• ベストアンサー

医師に希望どおりの診療書を書いてもらえますか?

tsayamazの回答

  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.2

診断書、ないしは証明書の事だと思いますが、 事実に基づかない書類の作成は、犯罪になります。 医師免許の停止、取り消しの処分がおりてもおかしくありません。 50名以上の従業員のいる企業なら産業医がいるはずですから、その企業の労働安全衛生委員会の担当者から相談を受けるてはずをとってもらってください。

tpd2002
質問者

お礼

御回答ありがとう御座いました。 納得です。 確かにそうですよね。 甘い考えでした。

関連するQ&A

  • うつ病の様なのですが診療費は幾らぐらい?

    転職した会社に馴染めずに半年が経過し 最近どうも、うつ病っぽいのですが うつ病なら診断書を書いて頂きそれを理由に 退職しようかと考えております。 そこで聞きたいのはうつ病の診察を受けて 結果が出るまでの期間と診療費、診断書を書いて頂くまでの 費用全部でで幾ら掛かるのでしょうか?国保は入っています。

  • 医師の診療に疑問

    うつ病と診断され心療内科に通院して半年になります。 初診の時にうつのチェックをした時は40点位だったと記憶しています。 それから頓服でエチゾラムを処方されましたが、今は薬を服用しない日もあるくらい調子が良く、月に1度のペースで通院しています。 私が疑問に思うのは、毎月クリニックに行く度にうつのチェックをされることです。通院して2ヶ月目には 20点台になり、随分良くなったと言われたにも関わらずです。 先日看護師さんから申し訳なさそうに、チェックの用紙を渡されたので 私が「変わりないので」と言うと「分かりました」と笑顔で私の意思を汲んで下さったのですが、診察室に入ると医師に「これを毎月する事で貴女の様子がよく分かる」と言われ、渋々チェックしました。 結果は前回も前々回も変わらずです。 SDSという、うつのセルフチェックですが、毎月チェックして意味があるのでしょうか? 新規開院のクリニックでいつ行っても待合室は貸し切り状態で、私には診療報酬稼ぎにしか思えなくなってきました。 知識のある方に御意見を頂きたいです。

  • 診療代金について

    みなさま、はじめまして。 5月最初に大きな怪我をし病院にて骨折が判明、コルセットを作る事になりました。その事についてお問い合わせします。 まず、午前に診察・レントゲン・CTを受け診療代金を払いました。 一度帰宅し、午後からコルセットを作る為、再び病院へ。 診療室に入ると義肢会社の担当者がいらっっしゃいました。コルセットのパンフを見せて頂き、3ケ所を計測(約5分、医師の立会い無し)し終了。一週間後に出来上がり、受取りの際もジーンズの上から装着し終了(同じく医師の立会い無し) 義肢会社の担当者にはコルセットの代金を全額支払いしました。この代金の何割かは市区町村に請求すると返還されると説明を受けました。 これは、納得したのですが、なぜ、医師の診療代金とは別に、同じ日に医師でもない義肢会社の方がコルセットを合わる、また受渡しのみで、「診察料」「処置・手術料」を支払わなければならないのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 診療情報提供書について

    A病院のX医師から、B病院宛の診療情報提供書を発行して頂いた(2月)のですが、事情があってC病院を受診(6月)することになり、C病院で前述の診療情報提供書を受け取ってもらい、診察を受けました。 C病院では治療が必要である、という診断結果でしたが、ひとまず様子を見て症状が悪化した場合、再度受診することにしました。 今日になって、A病院の医療連携室からB病院の予約が9月に成立した、という連絡を受けました。 B病院は大学病院で、診療情報提供書を必ず受診時に持参することになっています。 1.この場合、診療情報提供書の再発行をA病院にお願いすることになるのでしょうか。 2.B病院を紹介してくれた、A病院のX医師は、3月末でA病院を退職され、D病院へ異動されました。現在、A病院のY医師に診てもらっていますが、もし再発行をお願いする場合、Y医師にお願いしなくてはいけないのでしょうか。D病院にいるX医師にお願いするにはどうしたらよいでしょうか。(病気の性質上、安易にA病院からD病院へ転院することができません。) ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 診療内科の医師・精神科医を信頼してますか?

