• ベストアンサー

地盤について

miboboの回答

  • mibobo
  • ベストアンサー率44% (59/132)
回答No.6

使用する杭は、地盤条件、建物の面積、荷重(重さ)等 の条件によっていろいろ変わります。 前から再三再四言っておりますが、当方、そちらから判 断材料を一切いただいておりません。このため、判断で きません。(一般論として申し上げています。) 不動産屋の話を引き合いに出されても何も解決しませ ん。その上、費用がかかる問題なので、言葉ではなく見 積もりをいただいてください。 今回は、特にご主人の関係で専門の会社3社から助言・ 見積もりは、いただけると思えますので、そちらと急ぎ 相談されるべきです。

RAM9428
質問者

お礼

再三再四言わせてすいません(;;) >今回は、特にご主人の関係で専門の会社3社から助言・ 見積もりは、いただけると思えますので、そちらと急ぎ 相談されるべきです。 はい、そうしたいと思います! ありがとうございました^^;

関連するQ&A

  • 地盤保証10年の意味

    地盤が弱いので、杭打ちをしたほうがよいと言われておりますが、まだ 検討中です。そこでひとつ教えてください! 杭打ちをすると、住宅保証機構の10年保証がうけられる と聞きました。 この10年、というのは今や一般的に耳にしますが、実際 10年過ぎたら、どうなるのでしょう? 保証はゼロになるということなのでしょうか。 住宅も地盤も杭打ちしても、保証ができなくなるということであると する意味がない気もします。だって、普通、10年すぎてからの方が 色々出てくる可能性が、あるんじゃないでしょうか? この10年保証って、どうも疑問です。 おまけに金額が60万円かかるというし。高すぎ?! 安心を買うといっても、たった10年の安心を買うということなの ではないかと思うと、また悩んでしまいました。 どうぞ、ご意見ください。

  • 地盤改良工事について

    GW明けに夢のマイホーム着工予定の者です。 地盤調査の結果、柱状地盤改良工事が必要との判定となりました。 我が家の場合土地を造成販売した不動産業者と住宅建築メーカーは別の業者です。住宅メーカーには地盤調査に基づく保証が付いており、この地盤調査により軟弱地盤であることが判明しました。地盤改良工事を行わないと不同沈下の恐れあり、また当然保証も受けられないということになります。 この造成地は元は田んぼであり、住宅メーカーからは最悪ベタ基礎になるかもしれないとの話は聞いていましたが、今回の結果はそれを上回る状況でした。 地盤とは土地という商品の一番重要な品質。この品質に問題が有る以上、不動産業者に責任があると思います。標準の布基礎以上の基礎の構造変更、地盤の改良の費用は造成した不動産業者に負担させることが可能でしょうか? (事前に不動産業者が地盤調査なりを行い、土地の品質を表示した上で商品を売り出すできではないでしょうか?) 業界の常識など、ご教授頂ければ幸いです。

  • 地盤保証につきまして。

    現在、建売物件の購入を検討中で、先週金曜日に申し込みを済ませ、今週土曜日に契約を交わす予定です。そのため、不動産コンサルティングの方に物件調査を依頼し、建物検査のため地盤調査報告書を取り寄せたのですが、改良前の地盤状況としましては、"台地と谷地にまたがる造成済みの更地。粘性土、礫質土で現況-1.5~2mまで盛土層(ガラ多量交じりる)かつ全体的に不均一な状態。3m付近より礫質土層と考えられ貫入不能"だそうです。その後、問い合わせて、さらに"地盤調査後、3.5mの鋼官を95m2の敷地に32本打ち込むことによって、地盤改良が行われている"との報告書を調査会社からもらいました。そもそも地盤調査会社の行ったテストは、地盤保証に関してのものなので、当然、地盤保証が付くものと思って建売業者に確認したところ、地盤保証は現況ではついていないと言われました。そこで、不動産コンサルティングの方に確認しましたら、"この建売業者は、基礎まで保証をつけており、地盤改良がなされて問題ないとすれば、地盤保証は特に付けない方針なのだろう。大手の建売業者ではよくあること。"と回答をいただきました。私としては、改良前の地盤に不安があったことから、地盤保証まであった方が安心できるのですが、この建売業者のように基礎の保証だけで十分なのでしょうか。また、元は畑地でもともと強くはない地盤ですが、地盤改良をすれば、戸建てを長期間にわたって維持するに十分な地盤とみなすことができるようになるのでしょうか。ご存知の方、何卒、よろしくお願いします。

