• 締切済み

実親との二世帯住宅を避けたい・・非情でしょうか?

nikorockの回答

  • nikorock
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

いわゆる2世帯住宅には下記3つの区分があります。 (1)完全同居タイプ   玄関を含めてリビングやダイニングなどほとんどを共用するタイプ。 (2)部分共用タイプ   玄関はひとつで、内部で上下階などに分かれて生活空間を設けるタイプ。 (3)完全分離タイプ    基本的に玄関をはじめ空間も設備も分離して    暮らすタイプ。区分登記が可能になり、住宅    ローンや税金面でも有利。 (3)にすれば、干渉も避けられて且つ税制上の優遇もありますので、お勧めです。 住宅メーカーも完全分離タイプに特化した商品のラインナップを 持っていることがありますので、ぜひ検討してみてください。

wamica
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうしてもの場合は(3)にしたいと思っています。 関係無い話かもしれませんが、実家に居たときは例えば3時頃に毎日お茶をするんですが、必ず祖母と母が一緒に取るんです。 母はイヤみたいですけど、祖母くらいの歳の人たちはそうなんですよね。そういうのも私はイヤでして。 同居になると祖母が居るうちはそうなるでしょう。 例えば完全分離でも誘われることは目に見えてます。 断ればいいのですけど、「全然顔ださないんだから」と言うでしょう。 下の方のお礼にも少し書いたのですが、親戚がらみの付き合いも頻繁な家柄なので、やはり離れて暮らしたいのが希望です・・・

関連するQ&A

  • 実親に同居しようと言われて断れない自分が情けない

    実親に同居したいと言われています。 私自身は親の過干渉、暴力に耐えられず成人前に家を出ています。 音信普通だった時もありましたが、現在は実家から車で二十分の距離に住んでいます。 私は早くに家を出たこともあって、親不孝だったのでは?と悩み近くに住むようになってからは、度々顔を見せていました。 でも親は徐々に私たち夫婦を呼びつけるようになり、プレゼントの要求までするようになりました。また昔の過干渉も復活し、私の着ている洋服、髪型、髪の色、メイクや食事をする時間までにも口出してくるようになりこんな状態で同居など考えられません。 母は昔から自分の思い通りにならなければ、罵り殴ってでも言いなりにさせる人です。 (現に私の今の結婚は二度目なのですが、最初の夫ははっきり物を言う性格で、母は 言いなりにならない事に腹を立て、そんな夫に母はどんな躾をされたんだとか、母子家庭だった夫に家みたいな良い家と結婚できたこと感謝しろとか、こんな常識ない人間は生まれて初めて見たなどと罵ったのです。) 今の夫は私の親の事を深くは知らないし、随分気を遣い抑えていますが、夫が自分の意見を言うようになれば、言いなりにならない夫に腹を立て罵るのは目に見えています。 私は夫にそんな思いはさせたくないし、何より夫との生活を守りたいのです。 最近は親のことで疲れ果て、実家の近くから離れようと引越しも考えています。 親にははっきり同居は一切考えていないと言った方がいいのはわかっていても、 母の鬼のような形相を思い出し恐怖に言葉がでないのです。 親に何を言われても伝えなければと日々悶々としています。 実親との関係があんまり良くなくて同居を拒否した方は親にどう伝えましたか?

