• ベストアンサー

DIYで暖炉を作りたい

リビング1辺の壁面を利用して暖炉を作ろうかなと考えています 設計図など見られるHPありませんでしょうか 給排気、炭化対策、灰のかきだし、薪の保管などアドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tepitepi
  • ベストアンサー率29% (121/408)
回答No.6

スペースはどのくらいありますか? 箱型の暖炉でも結構スペースが必要ですよ。後横共に暖炉からの距離が最低30cm必要です。また、外周部の壁には防熱処理が必要です。我が家は厚さが3cmくらいのブリックを貼っていますが、かなり熱くなります。それから、前方には必ず灰が落ちます。だから、床板ではだめです。最低でも厚みのあるタイルか何か必要です。大体、扉から1mくらいは余裕が欲しいです。 それらが確保できるのであればいいのではないでしょうか?また出来る限り屋根から配管を出しましょう。イチバン経済的で、効率もよくメンテも容易です。 また、暖炉は有名なメーカーのものを買われたほうがいいですよ。 自分はニュージーランドで旅行中に買い、自宅へ送りました。取り付けは大工の弟と一緒につけました。半日くらいでした。商品は20万円、送料10万円、設置場所改造費7万円でした。結構付随費用がかかりますよね。

yu-yake
質問者

お礼

スペースの余裕は十分あります なるほど既製品があってそのまま付けられるのがあるんですね、知りませんでした 扉近辺はタイルに変更するつもりです 情報ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

私がNo.2でFFストーブで雰囲気がないといったのは、石油のFFヒータの間違いです。これだと安価だしメンテナンスが簡単です。たしかにNo.3の方のおっしゃるような形にすると雰囲気がありますね。大変高価ですが。ちなみに東京ガスのカタログでは70万以上です。あまりに高価なため、私もアメリカで擬似薪ガスストーブを買ってきましたが、失敗しました>この顛末は私の最近の質問にあるとおりです。で、以前質問者と同様、自作しようと思い、No.2の最初の写真(これはガス仕様ですが)にあるようなガラスを6枚周りに配した薪仕様のストーブを設計製作しました。部品を特注し、ガラスを手配しました。でもガラスは耐熱ガラスのため1枚1-2万円もしました。まだ別荘には設置していませんが、かなり高価なものとなりました。熱効率もかなり低いと覚悟しています。その点、既成の薪ストーブは熱効率80%以上はあるでしょうし、最近はかなり値下げされ20-30万で手に入るでしょう。ただし屋根に穴を開けたりの工事費はかなりかかるでしょう。

yu-yake
質問者

お礼

壁の一部をくり貫いて、いわば家の外に施工しようと思ってます いろいろと情報ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.4

ご質問が具体化しましたね。 前回申した通り、この手のストーブ導入を最後まで検討し、最終的には採用しませんでした。 が、少々、勉強しましたのでその辺を少し。 私が導入を検討したのは正確に言うと蒔ストーブです。 現在はこの蒔ストーブを含め、広義で暖炉という言い方をしますが、本来は別物です。 薪ストーブ、暖炉、さらにはペチカ、オンドル、囲炉裏、かまど等々、裸火を扱う生活道具は様々に存在しますが、広義には暖炉がそれらを包括すると言えるでしょう。 暖炉の狭義は、オープンタイプのマントルピースです。ご存知の通り、ペチカは炉から出る煙をレンガ壁の煙道に引き込み蓄熱させる暖房方式で、オンドルはその煙道を床下にまわしたもの、暖房設備というよりは建築的蓄熱装置といった方がふさわしいかと思います。 一方、薪ストーブは、煙突から排気し、給気のコントロールが可能、薪を主熱源とした鉄製あるいは鋳鉄製の暖房機器と定義できます。 ここで展開する話はあくまでも薪ストーブについてであり、暖炉でも、ペチカでもないことをご承知おきください。 御託はさておき、ご質問の、給排気についてです。 薪ストーブに関しては、1次燃焼タイプと2次燃焼タイプに大きく別れます。 1次燃焼タイプのストーブは、燃焼室から直接煙突に排気されるもので、安価なのが最大のメリットです。 国産のDIYで設置できる薪ストーブなどは1次燃焼タイプのものであることが多いかと思います。 2次燃焼タイプのストーブは、1次燃焼室で燃やした煙を2次燃焼室で再度燃焼、1次燃焼タイプに比べて、排気がクリーンで、薪からの取得熱エネルギーも大きい。 一般家庭でメインの暖房装置として導入する場合は、こちらのほうが相応しいかと思います。 私の場合は、住宅街(札幌市内)で薪ストーブの導入を検討したため、排気がクリーンな2次燃焼タイプ、さらにその中でも触媒を使うタイプを選択しました。 触媒を使わないクリーンバーンタイプもありますが、触媒タイプのほうが熱取得率は高く、室内外の排気もよりクリーンだからなのも大きな理由です。 ただし、触媒そのものは3~5年で交換が必要になります。 続いて煙突ですが、これもシングルとダブルに大きく別れます。 その違いは、煙突の断面が鉄板1枚によるものか、鉄板で断熱材をサンドした構造かという点である。 一般的に、ダブル(断熱2重煙突)はドラフト(煙道内上昇気流)が発生しやすく、煙突内で煙に含まれる樹液が液化しにくいため、煙突掃除があまり必要なく、煙突の耐久年数も長いのが特徴です。 シングル煙突はその逆で、薪ストーブの着火にコツがいり、使用頻度により年数回の煙突掃除が必要で、耐久年数は5~10年で交換が必要となります。 機能的にも価格的にも大きく異なるので、予算組の時点では熟慮を要するところでしょう。 ちなみに私の場合は、機能・価格・副産物どれをとってもシングル煙突と決めていました。 副産物とは、樹液が液化した「木酢液」のことでシロアリの忌避剤として活用できるので重宝するからです。 給排気設備については以上の通りですが、設置のポイントを少々。 給気口を設置する場合は薪ストーブ本体のできるだけ近くにすることです。 これは見落とされがちな重要ポイントでもあります。 何故か? 煙突から排気される量だけ、給気量が必要だということです。 給気口が無いと当然、排気されずに煙が逆流します。 高気密な住宅(RC造等)は、外部から直接給気できるタイプもありますので参考に。 更に、排気(煙突)のルートは方針により熟考する必要があります。 家人によるメンテナンスを重視する場合は、薪ストーブ付近で外壁抜きとするほうが良いでしょう。 この方法が、煙突掃除で室内を汚すことが最も少ないと思われるからです。 また、熱取得を重視する場合は、室内で立ち上げ屋根貫通させます。 但しこの場合、屋根勾配を考慮しないと煙突掃除ができなくなりますので注意が必要です。 給排気については、前回のご質問でどなたかが書いておられたとおり、そのバランスが非常に重要です。 炭化や灰の処理、薪の保管についてはWebでもヒットしやすいので解説は割愛します。 それよりも重要なことを少々。 ■ストーブは可能な限り土足空間に設置したほうが良いです。 薪の搬入や灰の排出時、土足のままで移動できますし薪ストーブまわりは汚れやすいですので。 ■周辺の仕上げ下地とも不燃としましょう。部位によっては、釘止めではなく接着によるなどの配慮も必要です。 また、ストーブ廻りの不燃材は躯体と切り離し、空気層を設けるのが理想です。 ■お住まいの地域の薪ストーブに関する建築指導を計画前に確認しておいてください。信じられないかもしれませんが、薪ストーブは移動可能な暖房器具と同等に扱う自治体が多いのです。 また、そうでない場合(ストーブが家の建造物と一体化した固定暖房設備として認められる場合)では、内装制限が必要になるかと思います。 ■通常の住宅では単なるインテリアとしてしか機能しないピロティ空間は薪の保存・乾燥に最適です。 ■薪は、杉やヒノキといった現場の残材でも事足りますが、鳥の巣よけの網などを煙突のトップに付けている場合などは、針葉樹の樹液が付着しやすく、煙の抜けが悪くなるなど注意が必要となります。 ■薪は針葉樹よりも広葉樹のほうがよろしいです。 広葉樹は、一片の薪の燃焼時間も長く、なんと言っても香りが良いです(実際に使っているところで両者を試してみました)。 針葉樹はなんというか、火事場の臭いしかしないが、広葉樹は甘い香りをストーブから発散させていました。 特にケヤキは薪の中でも特筆的に甘い香りを発散します。 同じ広葉樹でも、重いものが火持ちも良く、より多くのエネルギーを発するようです。 さて、長々と書き連ねましたが薪ストーブの設置が完了した後は、使い手の自己責任で使いこなすことが基本となります。 殊更、ご自身で設置した場合は薪ストーブの導入を前提にしたすまい全体のプログラム、本体と周辺部材の選択、火災を起こさないための工事監理、メンテナンス方法の検討等々、全てを含めて設計者=ご自身の責任範疇です。 経験の無い設計者が、一から勉強して生噛りの段階で設置することは正直申して自殺行為です。 『DIYでできる』などと軽々しく謳っているwebサイトをよく目にしますが、単に売りたいだけの業者の目論見が見え見えです。 昨今の住宅事情で暖炉を入れることはそれだけ難しいということです。 くり返しになりますが、薪ストーブは大変優れた暖房設備であり、魅力的な生活道具であることは間違いないでしょう。 しかし、扱い方を誤ると大きな牙をむく凶器になることだけは、設計者としてしっかりと肝に銘じておいてください。 私は設計はプロに任せようと考えましたが、長い冬のメイン暖房としてしっかりした運用を恒久的に続けることに自信が無かったため、最終的に文明の利器を選択しました。

yu-yake
質問者

お礼

マントルピースをDIYでやってみようと思います 最初はひのきの薪がいいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.3