  • 盛り土および地盤について

    購入を決め申し込みを出した物件があるのですが、ゆるやかな坂に位置している上に盛り土をしているような感じの土地なので、地盤が軟弱なのではないかと心配になりました。 南側にかなりの広範囲で生産緑地(畑になっています)が広がっているのですが、そこから3~4m盛り土のような形で上がった所に物件があるのです。上がっている断面?部分には擁壁が設置されています。(大規模造成地などではなく一戸のみ販売) 現在この物件には古家があり持ち主の方が居住していますが売主の不動産会社が既に買いとっており、古家を壊して建売住宅を建てるので、その建売住宅を購入予定です。 仲介業者さんに確認した所、建てる前に地盤調査をしますし、結果もお見せしますので安心してくださいと言われましたが、本契約は建築確認許可が下りる今月末を予定しているので契約前に地盤調査の結果が出るのは不可能です。 質問は、 1.かつてこの物件(古家)を建てた時に盛り土をしたのかどうか調べる方法はあるか? 2.仮に盛り土だったとして、盛り土をしてから10年以上経過していれば(少なくともそれくらいは建っているように古家の外観から判断できます)盛り土も安定し、地盤としては問題なくなるのか? 3.地盤調査はすると仲介業者さんは言っているが、念のため、重要事項説明書もしくは契約書に文言として載せておいた方が良いか? 4.地盤調査の結果「軟弱地盤」と判明しても、適切な補強を施せば安心できる土地となるのか? 以上お分かりになる点だけで結構ですので教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 軟弱地盤の杭打ちについて

    先日、新築する土地が一部軟弱地盤であることがわかりました。 土地の右上端から左端下まで、斜めの部分が該当しているそうです。 そこで、住宅会社から杭打ちの必要性もいわれたのですが、、 しかし、土地全体でないことなどもあり、できるだけ土地をいじらない ほうがいいといい、主人はしなくてもいい、そう簡単に不同沈下は起きないはず、べた基礎なので大丈夫だと言うのです。 私は心配なのですが・・・専門的な知識がないので、どれが一番適切なのかがわからなくなってしまいました。 確かにもし、杭を打つということになれば、土地の必要ない固い場所にまで杭打ちを打つことになるのです。それは、強度ということばかりが先行してやりすぎな気もします・・・。ただ、 一般的には、今は、杭打ちはしたほうが後々安心なのですよね?皆さん 必要性を言われれば、杭打ちするものですか?それが普通ですか? また、するしないで、地震等起きた時など保障も変わってしまうのでしょうか  悩みます。

  • 基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか?

    基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか? 気に入った土地(造成地)が古墳調査地域であるため、基礎工事を1m程度で行わなければなりません。盛土部分も含めると2mの基礎工事が可能らしいのですが、購入前に不動産屋で、表面波探査法という方法で調べたところ、「造成経過年数が浅いため、地盤落ち着いていない、また、表層部分付近にやや地耐力が不足している地盤が見受けられるため、現段階では十分な地業を行った後に直接基礎での施工が可能と思われる。」とのこと。データとしては、深度0~1m 53~71kN/m3、1m~2m 45~48kN/m3、2~4m 40~45kN/m3、4~5m 55~60kN/m3のようです。HMの話では、RES-P工法か、MS基礎ならば(地盤保証付く?)建屋を建築可能とのことですが、この地盤であれば通常4m程度まで杭打ちを実施するところ、基礎工事の深度に制限があるため、別の工法を選択しなければならないことに不安を感じています。素人目で杭を打った方がなんだか安心、といった感じなのですが、深度2mまでのところで別法を使って地盤改良をしても、大丈夫でしょうか?不足の情報あれば、補足させて頂きますので、アドバイスお待ちしています。

  • 土地の地盤の状態について

    木造の住宅を建てる予定なのですが、敷地には、下水浸透枡(1.5MΦ)が7本入っていました。そのほかに合併槽も。3本がかたまって並んでおり、その他2本が今回建てる木造2階建て住宅に掛かって来ます。土地は造成される予定なのですが、造成後すぐに建物を建てて良いのか不安です。また、地盤改良が必要になるのでしょうか。 地盤について専門の方に教えていただければと思います。宜しくお願いします。

  • 地盤調査について

    田んぼの跡地に建つ、新築物件なんですが、 地盤の強度について、 不動産会社の方に尋ねたところ、 「今の新築物件は、信用会社の10年保証がついていて、地盤が強くないと建てられないので(信用会社の 保証がおりないから)安心して下さい」と言われました。 信じて良いのでしょうか? 昔は、田んぼの跡地の家は傾いてくる・・・ なんて言いますが、今は、そんな事ないのしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 地盤改良の保障

    先週に施工業者の住宅メーカーに地盤調査をしてもらい、その結果で柱状改良を進められました。しかし、私の叔父が杭打ち業をしておりまして、イーゼット(鋼管)を安価で打ってくれるらしのです。 もし、地盤改良を施主支給(叔父に依頼)にすると、住宅メーカーからの住宅10年保障は受けられないのでしょうか?自己責任? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 地盤について(長文)

    この度新築する運びになりました。地盤調査に先駆けHMから以下のような事を言われました。 『着工前に地盤調査を行い、数値を元に改良の判断してお客様に説明の上、判断をして頂きます』これはごもっともなので問題ないですよね。 『改良が必要になった場合は地盤改良をするかJIOの保証をつけるか、どちらかの選択になります。JIOを選んだ場合、よほどの事(すごく軟弱等)が無い限りうちの基礎仕様(耐震べた)で保証が受けられます。他の住宅メーカーでも地盤改良をするかJIOをつけるかのどちらかの選択をしています。』 ※他の住宅メーカーとは、誰でも聞いたことのあるメーカー10社程度です。 と言われたのですが、調査結果が要改良でもJIOで保証が受けられる場合は地盤改良せずに保証をつけた方がいいのか?それとも地盤改良をしたほうが良いのか?どちらなのでしょうか? 分かりにくい長文失礼しました。