  • 夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。

    夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。 結婚して3年が経ち、一人の子供がいます。 私の夫は昔から現実主義で、しきたりや礼儀などにうとく、 思いやりに欠ける点がありました。 それはわかっていたのですが、長年のお付き合いだったため、 この人がいいだろうと、私の両親も大賛成での結婚でした。 ところが、結婚してもなお、お礼の一言がいえなかったりとか、 電話一本入れる気持ちがないとか、 自分の機嫌が悪いなどの理由で態度が悪かったりなどと、 うちの夫は、私の家族に対してけっこう失礼なことをしてきました。 私の実親は怒っていて、もう諦めています。 夫の親は、あまりしつけをしてこなかったようで、 のほほんと放任主義で、そもそもの考え方が私の家族と正反対です。 (私の実家→恩に厚く、人付き合いが大切、言葉でも物でもお礼は手厚く。几帳面で細かい。) (夫の実家→人付き合いはさっぱり。言葉や物は必要最小限。何でも適当でおおざっぱ。) なので、育った家庭環境というのもあると思いますが、 夫は、私が「親に対して礼儀を、お礼を」などと言うと、 「そういうのは強要されて言うものでない」と反発します。 私だって、実親に気を使えなんて言うのは、言いづらいことですし、 確かに、恩着せがましくされると反抗したくなる気持ちもわかります。 でも、それでも、私はもう少し、私の家族に対して気を使って欲しいと思います。 いまのところ表面上はとりあえずとりつくろっていても、 私の実家の中ではかなり私の夫を嫌っていて、呆れられています。 すこしでも直したい、いい方向に持っていきたいと思いますが、 夫もがんこな性格なのでなかなか上手くいきません。 上手い方法はないでしょうか??

  • 夫と実親の関係について

    夫と実親の関係についてでです。 今年四月に第一子を出産しそれを機に実家に里帰りしていました。 (現在住んでいる自宅は実家から徒歩20-30分程度の所です。)具体的に産後いつまで実家でお世話になるかまでは決めておらず夫も週に2日程度実家に顔をだしてくれて一緒にお世話をするという感じで過ごしていました。 夫もやはり本心は毎日子供を見たいのでできれば早く自宅に戻ってきて欲しいとのことで、生後16日目での検診があったのでそこで母子ともに問題なければ自宅でに戻ろうと話し合って決めました。 そしてそのことを父に伝えると「近いしいつでもまたおいで」と受け入れてくれましたが、母の中では最低1か月はいるものだと思っていたらしく私に直接言ってきませんでしたが父にはかなり文句を言っていたようです。 そして夫が実家に顔を出す日、父がほんとうに自宅にも戻るのかと聞いてきたのでそのつもりだと伝えると「親孝行だと思ってもう少し自実家にいようと思わないのか、都合のいい時だけ親を頼るな」など夫と私に激怒してきました。 今となっては母も私が初めての育児なので心配とさみしさもあったのかと思うし、父も私と母の間に挟まれてどうしていいのか分からなくなったのかと思います... その場は父が謝りひとまず落ち着きましたが、夫はなかなか受け入れられずその出来事がきっかけで私の両親と極力関わらない、避けるようになってしまいした。 私もその時はかなり頭に来ましたが、やはり親孝行はしたいし孫は見せてあげたいと思うので子供と二人で時々は実家へは行っています。 夫に実親と仲良くしてまでは求めませんが、大人だからたまには一緒に実家へ家族そろって顔を見せたいので思うのですがそれは厳しいのでしょうか・・・ 長い文章で分かりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 実親との同居に精神的に参ってます

    実親(私の親)と同居をするようになって4ヶ月。 2世帯でもなく、親は自営業をしている為、ほぼ毎日家におり、何だかいつも監視されては文句を言われの生活に精神的にノイローゼ気味です。精神的に参り鬱状態が続くので、明日心療内科に受診しに行く予定です。 私自身親とは合わないと思ってましたので18歳で独立して住み、今回も反対しましたが夫が最終的に決めました。 始めはこんなはずではなかった!!っと思うことが多々あり困惑しております。夫はどこでもやっていけるタイプなのであまり気にしていないようです。 こんなにしんどいなら、家族3人で遠くに引っ越してマイペースで生活したいと思うのですが、私のわがままでしょうか? 皆さんのご意見聞かせて下さい。

  • 二世帯

    結婚6年目、私28歳、妻30、子供5、3歳の二人です。 家を購入しようと土地を買いましたら、急に親(50、48)から「長男なんだから私たちのことも考えなさい」と。親にも家があり、築10年で、まだ妹もいます。金銭的に実家を売却してでも同居を望んできました。妻には同居はいやだと言われ板ばさみです。どっちの意見も切り捨てられません。どうしたらよいのでしょうか?

