしれません。 ただ、1000字以下は見たことがありません。 短くて2000、通常で4000、長めで10000といった感じではないでしょうか。 数百字程度の宿題なんて出るわけがないと思うのですが。 (即レポ以外では) 2.ついていけると思います。 WordとExcel(そしてPowerPoint)の基礎さえできれば 授業そのものについていくには問題ないと思います。 3.長い目で見てやることでしょうか。 本当にやる気があればついていけるでしょう。 周囲の努力以前に本人の努力が大事だと思います。

cian
質問者

お礼

やはり長文できないと駄目ですか。 本人の努力、大事な事はメモするところから始めないと駄目ですね。 (この辺から小学生レベル) 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 大学へ留学?語学学校に留学?

    中国留学を考えています。 普通、留学といえば、大学留学ですよね。 私の大学に、留学生がたくさんいます。 かれらは日本語がぺらぺらですが、 しょせん日常会話程度です。 経済学の授業のほとんどは理解できないといっています。 つまり、1時間半の間、ただ席に座って 訳の分からない専門的な日本語用語を聞いているだけ なのです。 テスト前は、本当にかわいそうになります。 わたしは「大学に来る意味あるのか?日本語の勉強なら 語学学校にいけばいいじゃないのか?」と 思います。 私自身、中国語が日常会話程度しゃべれたとしても、 中国の大学の授業を理解することは到底無理です(経済学) 本来の目的は、語学マスターなので 大学よりは、中国の語学学校に通った方が 自分にはいいのではないか。。。と悩んでいます。 アドバイス お願いします

  • 日本の大学に留学したいと思っています。

    私の両親は台湾人で仕事の関係で小学3年生まで日本に住んでいました。帰国当時、中国語は会話程度しか出来ず、小・中学校は日本人学校に通っていました。 今は現地の高校(日本語学科)へ通っています。 中国語は昔よりできるようになったものの、勉強についていけないので日本語学科へ入りました。大学は日本留学試験を受けて留学したいと思っています。 留学試験は日本語、数学、理科、総合の4科目があるんですが、大学によって受ける科目が違ったりします。今から勉強を始めないと間に合わないんですが、私の通っている高校の日本語学科は商業系なので理科、総合科目の授業がないんです。もしあったとしても中国語の授業では理解出来ないし、数学もまったくできなくなってしまいました。これから自分で勉強しなくちゃいけないのは解っています。 でもどう勉強すればよいのか解りません。 高校の授業もあるので両立なんてとても無理です。 なら商業系の大学に進めばいいのでは、と思うかもしれませんがどの学科に入るにせよ日本語、数学、理科、総合科目の4科目のどれかしか受けないので関係ないんです。 どなたか勉強方法のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 大学を中国へ留学しようと考えてるのですが

    大学を中国へ留学しようと考えてるのですが、今北京大学の法学部と、清華大学の社会科学実験班(社会学、国際政治、経済学)とで迷っています。皆さんはどちらが卒業後、より将来性があると思いますか? 理由も教えてください。 また、卒業後どの様な進路が考えられるのか、出来るだけ詳しく教えてください。 ちなみに、北京大学と清華大学の本科生の日本人留学生が現在どれぐらい居るかわかる方いますか? 補足 中国語レベルはHSK11級です。 日本人が北京大学の法学部を出たところで、将来何が出きるのでしょうか。 中国で外人は司法試験を受けられないようです。

  • 大学留学のこと

    国立(阪大 筑波 お茶女 横国)・早慶上智・マーチあたりの人文科学系学部を受験するつもりで勉強してきたのですが、ふと留学という道を思いつき興味を持ちました。複数の質問があるので箇条書きで失礼します。人によるだろうということばかり、かつ具体性のない質問で申し訳ありません。一般論を教えていただけると嬉しいです。 1:あるサイトにアメリカ4年制大学への留学に必要な英語力の目安としてTOEFL iBT61(PBT500,CBT173)という記述があり、別のサイトでそれが英検準1級に相当するものだと知りました。国内の大学の模擬講義を思い出しそれが英語でなされることを想像して、その程度の英語力でついていけるとは思えなかったのですが、実際どうなんでしょう? 2:日本を出る時点で質問1に書いた程度の英語力があるとして、4年間英語圏の大学に通いながら生活をしたら卒業する頃にどの程度の英語力がつくでしょうか。英語圏で就職することも可能だと思いますか? 3:帰国して就職する場合、上に挙げたような大学の卒業生と、そのくらいの学力の人間が進学し卒業できる海外の大学の卒業生とで扱いに差があるでしょうか? 4:人や社会のことに広く関心があり、海外で暮らすこと自体からも得るものは大きいと思っています。けれど同時に、進学するからにはそれなりの教育を受けたいとも思っていて、つまり留学できるならどこでもいいわけではないのですが、日本の普通の高校生が努力して留学できる大学、留学斡旋機関で紹介されている大学で、質問1程度の英語力をもって、上に挙げたような大学に匹敵する教育を受けられると思いますか? 5:留学の話から少しずれますが、大学で受ける講義その他には(文系なので実験はないものとして)その分野に関する書籍を読むなどして得られる教養以上のものがあるでしょうか? あるならば具体的になんでしょうか。 6:海外で日本の書籍、映画などに触れるのは難しいことですか? 読む本すべてを購入するのは経済的に痛いのですが… また、日本語を忘れるという話を聞きますが、それは防げないこと、あるいは英語習得のためにある程度必要なことですか? 7:留学に関する書籍、ウェブサイトなどでお勧めのものがありましたら教えてください。 分かるものだけでも教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 上智大学