    現在うつで2度目の休職中の会社員です。 うつと診断されて約14ヶ月になります。 私の通院していた診療内科のクリニックは、 典型的な”3分間診療””32条乱発による患者の繋ぎ止め”だと思っていました。 ※上記2つの呼称は最近読んだ『医者にウツは治せない:織田淳太郎氏著』の一文を抜粋させて頂きました。 実際、初診で32条をススメられ(当時はうつは軽度でした)、再診以降は毎回は2、3分間の診察でした。 医師というよりは薬の強弱の調整をしてもらう薬剤師程度に考えていました。 勤務先に近いのと、予約の取りやすさからそのクリニックに特に不満もなく通っていました。 ※入院施設のある精神科・自宅近くの診療内科・会社の産業医からセカンドオピニオン等は得ていました。 今回2度目の休職をする旨を伝えたところ(前回それとなく話していましたが)、『より時間と内容のある医療を受けたほうがいい』ということで大学病院の精神科にいくようススメられました(というかもうそのクリニックではムリという感じの扱いでした)。 大学病院、正直気が進みません。 他の病気でかかっていますが、とにかく待ち時間ばかり長くて、流れ作業のようなイメージがあります。 皆さんは診療内科・精神科の医師をどのような位置付けにとらえていますか? また私の今回の状況をどう思いますか? また大学病院の精神科に通われている方どんな感じですか? ※私は入院するつもりはありませんし、当分その必要もないと思っています。

  • 医師からの診断書について(診療内科)

    職場での雇用不安(正社員なのですがワンマン会社なので解雇の可能性もあるような会社で今私がその危機に立たされている状況です。)と上司との関係悪化により、気持ちが憂鬱なのは勿論なのですが、うまく寝れない・吐き気・頭痛と体に影響がでてきてしまったので周りからのすすめもあり診療内科に受診をしました。上司の隣の席で常に圧迫感を感じ、電話の声やしまいには彼女のたてる音にもビクビクするようになってしまいました。薬の他にクビにされた時や何かの為に医師の診断書が欲しいと思っていたのですが、病院に通っているという診断書はだせるけれどそれ以外は出来ませんと言われました。非常に話しにくい先生で私もうまく話す事ができず、先生からは「受け止め方を私は関係ないわくらいに前向きに出来ないですかね」と言われてしまいました。クビになりそうなのに私には関係ないわとはとてもじゃないけど受け止められないのですが・・・。私が弱いだけなのでしょうか・・・。 調べてみると割と診断書は簡単に出してもらえるようでした。お伺いしたいのは、診断書を出してもらう場合は、病名があれば一番ですが(うつ病ではないと自覚しています)病名がない場合、「休職する必要がある」「診療内科に通っている」以外何か一般的な文面はありますか?私としては以前退社された方で同じく会社に向かえなくなった方がいてその方が診断書をもらい「自律神経失調症」ということで会社を退社した事があったので私も自律神経失調症ではないかと思っていて出来ればそう診断書に記載してもらいたいのですが、上記のような症状でそう書いてもらう事はやはり難しいのでしょうか。それを提出するか否か出すにもどういった場合で出すかはまだ決めていませんが、こういった状況に陥っている事を法的に証明する手段が欲しいと思っています。

