• 締切済み

昼食は買い食いで大丈夫ですか?

私は生活上、昼食はスーパーやコンビニでの買い食いが 多いですが、これでも大丈夫でしょうか? 因みに夜はしっかりした食事を取ってます。

みんなの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

>昼食は買い食いで大丈夫ですか? ⇒駄目です。(^_^;  炭水化物と脂質が多すぎ、タンパク質や微量栄養素が不足しているのが、基本です。 >因みに夜はしっかりした食事を取ってます。 ⇒先進国の食材は此の数十年で微量栄養素が激減していますので、三食しっかり食べても不足します。 最も、質問の意味が、生きていられるか? なら大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 買い食い・無駄使いがやめられない・・・

    19歳の学生です。今年から一人暮らしをしています。 お金がないのに買い食いがやめられません・・・ ここ毎日コンビニに通ってます。「甘いものが食べたい」「温かいものが食べたい」すぐにコンビニに行ってしまいます。学校帰りにも必ずパン屋に寄ってパンを買ったりコンビニに行ってしまったり・・・ お腹が空いてるとすぐにでも食べたい!と思ってパン屋で購入したパンは家につくまでの道のりで食べてしまいます(・・・) ちなみに冷蔵庫にはほとんど食材が入ってません。 お弁当用の冷凍食品、卵くらいしか・・・ 自炊もしません。でも、食欲だけはバカみたいにあって、ご飯を2合炊いても1日でなくなってしまうくらいです。 食パンの6枚切りをかっても2日で食べてしまいます。 うちに何かあるとすぐ食べてしまうんです。 食欲が止まらない事も怖いですがお金だってギリギリなのに余計なものばかり買い食いしてしまう・・・ おとなしくまっすぐ家に帰ってごはんとインスタントのみそ汁だけで我慢すればいいのにそれが出来ません。 小腹がすいても=コンビニに行こうかな。って思ってしまいます。 ダメだダメだと思っても体がそうなってしまう。 今だって学校帰りにパンを2個買ってしまって食べたのにコンビニに行こうとしてる自分がいます。 お腹が空いて空いて仕方ないって訳じゃないのに・・・何故か行かなきゃいけないような感じになってると思います。 私にはお金がなくても服を衝動買いしてしまったり友人と飲みに行ってしまったりとよくないクセがあるように感じます・・・ このままではお金の無駄遣いでどうにかなってしまいそうです。 体重もきっと増えています。本当に最悪だと思います・・・ 私は以前少しの間ですが夜のお仕事をしていてその時は毎日のようにコンビニの少し高めのお弁当を買って食べていました。一人で外食をすることもちょくちょくありました。 その時の、「お金なんてすぐに稼げる・・・」っていう考えがまだどこかにあるんだと思います・・・ 今は夜なんてしてないしほとんど親の仕送りだけで生活しています・・・ 自分が自分で怖いです。 余裕があるわけじゃないのに後先考えずにバカみたいに無駄遣いをする。 きっとこれを投稿したあとまたコンビニに行ってしまいます・・・ 必要ない、我慢できるってわかってるのに止められません。甘えてるのはわかってます。 でも助けてください。

  • 買い食い(;_;)

    私は高1なんですが、 高校まで電車で45分ぐらいかかるんです。 朝は良いのですが…帰りは部活でお腹が空いてて毎日コンビニに寄ってしまうんです。 買う物はパン1個と飲み物です(;ω;) やっぱり買い食いは止めた方が良いのでしょうか?

  • 買い食いを止めたい

    こんにちは。 20代後半の一人暮らしOLです。 タイトル通り、買い食いに悩んでいます。 主に買うものは、パン。 お菓子やアイスには見向きもしません。 パンが大好きなんです。 私は自転車か徒歩で通勤しているのですが、 会社からの帰り道に購入、そして帰宅前には食べて終えてしまいます。 この場合は、晩御飯代わりだと思って、他のものは口にしません。 8個前後食べてしまいますが; 他には、飲んだ後に、凄くパンを食べたい衝動に駆られます。 飲み屋でデザートを食べても満たされず、帰りにパンを買ってしまいます。 深夜に5個とか、こんな自分にうんざりです。 「飲みに行く」目的があるので、お金を持たずに、というのは難しくて。 どうしたら、買い食いを止めることが出来るでしょうか。 ちなみに、だいたい105円前後の安いパンを買います。 よろしくお願いします。

  • 今日の昼食は?!

    皆さんは職場での昼食はどうされてますか? 私の場合 会社の近くは定食屋が一軒に小さな食品スーパーが一軒とコンビニしか徒歩圏内に在りません。 今の会社で勤務10年 昼食がマンネリ化してし自分で何が食べたいか… そこで質問 今日の昼食は何を食べる予定日ですか?