    度々すみません。  上智大学には国際教養学部がありますが、純粋な日本人「以下純ジャパ」はどの程度いるのですか?  自分は上智大学外国語学部英語学部志望ですが、可能性があるのならば狙いたいと思っています。 自分は高1で純ジャパですが、留学は経済的な理由で厳しいので出来るだけ国内で、帰国子女や外国人の人と勉強したいので。

  • ドイツに留学したいです

    個人情報として、今現在大学2年生です。専門は工学部です。ドイツ語のレベルははまだ”チョイかじ”程度です。 親の事情で小学校のときから日本と中国との間を行ったり来たりしていました。自分の国籍は中国で、ビザは留学生です。ちなみに、両親は日本に住んでいて、ビザは永住です。 今年中にドイツに留学に行きたいですが、語学留学とかではなく、大学の工学部に入って、今までの勉強を続けるつもりです。 そこで詳しい方にお尋ねします。どのような手順をとったほうが一番よいのでしょうか?もちろん、ほかの国の大学1年生でやっと、ドイツ大学受験の資格があると耳にしていますので、1年生に戻ってやり直すくらいの覚悟はあります。

  • 大学卒業後留学

    現在大学4年生です。 卒業後、大学院に進学したいと考えていましたが、ここへきて、考え方が変わり、私はまだ進学すべきではないという結論に達しました。というのは、勉強はしたいが、研究に今は、それほどの魅力を感じていないと気づいたからです。 そうしたとき、在学中にできなかった留学への未練が浮上してきました。以前は、院に行くのなら、経済的にも負担がかかるし、社会に出るのも遅くなると思い、あきらめていました。また、語学のためだけに留学するのは嫌で、私の研究分野が日本語ということもあり、留学に利点を見出せずにいたこともありました。 でも、やっぱり、一度留学したい。一度社会に出てからというのも可能でしょうが、やはり、学生として、勉強の癖がついているうちに、いろいろなことを吸収したいと思います。そこで、不安なことが一つ。帰国後の就職です。どなたか、大学卒業後に留学し、就職された方はいますか?経験談を聞かせていただけるとありがたいです。また、留学経験をお持ちの方、その体験談、帰国後のこと等を聞かせていただきたいです。

  • 留学

    私は来年の夏にカナダに短期留学したいと思っています。 それに向けて英語の勉強も頑張っています。英語は大好きです。やる気もあります。 しかし実際のところ聞き取ることも話すことも中途半端でむしろ出来ません。 今もっと頑張れば夏にはレベルアップできると思っていますがやはり不安が大きいです。 もしこの中途半端なまま留学に行ったら散々な目にあいますか? 短期とはいえども日本語の通じる人がほぼいない状態の中に行くということはある程度以上の英語力が必要になるのでしょうか?

  • 大学進学か、就職してから語学留学するか悩んでいます。

    大学進学か、就職して働きながらある程度語学を勉強して、語学留学に行くかで悩んでいます。 私は現在23歳、フリーターです。高校卒業後ピアノ関係の専門学校に進んだのですが、就職せずに今に至ります。 只今受験勉強をしているのですが、模試の結果など見る限り進学先は日東駒専レベルの大学あたりになると思います。 外国語と異文化交流・日本の文化等ついて学びたいと考えるようになり、外国語学部を希望をしているのですが、「28歳新卒・中堅大卒(三流大と言う方もいらっしゃるかと思いますが)」 と言う現実にやはり強い不安を感じます。 遠回りをしているため少しでも就職を有利にしたいと考えてしまい、今から就職して働きながら語学を勉強しつつ費用を貯め、数年後に語学留学をした方が良いのかと言う選択肢がもう一つあり、今更ながら悩んでいます。 夢なんか見ずに諦めろという意見もあるかもしれませんが、やれる限りのことは挑戦してみたいと考えています。 他の選択肢でも構いません。どなたか宜しければアドバイスをお願いします。

  • 日本の大学受験、帰国生枠、或いは留学の選択

    中国の高校に通う、中国で生まれ育った高校3年生の息子がいます。中国国籍ですが、日本の国籍は留保している状態です。進路(大学受験)を決める時期ですが、日本の大学の帰国生枠、或いは中国籍で日本の大学留学(英語で単位が取れる大学)を考えております。息子の中国語レベルと英語レベルは問題ないのですが、日本語の読み書きが苦手です(小学生高学年のレベル)帰国生枠は日本語での小論文等、高い日本語力が求められるという認識ですが、日本語が苦手な帰国生も入学していると聞いた事もあります。帰国生枠、或いは外国人としての留学、どちらが現実的なのか、ご教示いただければ幸いです。