雰囲気は有ると思います↓ http://www.danrox.co.jp/seihin.html

yu-yake
質問者

お礼

確かに雰囲気ありますね 本物並みに暖かければいいんですが 当方寒がりなもので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やはり情報のまとまった書物を参考にされたらいかがですか。たとえば、 暖炉づくりハンドブック―その働きと詳細 奥村 昭雄 (著) 私はDIY本場のアメリカで以前この種の本を(重いのに)買ってきていましたが、今はそんな必要がありません。ネット本屋があるからです。それに送料は無料が多いです。たとえば、朝日やアマゾン: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-1675536-3048363 ちなみに現在の私だった暖炉は壁を通すので家屋の火事の恐れがありますので、既製の薪ストーブを設置します。高価なようでそれが一番安上がりのような気がします。あるいは暖炉内にFFストーブを設置します(雰囲気はないですが)。

yu-yake
質問者

お礼

近くに大きな本屋さんがなかったのですがアマゾンならいいですね 暖炉で検索したらいろいろ見つかりました、チョイスして購入します 実は薪ストーブを体験して薪っていいなあと感じたのです ストーブだとなんだか邪魔な気がして、灰も大変そうだったので思い切って暖炉かなと・・・ DIYは好きなので作りたい気分なんですよね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 39jin
  • ベストアンサー率34% (125/359)
回答No.1

Google検索 暖炉 作る 写真付き説明 http://pitawan.lolipop.jp/miniature/stove/stove.htm

yu-yake
質問者

お礼

本物もこういった手順で作ればいいのでしょうか^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薪暖炉についての疑問

    よく洋画で薪の暖炉がでてきます。 それを見ていて疑問が湧きましたので教えてください。 (1)なぜ、一酸化炭素中毒にならないのか。 (どれだけ空調を工夫しても長時間使用していれば部屋が一酸化炭素で満たされてしまうと思うのですが、、) (2)あんな小さな暖炉で洋画にでてくるような大きなリビング全体が本当に暖まるのか。 (3)雨の日は煙突の穴から雨が落ちてくると思います。雨の日は薪暖炉は使えないのか。 (4)灰を外に捨てると思うのですが、環境的には問題ないのか?(植物への影響など) (5)実際、薪暖炉での火事はよく起こるのか。起こるならどんなことが原因なのか。 以上、お手数ですが回答頂けると幸いです。

  • 薪ストーブの設置について

    お世話になります。 また質問に来ましたが・・・。 新築中自宅には薪ストーブを設置するようになっています。 ところが、設計士さんが薪ストーブは確認申請は出していないと言うのです。また、薪ストーブを設置するための仕上げにはしていないと言うのです。 また、薪ストーブを設置するに当たっての吸気や排気などの計算は、ジャロジー窓がついているので計算しなくてもいいでしょうと言います。 吸気や排気などの計算は私にはわからないので、計算をしなくてもいいのかどうかわかりませんが、設計士さんがこんなことを言うのもおかしいと思うのですが、薪ストーブの設置についてはこんな程度の感覚でいいのでしょうか? 薪ストーブを設置するに当たっては、火気使用室と同じく、いろんな配慮をしなければならないと思っていたのですが、違うのでしょうか? 設計士さんは、今までたくさんの薪ストーブをつけたけれど、火気使用室と同じ扱いにしてほしいなどと言われたこともないと言います。 私の解釈が間違っているのでしょうか? 設計士さんは、それなら薪ストーブの周りをマントルピースのように囲んでしまえば問題ないと言いますが、本当にこれでいいのでしょうか? 設置場所は,コンクリートの土間で、壁や天井周囲は、杉板です。 土間それ自体は、吹き抜けになっています。 どなたか薪ストーブの設置についてアドバイスをお願いします。

  • テレビボードのデザイン(設計)

    新居の建築にあたり、施工していただく工務店さんにテレビボードを作り付けでお願いする予定なのですが、所謂地元の工務店さんなので、既存のデザインというのはなく、施主の希望通りに作って頂けるとのこと。 ただし、デザインや設計など(設計といっても完全な設計図を描くわけではありませんが)自分でやらなければなりません・・・。 寸法は、2間間口の壁面に横幅いっぱいで、ロータイプ(高さ45センチくらい)の物を考えております。 設計のマネゴトみたいな事は嫌いじゃないのですが、クリエイティブな才能がまったくない私では、デザインがまったくイメージできません。 そこで、そういったリビングボードやテレビボードが掲載されているサイトや、参考になる雑誌などがありましたら教えてください!