  • 帰宅途中で、つい買い食いをされる方。

    会社までの帰り道、つい買って食べたり お店に寄られてしまう方 いらっしゃいますか。 自分は会社から実家迄40分ほど掛かります。乗り換えの途中で ついコンビニや食事処で何か購入し 食べてしまいます。 これは、いけない事でしょうか。出来れば、家に帰ってから食事を取りたいです。ただ、誘惑に負けがちです。 皆さんはどうでしょうか。因みに、サービス業で 夜帰るのが遅いせいも有ると思います。

  • 買い食いと早食い

    ふと昔のことを思い出したので質問させてください。 子供の頃、買い食いをすると親からよく怒られたものです。 ですが、子供の時分、何故怒られたのかさっぱり理解できず、 一度はみっともないから、などとも言われましたが、 なんで?と返しても、みっともないから、と返されるだけで そのまま何度も怒られてはやっての繰り返しでした。 もうひとつ、部活やるようになってから帰ってくると遅かったですし、 小遣いを貰えるような環境ではなかったこともあり(貧乏ではないです、むしろ実家は小富豪) 帰宅するとご飯をかきこむように食べ、スープ類、カレー、麺類は飲み込むように 食べていました。今もやや早食いだと思います。 これに関しても学生の頃、みっともないからやめなさいと 言われましたが、何故?という問いに対して、 (戦時中のような)まるで普段食べれないように見える、とのこと。 いまどき、そんな人はいませんし、ジェネレーションギャップだろ、と 思ってそのままシカトぶっこいていました。 今振り返ってみて共通することは、みっともないから。 では何故みっともないのか、という問いに対して親は慶応大学主席卒業ながらも 答える回答を持ち合わせいませんでした。 妻子持つ今の自分の身分から自分の子供に対して、 もしもそれをみっともないというのなら、言い方を変えて、 買い食いならば、晩御飯を残すようになるから、食事リズムが崩れて太りやすくなるから、 早食いならば、噛まないと唾液が出にくく、消化が悪い、肥満の原因になりやすい、 といった説明をすると思いますが、自己責任の世界(例えば、友人相手に対しては)では なんとも言いませんし、なんとも思いません。 上記の私の説明以外で、買い食い、早食い、それぞれに対して、 どうであるからみっともないのか、論理的な説明ができる方いらっしゃいましたら ご教授ください。尚、校則、家庭内ルールなどはないものとします。

  • 冷たい昼食について

    私の昼食は朝、コンビニでおにぎりを2個買って、 それをそのまま冷たいまま昼に食べます。 昼食後お腹が張る感じがするのですが、 冷たいからでしょうか。 暖かいものを食べると消化はよくなるのでしょうか。

  • 昼食をとらないことは勉強に影響する?

    浪人です。図書館で朝から晩まで勉強しています。 昼食をとらずにぶっ続けで勉強しているんですが、昼食をとらないことは脳の活動に影響を与えますか? 慣れてしまったのでお腹はそんなに空かなくなったんですが、脳の活動が悪くなるんだったら家からおにぎり一個だけでも持参しようかと思っています。 ちなみに、朝と夜はバランス良く食事しています。 詳しい方、お願いします。

  • 中食の英語は?

    最近よくマスメディアでも使われる「中食」は英語でどういうのでしょうか? ちなみに、中食とは下記を云うようです(Wikipediaより) Processed food は加工食品ですので、ちょっとこれとは別の訳が 必要なように思いますので・・ 中食(なかしょく、ちゅうしょく)とは、家庭外で調理された食品を購入して持ち帰り、家庭の食卓で食べる食事の形態のこと。 持ち帰り弁当、スーパーやコンビニエンスストアの弁当・惣菜、冷凍食品、出前、宅配ピザなどが含まれる。 家庭内で調理して食べる「内食」、家庭外で調理されたものを家庭外で食べる「外食」との中間に位置することからきた造語

  • ヤマハリゾート つま恋での昼食

    「ヤマハリゾートつま恋」に行く予定なのですが、昼食をどうしようか悩んでいます。 車がないため、ホテル内の店で食べるしかないかと考えていますが、 あまりにも高いため、躊躇しています。 そこで、質問です。  ・徒歩圏でホテル内の店以外で昼食をとれるようなところはありますでしょうか。  ・または、コンビニやスーパーはありますでしょうか。 ご存じの方、ご回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 賃貸収入の確定申告についての疑問を持っている方へ。初年度は収入20万円以下で申告不要でしたが、今年度は60万円の家賃年収で申告が必要になる可能性があります。申告の必要性や青色申告の方法、個人資産としての物件取り扱い、減価償却の可否などについて知りたい方は必見です。
  • 賃貸収入の確定申告についての基本情報をまとめました。初年度は20万円以下の収入で申告不要ですが、家賃年収が60万円を超える場合、申告が必要になる可能性があります。申告の方法や青色申告のメリット、物件の取り扱いや減価償却の可否など、具体的な疑問に対する解答が得られます。
  • 賃貸収入の確定申告に関する疑問を解決しましょう。初年度は申告不要でも、収入が増えると申告が必要になる場合があります。申告の方法や青色申告のメリット、個人資産としての物件取り扱い、減価償却の可否などについて詳しく説明します。必要に応じて相談先を探す前に、まずはこちらの情報を確認してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう