• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金にだらしない彼女)

お金にだらしない彼女

lovelovechanの回答

回答No.10

私の夫の会社の人の奥様に二度の自己破産をした人がいます。 一度は結婚前で二回目は結婚後です。 結婚して名前も住所も変わったのでローンが通ってしまったのでしょうね。 他の方も書いてますが、こういう人は繰り返すと思いますよ。 特に結婚後ですが、我が家と同じ給料をもらってて 尚、社宅に入ってたのでお金は沢山あるはずなのに自己破産しました。 金銭感覚がどこかおかしいのです。 借金癖って立派に「嫌なところ」になると思いますよ。

関連するQ&A

  • お金がほしいです

    あと2000円しかありません。すぐお金が手に入る方法おしえてください。 サラ金はもう借りれません。カードのキャッシングも全部つかってます。 月末には借金の支払いもあるので、10万円はほしいです。 カードのショッピング枠が20万円あるのですが、なんとか利用できませんかね。

  • け結婚前の借金によって

    結婚二年、子供は1歳の32歳主婦です。 主人は44歳バツイチ子なしです。 私には独身のころ色々無茶をしたためにできた借金がありました。 借金返済中で昼夜働いているときに主人と出会いました。 付き合う前の友人関係のときから借金があることは言っていました。 そして付き合うようになりすぐにプロポーズされました。 プロポーズされてからは家賃がうけばそのぶん返済が早くなるよ、と彼が言ってくれたこともありすぐに同棲しはじめ引き続き借金返済していました。 ところがすぐに妊娠してしまい仕事をやめることになり残りの借金を彼が肩代わりしてくれすべて返済しました。 そして入籍と無事出産をし現在育児に奮闘する毎日です。 しかし、結婚してからけんかの度に借金のことを持ち出され罵倒されます。 先日けんかしたときには「借金をおしつけられた。DVだ」と言われました。 確かに借金が残っているのにプロポーズされたからって結婚しようなんて図々しかったと思います。 そしてそんな状態で子供をつくってしまったのも無責任でした。 しかし、私は結婚して彼に借金を押し付けようとなんて思っていなかったし、同棲期間に全額返済してそれから結婚しようと返済計画は立てて働いていました。 妊娠したのも彼は年齢が年齢なので早く子供がほしかったためで、決して望んでない妊娠ではなかったのです。 妊娠したことは二人の責任だと思っています。 それを今になって責められても私はどうすることもできません。 一度親に話してお金を出してもらってそれであなたに返すから、と言ったら「今その金がほしいわけじゃない」と言われました。 借金は勿論帳消しにはせずに子育てが落ち着いたら働いて返すことにもなっています。 このような場合私は主人に責められて当然なのでしょうか? 結婚前の借金を肩代わりしてもらったことはDVになるのでしょうか? ちなみに借金額は同棲するときの引っ越し費用も合わせて140万円です。 主人は自営業で仕事も順調にしていてお金に困っているわけではありません。

  • マンションのローン返済用に渡したお金を別のことに…

    主婦です。 マンションのローンを主人と一緒に返済計画を立てて購入しましたが、マンションのローンが組めたとたんに主人は600万の外車を買ってきて、予定通りの返済ができない状態になりました。 主人の定年まであと1年ほどで、私の両親が「お前が住むところが確保できるのなら…」と500万渡してくれ、私も老後のためにと貯めていた300万を渡しましたが、主人は他にもたくさんの借金を抱えていて、その返済に充てられてしまいました。 「退職金と合わせれば払い終えられるはずだから」と主人は言いますが、個人で抱えていた借金も話をするたびに額が増えていき、他にも抱えていた借金を隠すために他のクレジットカードからキャッシングでお金を借りることを繰り返すような状態だったので信用できません。 私が「マンションのローンだけは絶対に払い終えて、私が生涯暮らせるように約束するという誓約書を書いてください」と言ったらしぶしぶながら「わかったよ書けばいいんでしょ」と言いました。 この誓約書を公式文書とできるものでしょうか? またどこの役所に相談すればよいのでしょうか? また公式文書として認められるのであれば、費用はどれぐらいかかるのでしょうか? マンションは主人名義です。 それができなかった場合、お金をだまし取られたとして裁判をするしかないのでしょうか。