  • 診療所の受付時間と残業

    私の今の職場の診療所では、18時半まで受付し、そのあとは診察が終わり次第帰れます。 診療時間というものは決まっていないため、診療の進み具合によっては18時半に受付終了してから、20時まで診療がかかることもあります。内科なので、冬の繁忙期には21時まで診療がかかることもありました。 また、18時半になったら必要最低限の人数しか残しません。看護師は帰らせて医師が一人で採血も診察もして、受付は一人で受付業務をやります。院内に二人で、残り10数人を診ます。 私がいる診療所は他の診療所に比べると一日当たりの人数が多いと思いますが、だいたい150人くらい一日に来ます。待ち時間は平均して1時間~2時間です 混み合う診療所の割に従業員が少なく、一人の負担が大きいため、辛いです。 私はここで3年働き、結婚を期にやめますが、まだ診療所で働きたいと思っています。 そこで、医療従事者の方、もしくは患者様でもけっこうですので、 自分の診療所の受付終了時間、かかりつけの診療所の受付終了時間 診察までのだいたいの待ち時間 また、医療従事者の方は、全ての業務を終えて何時くらいに診療所を出られるか 世間の皆様の事情を知りたいです、お願いします

  • 心療科に行ったら診療拒否された?!

    中学の時の友達と街で再会し、喜んでいたのですが彼女は 病院の帰りだということ。 どこか悪いのか、と聞いたところ、 事情があって心療科に行ったのに そこの病院の心療科の医師に 「ここは精神科で、あなたのようにウツ病で来る人がいるが、今は そういう診療は、していない」と言われたそう。 何か変だと思ったのですが、携帯電話に録音していたという やりとりを聞かせてもらったら、本当にそうだとわかりました。 大きな、知らない人はいない病院で、ホームページにも きちんと心療科、と医師の名前まで載っているのです。 これは、どこにどう言ってゆけばいいのか。 なぜ、そんなウソをつかなくてはならないのか。 病院内のソーシャルワーカーは、やはり自分の病院を守るために しか動かないような気がする。 あまり経験のない、底の浅そうな医師だったということ。 ちょっと今、考えているんですが。(かなり怒りがあり。)

  • 処方箋についての質問(私自身医師です)

    こんにちは。 私は医師をしているものですが、事情でしばらく仕事から離れます。 そこで質問なのですが、やはり仕事をやめてしまうと(勤務から離れると)処方箋などは保険の関係上出せないのでしょうか?自由診療という名目なら出せるのですか? 例えば家族などに鎮痛剤や風邪薬ひとつ、出してあげることができない??自分が病気の場合は?市販薬を使うか他の病院に行くしかない?(自分で簡単に診断がつけれるようなものでも)。 今まで病院勤めだけだったのでそういった事がわからなくて(ちなみに今までは風邪薬や鎮痛剤程度なら病院にある薬をもらっていたし、少し本格的な?病気のときは一応同僚医師の診察を受けてました・・・) 本来保険のことなども含め、知ってなければならないようなことなのでしょうが、恥ずかしながら質問いたします。

  • このようなことを言う医師をどう思いますか?

    29歳、会社員(特定派遣?)男です。現在、休職中。 (カテゴリ違いかも知れませんがお願いします。) 私はうつ病歴1年半です。最初の半年間は現在とは違う病院に通院していました。 が、一年前から別の病院(心療内科)に通院しています。 現在、通っていいる心療内科の医師に最近、以下のようなことを言われました。 「(うつを)治してもらおうとしてはだめですよ。あなた自身が治そうとしないとだめですよ。」 (確かにそうだな、「病は気から」って言うし…とそのときは思いました。) しかし、別の日に診察を受けたときには、 私が「早く(うつを)治さないとだめですよね。」と言ったら、 医師に「別に(うつを)治さなくてもいいんですよ。」と言われてしまいました。 (あれ?この間「治そうとしないとだめ」って言ってなかったっけ?) また、別の日に診察を受けたときには、 医師に言われたことを確認のため、復唱しようとしたところ 「あなたが話すと話がややこしくなる。」と言われました。 (ホームページにも「十分時間をとって話し合い」と書いてあるのにどういうこと?) (「自分と合わないと思ったら病院をを変えたらよいのでは?」と思うかも知れませんがお願いします。)