  • 実親との縁切りと仏壇について

    初めて質問させていただきます。 私は既婚で夫は次男、私が長女で子供は考えていません。 先日、少しずつ絶縁をしていこうと考えている実親から父方・母方双方の仏壇を将来的に引き取るように言われました。 私は嫁いでいる身なので本来引き取らなくても良いと思いますし、祖父母は大切に思うものの私自身は無宗教なので仏壇自体に執着を持てません。 私には長男である弟がいますが既に親とは絶縁状態にあり、仏壇は引き取るつもりはないそうです。 弟が絶縁してしまったので何となく実親の面倒を見るつもりでしたが、 仏壇の一方的な押し付けにあたっての親の勝手さに加え、過去に親から受けた精神的な虐待や兄弟間の差別がフラッシュバックしてしまい辛いです。 夫の実家・私の父方・母方、すべて宗派も違います。 実親は長男・長女同士で他の親類とも深い付き合いはありません。 祖父母だけを供養し、実親と絶縁したい場合、仏壇はどのように扱えば良いのでしょうか?

  • 義親・実親との関係におけるスタンス(長文)

    妻(質問者)25歳、夫33歳 結婚一年で子供なし、義親・実親とも元気ですので、さし当たって介護が必要なわけではありません。 夫婦で、親との関係における考え方に食い違いがあり困っています。 私… 血が繋がっており、育ててもらった恩のある実親と、 基本的に他人である義親とではいくら大切とはいえ 全く同じ気持ちで思うことは難しい(実親の方に思い入れがある)。 夫… 実親も義親も区別がつかなくなるほど仲良く大切に思える関係を築きたい。 また、私は基本的に親の面倒・対応は実子がするものと考えます。 配偶者は実子が対応できない場合にサポートとして活動することはもちろん必要であると思いますし、 特に女の私が対実親・対義親の実働部隊となる場面は多々あることと認識しています。 それでも「親の面倒・対応は実子」という考え方からして、 配偶者が(配偶者からみての)義親に心配りや何らかの行動をとってくれた場合、 それは「当たり前」のことではありませんし、大変有り難いことだと思うのです。 もちろん私でしたら夫に感謝の気持ちを伝えます。 どれだけ年月が経ってどれだけ回数が増えたって、 多少の慣れは出てくるかもしれませんが、「当たり前」ではない、というのが私のスタンスです。 それに対し夫は、「実親も義親も区別がつかなくなるほど…」といった考え方のため、 配偶者が義親へ何らかの行動をとることに、 ことさら表だって感謝の気持ちを伝えるとそれが特別なこととして夫婦間で認識され、 いつまでたっても「実親・義親の区別なく」といった感じにならないのではないかと言うのです。 また、私の考え方に対して違和感があるらしく「とても極端な感じがする」とのこと。 私の考えはとても少数派で、そんな風に考える私に夫の親と仲良くなる気がないのでは?と思うそうです。 私は仲良くなる気がないわけではありませんし、 ただただ血の濃さ故の感情の差は致し方ないであろう と言っているだけなのですが、どうも理解できないようです。 「嫁姑や親戚関係に対する、なにかコンプレックスというか 歪んだ感情があるのでは?」とまで言ってくるのです。 そんなふうに言われるのは心外ですし、私の考え方が少数派だとも思いません。 (もちろん少数派でも多数派でも夫婦のスタンスに関係ないのは分かっております。) さて、こういった状況なのですが何が正しい間違いというのがないだけに、 どう解決すればいいのか悩んでいます。 正直、私としても「何も手伝わない、義親なんて知ったこっちゃない」 なんて言っているわけではなく、最大限譲歩した考え方が 「親の対応は基本的に実子、配偶者はできうる限りのサポートをする」ですので、 これ以上何を譲ればいいのか分かりません。 夫は私の「義親に対する働きかけ」に感謝の気持ちはあるので、 それを言葉にするのはやぶさかではない、とは言っています。 「実親と義親の差は縮まることはあっても埋まらない」という私と 「実親も義親も区別はない」という夫との、 この意識の差をどうすればいいのか…。 何か助言いただけないでしょうか。お願いします。