  • 父親にお金を盗まれたらどうするべきか

    今まで生きていてあまり悩んだこともない私の深刻な悩みです。 まず、父親にお金を盗まれたのは私本人ではなく私の彼女になります。 4年ほど彼女とは同棲していて近々結婚をしたいと思っております。 私ははじめに「親父にお金(7万)を盗まれた」と彼女から聞いたときは、自分のことのように頭にきていました。しかしはじめは腹を立てていた彼女も半ばあきらめたようにどうでもいいと言い出すようになりました。 私は両親に恵まれいつも両親に感謝して生きているつもりです。 しかし彼女の両親は幼いころに離婚しており、母親は他に男を作って出て行っております。 正直言いますと私の目線からの意見ですが親にお金を盗まれるなど信じられません。盗んだ理由を彼女が問いただしたところ、借金があり返済に必要だったということで済ませている状況です。 私が彼女に返してもらおうとは思わないのかと言ったところそれが元で喧嘩をしてしまう始末です。 自分は彼女に正直な気持ちを言いました。「この状態で結婚の挨拶などお前の父親にはできない。」と、さらに彼女は機嫌を悪くし「じゃあ結婚はしないほうがいいかもね」と一言。 この件については最近ではあまり触れないようにしていますがこのまま放置していていいのでしょうか。彼女の父親を自分自身が生理的に受け付けることができなくなっています。非常に困っています。これからどうすればいいのでしょうか。 どのような意見でもいいのでアドバイスを下さる方お待ちしております・・・

  • 彼女にお金をもらいました。

    彼女にお金をもらいました。 友人の話ですが、友人がパチンコで借金があり、彼女から50万円を返済してもらいました。 そこまでは本当の話で、実際に借金を返済しました。 その後、彼はパチンコをするために彼女に嘘をつけて、お母さんが借金をして 住むところがなくなるから貴方とはもう会えないと嘘をついて100万円をもらいました。 お金をもらうときには「貸したお金は返してね」とか「借用証」とかは なかったそうです。 ただ今後お金を儲けたら返すと口頭で言ったそうですが。 彼女と彼氏の関係は付き合って7ヵ月ぐらいです。しかし、彼は彼女が好きではなく 戸籍を入れると口頭で言ったそうですが、結婚するつもりもまったくありません。 これって、もし彼が彼女にお金を借りたのは嘘だと言って、 別れを要求した場合、もし彼女が詐欺に訴えたら詐欺にあたるのでしょうか? 要するに 彼が貰ったお金の内訳 50万円+100万円=150万円 50万円は本当の借金があり、「僕が好きなら返済してくれ」と言った。 100万円は嘘で、お母さんが借金があって返済しないと住むところがなくなるから 他国に移民をする。「もし返済できたら移民しなくて済む」と言ってお金をもらった。 ■質問です■ 1.この場合、もし彼が今後彼女に別れを言って彼女から返済を要求されたら返す義務があるのでしょうか? 2.もし彼女が控訴をしたら詐欺に当たるのでしょうか? 3.彼は彼女が好きじゃないのにお金のために付き合って、結婚する気もないのに戸籍を入れると言ってたようですが、 この場合も詐欺に当たりますか? 4.二人がうまく結婚までいけば問題ないと思いますが、この場合どんな罪になるのでしょうか?

  • 元彼からお金を要求されています。

    約3年ほど付き合っていた彼氏と半年前に別れました。 付き合ってすぐに同棲をしていたのですが、元彼が生活費を入れない、光熱費や家賃の未払い、度重なる暴力とお金の要求、虚言癖がひどくなり同棲を解消しました。それが二年前の話です。 今になり『家賃の未払いを支払いたいから気持ちだけ振り込んで』としつこく連絡がきます。 付き合ってる時に約300万の借金をさせられ私一人で返済しています。私名義の携帯を渡していたのですがそれも未払い毎月10万の請求がきたこともあり払うと言って払わず解約し私が払いました。(私の名義だった為。) 付き合う前に購入したものも勝手に売りお金にしていました。 ほとんどがギャンブルに使っていたのだとおもいます。 虚言癖なので今回も本当に支払いなのかわかりません。 同棲していた時の名義は元彼名義です。 電話、メール、SNSなどブロック出来るものはしてあるのですが、あるメールアカウントだけ拒否機能がない為連絡がきます。 生活費を一切貰っていなかったのに支払わなくてはいけないのでしょうか? もう関わりたくありません。 また対処方法などありますか? 乱文ですがよろしくお願いいたします。

