• ベストアンサー

雇用保険(失業保険?)の仕組みについて

kyosuke19の回答

  • kyosuke19
  • ベストアンサー率9% (10/101)
回答No.1

会社都合ですので、申請すればすぐ受給できます。 支給額は、雇用期間によって違ってきます。

ramusesu2
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。単刀直入なご返答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 失業保険について

    7年間正社員で勤めた会社を今年の1月20日付けで会社都合により解雇になり、翌日の21日から新しい会社で働いて現在に至ります。上司にセクハラ的な精神的苦痛をあび、今の会社を辞めようと思ってるんですが、前職の雇用保険を使って失業保険をもらえるでしょうか? あと、やはり失業保険がもらえても前職は解雇だったためそこで手続きをしていればすぐ失業保険をもらえたのですが違う会社に入ってしまったし自己都合扱いになる?ので、3ヶ月後からの支給となるんでしょうか?

  • 雇用保険について

    雇用保険で 会社都合と自己都合がありますが、 やめる社員に早めに雇用保険がでるようにするために 会社都合にする予定ですが、 会社として、社員を解雇する際、会社都合にするのは、どんなデメリットがありますか?

  • 雇用保険

    雇用保険 7月上旬に会社都合で退職しました。 会社からは郵送で離職票を送ってもらうことになっていますが、まだ届いていません。 あんまり遅かったら電話で聞いてみようと思っています。 ただ、自分の勝手な都合ですが7月26日から29日まで3泊4日で旅行に行きます。 行先は海外ではありません。 下記のような場合、雇用保険の支給までどれくらい時間がかかるでしょうか。 おおまかでも構いませんので教えてください。 7月15日から30日までの間に離職票が届いてから雇用保険の支給まで。 その間に旅行の期間にカぶる時期はあるか。

  • 雇用保険の支給

    雇用保険の支給 細かいのですが教えてください。 今月2日に待機期間をおえて20日に一回目の認定日を迎えますが、この間の支給額はどれくらいで、いついただけるのでしょうか。 会社都合による退職、日割りの額は5000となっていました。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の加入期間と失業保険について

    会社都合や特定理由離職者の場合は6ヶ月以上の雇用加入期間が必要で自己都合退職なら1年以上の加入期間が必要ですが前職の雇用保険加入期間も合算できると聞いたのですが例えば雇用保険加入していた時期が2022年1月~4月の4ヶ月だとすると2023年2月と3月の2ヶ月、雇用保険に加入していると会社都合退職での6ヶ月以上加入で失業手当が支給されますか? これが2024年2月と3月だとどうなるのでしょうか?

  • 失業保険について教えてください

    9/1から転職を予定していました 8/31付で退職する予定でしたが 会社とこじれて8/10付で 解雇されます (1)会社都合での解雇となりますが、証拠もない副業を示唆されたり 解雇には私に問題ありと言われました。失業保険は すぐにはもらえませんか?失業保険は何日からもらえますでしょうか? (2)離職票は 会社から8/10にもらえるものなのでしょうか?  (3)9/1付で 次の会社の内定をもらっていますが 8/11~8/31分として 失業保険をもらえるものなのでしょうか? (4)ハローワークに 8/11(土)に行って 手続きをした場合 次にハローワークに行くのは いつ頃になるのでしょうか? ハローワークの手続き 仕組みが よくわからないので 教えてください (5)それから 会社に 退職願を出した後に 解雇通知をされました。解雇に応じる場合は 退職願を返してもらった方が良いでしょうか? (6)解雇日まで30日ないので 解雇予告手当を出すとは言われましたが 解雇予告手当はいつもらうものなのでしょうか? (7)解雇通知書 解雇通知手当の支給 離職票に会社都合であると明記してくれる事などを文書でもらうべきでしょうか たくさんの質問になりますが 詳しくご存じの方 よろしくお願いいたします。 明日 会社と交渉しなければ なりません

  • 雇用保険について

    解雇やリストラ等の会社都合で雇用保険を特定受給者で貰っている人の中で、態度が悪いや私用の欠席が多い理由で、解雇(リストラ)で特定受給資格で雇用保険をもらっている人たちが世の中にはいるみたいですが、皆さんどう思いますか。 私はこの場合、解雇になった理由も労働者にも原因はありますし、懲戒解雇までいかなくても、自己都合と会社都合が半々なので、雇用保険はせめて一般受給者の3カ月給付制限なし(離職理由区分:3C【33】の正当な理由のある自己都合退社)が妥当だと思いますが。 *皆様はこれについてどう思われますか?

  • 雇用保険についてです。

    カテ違いだったらごめんなさい。 現在、週5日1日6時間のパートをしています。 昨日急に「業績不振のため、あと1か月で契約を終了したい。」と事業主から告げられました。 4月入社だったので、1年も働いていないのですが、会社都合の解雇なので失業保険がもらえると思い、契約書を読み直すと「雇用保険 無」と書かれていました。 無知だった私もいけなかったのですが、契約書を交わした時点では雇用保険の事など気にも留めていなかったので、そのまま読んでハンコを押してしまっています。 この場合、会社に要求しても雇用保険はかけてもらえないのでしょうか? 今の会社では長期で働くつもりで頑張ってきたので、いきなりの解雇にとてもショックを受けています。 できれば、失業保険をもらいながら職業訓練校などで資格をとりたいと思っているところです。 雇用保険に詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の仕組みについて

    雇用保険の仕組みについて教えて下さい。 今年の5月末に前の会社を辞め、9月後半から新しい会社に入りました。 そこで、会社から天引きされない雇用保険料は・・・8月分まで支払うのでしょうか。9月分まで払うのでしょうか・・・。 また、住民税とかも一緒に月まで支払えばよいのでしょうか。 お力添えください。お願いします。

  • 雇用保険改正

    3月31日付で雇用保険法が改正されたということですが、これは企業側の一方的な解雇などの場合に限るのでしょうか。 今までは1年以上勤めていないと支給されなかったのが6ヶ月から支給される。私はパートですが、もし自己都合で退職した場合は6ヶ月以上勤めていても雇用保険の対象とはならないのですか。