  • 排気を利用して暖房・融雪

    ボイラーの排気筒の表面温度を利用して暖房・融雪などに活かしたいのですが、良い方法をご提案下さい。 排気の温度を下げることで結露等問題がありそうなんですが、その辺のアドバイスもありましたらお願いします。

  • ダウンライトの取り付け位置

    リビングを増築しようとしています。 ダウンライトを四隅につけようと思っていますが、 壁からの距離はどれくらいが理想でしょうか? 現在業者から提出された設計図には1m20cmの場所に取り付けの設計がされています。 なんか、ちょっと遠いような気がするのですが、アドバイスお願いします。

  • リビング天井に出っ張りがーーー!

    リビング天井に出っ張りがーーー! 現在、一戸建て新築中です。 昨日久しぶりに現場を見てみると・・・ リビングの天井に厚み5センチ、1m四方の出っ張りがありました!(>_<)! 階段下にあたる部分(階段下は収納になっています)なのですが、我が家は元々リビングの天井が2、5mで設計されています。 平面図と簡単な立面図しか作成されていないため予想できず、天井に出っ張りがでるなんて全く聞かされて いなかったので発見した時のショックは相当なものでした・・・ これって設計ミスなんでしょうか??(まだ工務店側にも何も聞いていません) もうクロスも貼られており、最終段階に入っているようです。 どうしたらよいのでしょう? このまま泣き寝入りしたくありません・・・ ぜひアドバイスお願いします。

  • 新築の階段について

    建築条件付の新築一戸建ての間取りを決めています いくつかの希望を伝え 設計士さんがリビング階段の設計図を提案してきました リビング階段は廊下はなくて広く部屋を取れるのですが 冬の暖房の暖かさが階段から二階へ流れる リビングと階段にドアは作るのが難しい状況となると 寒がりの私はホール階段を希望しています 主人は暖簾などで防げば良いから 部屋を広く取れるリビング階段を気に入ったようです 今、暮らしている狭いアパートより 広くなるダイニング、キッチンで 布一枚でどうにかできるとは思えません そろそろ決めなくてはいけないのですが なかなか決められません アドバイスよろしくお願いします

  • 壁付け作業台の作り方

    パソコンをしたり、子供が勉強したりするようにリビングに作業台を取り付けたいと思っています。 前面一面と右側は壁に付けて、取り付けようと思ってます。奥行きは450mm、厚さは30mm程度の木材で、長さは1800mm程度で思案中です。壁面は石膏ボードです。 できるだけすっきりさせたいので、脚は一本(一面?壁面がない辺を奥行きと同じ幅の板で作成)であとは壁に付けられればと思うのですが、見苦しくなく作成するにはどのような方法がよろしいでしょうか? 脚が一本では難しいでしょうか? 要領得ない質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただければ幸いです。

  • 設計変更 図面変更について

    某中小企業で開発設計を担当している者です。 設計変更についてアドバイスを下さい。 サブアッセン図があります。その下に子部品が幾つも繋がっています。 その子部品の一つを設計変更△しました。 この場合△変更で品番は変更されていないので、親図は修正しないでいいと思っていましたが、調達課の方からサブアッセン単位で購入しているので親図の方も△変更しないと下のレベルが反映されないと言われました。 そうなった場合、各子部品に設計変更がある度に親図を変更して△が莫大に増えていってしまうと思われます。それに子部品の変更なのでサブアッセン図の方は変更箇所も出て来ません。皆さんの会社ではどの様な対策をとっているのでしょうか?何か簡単な対策等あったら教えてください。

  • 権利は会社か考案者か?

    ・勤務先での電気回路、設計、製作、の権利は会社側か開発者本人か? ・会社で回路図の公開必要か? == ・ 小規模会社20数年勤務。 ・ ある装置を仕事の一環として製作。(過去も)。 ・ 装置では機械系、電気系の設計、製作必要。 ・ 回路図は本人のみ知りえるところに保管、会社より要求が   あった場合は小出し。設計者以外は余り深い電気関係の   知識がないので、他(例 上司)より殆ど要求されない。   ・ 回路図は半導体(IC,トランジスタ、CPU)などで構成。 ・ 考案された電気回路図などは会社側に保管必要で、会社では   仕事上の知識を全員が知っておくと言う観点より複数の人間   に公開必要かどうか?   (機械設計の設計図面、他加工図等々は社内で誰でも閲覧可能) ・ 尚特に、 回路を考案、設計、基盤を製作したからと   言って会社側より得点はない。するのが当たり前と言う感覚。 ・ 日亜化学でブルーLED発明があり、その権利に付いて   世間で話題になりましたが、このような発明の要素はない。   (もしかするとあるかも???)  ・ 社内規定では特にこの辺をどうすると言う取り決め、取り交わし   はない。

専門家に質問してみよう