  • 返済計画

    現在クレジットカード会社のキャッシングがかさみ困っています。 A社 キャッシング57万(28%) B社 ショッピング40万(15%)キャッシング40万(18%) しかし事情でどうしても車が必要となり新たに借金をすることにしました限度額100万(年12%)です。実際車を購入するのに必要な金額は50万程ですので金利の高いA社キャッシング57万をまとめC社100万・B社ショッピング40万キャッシング40万計2社180万で返済を考えています。机上の計算では二年で返済できる計画なのですが・・・いかがでしょうか? 年収は400万 毎月の返済は5万 ボーナス月(年二回)60万 年間で120万は支払えますが・・・ アドバイス頂ければ幸いです。

  • view ATMでお金を下ろしたのですが

    以前、駅の構内にある「view CARDのATM」でお金を下ろしたのですが 出てきた「ご利用明細票 兼 ATM領収書」に -------------------------------------------------------- ・領収金額の欄…キャッシング請求金額 ショッピング請求金額 ショッピング元金残高 -------------------------------------------------------- ・お預かり金額の欄…キャッシング元金 キャッシング遅延損害金 ショッピング元金 年会費 キャッシングリボ元金 など -------------------------------------------------------- ・おつりの欄…キャッシング利息 ショッピング手数料 キャッシングリボ利息 など -------------------------------------------------------- 上記の事柄が記載されていました。 これは何なのでしょうか。 自分は、家賃の振込み・預け入れ・引き出ししか使用していないのですが、 見たことがないものが記載されているので、困惑しています。 ※今回使用したのは、銀行のカードを使用しての引き出しで、  自分の残高から引き出した分が正常に減ってるのが明細に記載されていました。 よろしくお願い致します。

  • 借りたお金の返し方

    結婚数ヶ月になる男です。 結婚前に交遊などで無計画につくった借金160万円について結婚後妻に白状しました。 妻には激しく怒られ、失望され、泣かれましたが、地道に返していこうと言ってくれました。 ところで返済の仕方なのですが、決まった返済額は月3万円・ボーナス月は8万円です。普通に返していけば生活にはさほど影響はないのですが、妻は「こんなわけのわからない借金は一刻も早く完済したい」と言って、私の収入のほとんどを毎月返済に充てることになりました。 しかし生活費を妻の収入のみでやりくりしているため(妻も働いています。)、2人で外食したり旅行したりするお金は当然なく、ギリギリの生活が続いています。 そのことで妻はグチを言ったり、時にはひどく落ち込んだりします。 いくらかでも俺の収入を生活費に回せればよいのですが、許してくれません。 10月には子供も生まれる予定なので、出産費用など少しでも多くためておきたいのですが・・・(妻は少しずつ貯めているようですが) どんな返し方が一番よいのか、皆さんのご意見をぜひお聞かせください。

  • お金のことで法律等に詳しいかたお願いします。

    お金のことで法律等に詳しいかたお願いします。 1月に離婚しました30歳女です。 同居して3年、結婚して2年でした。 結婚するまでは私はOLをしていました。 旦那は自営業を始めたところで、私は結婚を機に仕事をやめ専従者ということで旦那の仕事の手伝いをするようになりました。 自営はうまくいかず借金が増える一方で、クレジットカードのキャッシングで借り入れをし多重債務に陥りました。 借金が300万くらいになり、旦那の両親がみかねて200万を借り換えしてくれることになりました。 旦那のクレジットカードの返済に150万ほど、私のクレジットカードも使っていたのでそちらの返済に50万ほどまわしました。 親への返済が200万、旦那のクレジットカードの残りの返済が70万ほど、私のクレジットカードの返済が30万ほどある状態で離婚しました。 別れる時に旦那が、親への返済と自分の名義のものは自分で返すから、自分の名義のものだけ返済してほしいと言いました。 私はそれで納得しました。 しかし、今月になって資金繰りがうまくいかないようで、やはり結婚時の借金の全部を半分ずつにして欲しいと言われました。 正直私は借金を全部半分にされると今の収入では支払いが出来ません。 自分の30万の返済ぐらいはできますが、300万の半分、150万を毎月返済していけと言われても無理です… もし、法律的に支払いをしなければいけないのなら、任意整理でもしようかと思っています。 しかし、私は支払う必要があるのでしょうか? また、旦那の親へ返すお金を正式に私に請求することは出来るんでしょうか? ちなみに、同居中は彼にお金がなく生活費等は私がほとんど出していました。 資本金もなく自営業を始めた彼にたいして初期費用も出しました。 赤字が続いた時もOL時代に貯めた150万ほども全て使いました。 このような場合私はどういう風に請求されるのでしょうか? また、結婚時の財産(借金)は分け合わないといけないのでしたら、分けたあと任意整理等は出来ますでしょうか? よろしくお願い致します。