  • ローン残債があるが、二世帯住宅を建てたいのですが

    現在ローンを組んで、分譲マンションに住んでます。(残債1500万) この度、実家の建替えを期に同居の話が出ています。 親はもうローンを組めませんので、どうしたら一番良いか教えてください。素人考えですが、 親にマンションのローンを一括で払ってもらい、私が建替えのローンを組んで家を建てる。 親がほぼ全財産を使い先に家を建てて、マンションが売れたら私が親に家の代金を払うなどは可能でしょうか?たしか親子間でローンは組めないんですよね。となると分割で払うしかないですよね。 いずれ自分が継ぐ土地で、名義は一部私になってます。 何か良いやり方はないでしょうか?お願い致します。 

  • 単世帯住宅?二世帯住宅?アドバイスお願いします!

    現在、賃貸で夫(34歳)・私(35歳)・子供(3歳・1歳)で暮らしています。 子供が小学校に行く前に家を建てたいと考えていますが、夫の実家の庭に一軒家を建てるか、母屋を建替えて二世帯住宅にするか、どちらが良いのか悩んでいます。 現在実家では定年を迎えた義父と義姉がおり、お互い気を遣うので、当初庭に一軒家を建てる予定でした。ですが、建てられる家が、建坪15坪だと分かり、思っていたよりも狭く、迷っています。 懸念される点をあげると・・・ (1)狭いので、収納等母屋に依存しないといけなくなるのではないか (2)母屋は築30年以上なので、先々補修が必要。(1)のこともあり費用が発生するのではないか (3)ある程度広い家だと義父が1人になり、何かあった際一緒に住めるが、狭い家だと難しい (4)母屋が老朽した際、更地にする費用がかかる。また、母屋が広い分、広い土地に小さな  家がある形になり、見栄えも悪いし、母屋の土地のみ売ることも難しい。 それなら始めから母屋を二世帯住宅に建替えた方がいいのではないかと思うのですが、 どう思われますか?(皆が同居を望んでいないため、完全二世帯住宅) 主人は高額のローンを組みたくないので単世帯がいいと考えています。 ですが、土地はありますし、多少貯蓄もあるので、大丈夫なのではないかと。 当初、家を建てる際、一世帯の家よりも二世帯住宅の方が費用はかかるとは思うのですが、 先々まで考えると、総費用はそう変わらないのではないかと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? また、義姉が結婚した後、義父が1人になることを考えると、ある程度プライベートを保ちつつも 一緒に住んだほうが、何かと都合がいいのではないかと思うんです。 食事や掃除のこと、将来的には介護等・・・。 義父は今の家に住み続けたいと考えていますし、自分のことは自分でするとは言っていますが、食事や掃除はしているところを見たことはありません。 もし、二世帯住宅にするとなると説得をしなくてはいけません。 費用のこと、人間関係のこと、将来的なこと、色々考えれば考えるほど、まとまらず、逃げ出したくなってしまいます。 長文になり、申し訳ありません。何かアドバイスをお願いします。

  • 結婚後、実親との同居 家賃はどうされていますか。

    タイトル通りなのですが、実親または義理親と同居しているみなさんに質問です!!みなさん、家賃などはどうしていますか??同居の事情にもよると思うのですが。。。 私は実母が重度のうつ病で現実的なことが何もできない人(状態)なので、私の実家に明後日から同居予定(キッチンとトイレは別)、父は他界しています。 東京で、現在実家徒歩5分のマンションで家賃は2LDKで9万、光熱費は月2万程度です。 実母は充分な貯金と遺族年金があるのですが、最近「貯金が底をつくかも」という脅迫観念にとりつかれていて、3ヶ月前には光熱費込みで6万とお互いに決めていた家賃を今朝突然、「家賃月10万(光熱費込み)と固定資産税として年間10万、そうでなきゃあなた達と暮らすメリットないし、引越してこないで!自殺する。」と言い出してきました。もうマンション引き払う手続きすすめているのに。。(涙)去年末も一度母の身勝手で頓挫して、今年に入って母の「ひとりでは生きていけない」との頼みで再度同居の準備をしてきたのに。 私や夫にとっては母のサポート、という同居のつもりでしたが、全くメリットのない同居になりそうです。。