• ベストアンサー

1級建築士に独学で受かった方。(独学でなくても受かった方)

dy-chanの回答

  • dy-chan
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.8

Q1.N学院に通いました。 日々の試験結果などが貼り出されるので私には非常に刺激になりました。 Q2.1年目です。 Q3.大体3~4時間程度 Q4.どれだけやっても完璧!なんていかないから、そのときその状況によるのではないでしょうか? Q5.日常すべてにメリハリをつけることではないでしょうか?何もかも我慢するのもストレスが溜まるので、上手に気分転換も必要と思います。 Q6.私は過去問題を丸暗記ばかりしてて応用が利かなくて失敗しそうでした。一つ一つの問題をきちんと理解して進むことが大事ではないかと思います。 ちなみに丸暗記ばかりしていた私はN学院での成績は非常によかったけれど、学校に通わずに一問ずつじっくりと勉強していた友人のほうが、合格点は良かった。トホホ・・ 学科はともかく製図は学校に通ったほうが良いのではと私の周りの資格取得者は申しております。

milk-1000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答いただいた8名の方全員に、ここでまとめて(ごめんなさい)、 お礼を述べさせていただきます。 非常に参考になりました。 自分の性格・生活からしても独学は厳しいだろうとは思ってましたが、 予想以上(通り)の厳しさを実感しました。 経済的理由が一番大きかったのですが、とりあえず今年は貯金して、 来年(今年の10月以降から)学校には通おうと思います。 それまでは下準備(特に構造の基礎知識など)を独学していようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2級建築士は独学で可能か?

    お世話になります。 2級建築士ですが、独学で可能でしょうか? 学科・製図両方教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに建築知識はないです。学校にも通ったことはないです。 オススメの教材や勉強方法があれば教えてほしいです。

  • 日商簿記1級 独学について

    2月検定で2級を取得しました。2か月ほど独学で勉強して結果は86点でした。1級も取得したいのですが学校に通うのは経済的に今は無理なのでまずは独学で頑張ってみたいです。1級となるとかなり難易度が上がるということは承知の上です。独学の場合、基本的なテキストは何冊くらいなのでしょうか?2級の際にはTAC出版の合格テキストと問題集で合格トレーニングを使いました。そのあとは過去問を解きました。又、独学の場合どれくらいの期間で一通りの勉強を終えることができるでしょうか?一日2時間くらい、週1、2回はもっと時間を取ることができます。 回答よろしくお願いします。

  • 税理士の資格を独学で取得したいです。

    税理士の資格を取りたいのですが、諸所の事情により独学を前提に学習を進めたいと思っております。 ただ、いろいろな質問等を調べた結果、独学では絶対無理という回答が多数ありました。 しかしながら、公認会計士の資格は結構独学にて取得されている方が多いようなのですが、税理士の資格取得を独学にて取得された方はいないのでしょうか? もし、どなたか独学で税理士をの資格を取られた方、もしくは回りにそのような方がいらっしゃる方は、使用テキスト(専門学校の教科書以外)勉強方法などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 独学で社労士に合格するには?

    会社の帰りの車中・喫茶店・週末の勉強で社労士にチャレンジしてきたのですが、4回受けてもまだ容易に手が届きそうな感触の点ではありません。 参考書などを読んでいると、大体一通りのことは頭に入っているつもりなのですが、何せあの長文の実戦問題となると、なかなか思ったような点が取れません。 Q1.やはり参考書中心の勉強から(今も勿論ある程度の問題集はやっていますが)、過去問や実戦問題集中心の勉強にスタイルを変えるべきなのでしょうか? Q2.そもそも社労士に全くの独学で合格するって、かなり非現実なのでしょうか? (感覚的に、全合格者の何割くらいの人が、専門学校や直前集中講義などに行かない全くの独学と思われますか?) よろしくお願いいたします。

  • 二級建築士を独学で・・

    二級建築士の資格を取りたくて、独学で勉強中です。 建築士の方に質問なんですが・・ 1、お金が無く学校に行けないので、知り合いに16年度版のテキストと問題集を借りて勉強しているんですが、この問題集が解けるようになれば学科は受かるものなんでしょうか? (学科が受かれば図面は学校に行こうと思っています) 2、私(24歳女)は受験資格が実務経験7年ないといけないんですが、今勤めている建築会社を事情があり辞める事になりそうなんです。 その場合、受験資格を取得する方法は何かありますか?それと、実務経験と言っても現場に出た事はないんですが、勤めていれば良いと言う事でしょうか? 受験資格、勉強法についてアドバイスよろしくお願いします。

  • 大検取得を独学で目指しています

    高等学校は1ヶ月ほどで退学いたしました。 そこで独学での大検取得を考えています。 できれば3年程で取得したいと考えています。 数年勉学から遠ざかっていたので、 まずは中学校の勉強からおさらいして頭に叩き込みたいのですが、 なにか中学校で学ぶ内容を学習できる本などはありますか? おすすめの本等ありましたらおしえてください。 なお、通信や定時制への入学は考えていないので宜しくお願いいたします。

  • 二級建築士受験について

    2級建築士について 来年二級建築士の資格を取りたいと思っています。 学科、製図試験勉強ともに周りからも資格学校へ 通った方が一番手っ取り早いと言われておりますが 学校へ通うべきか通信で行うか独学でチャレンジしてみるか 迷っています。 資格を取得、合格された方は、やはり学校へ通われた方が 多いのでしょうか? 独学で取得された方は、どのくらいの実務を経験され 受験されたのかも教えて頂けると参考になります。 またこの学校や講座は良かった等の ご意見ご感想教えて頂けたらうれしいです。 参考にさせて頂きますので宜しくお願い致します。

  • 社労士の資格を独学にて取るには?

    現在、就業時間が不規則なベンチャー企業にて働いており、資格取得のための専門学校に通う余裕などない状況です。また、貯金もなく、通信教育での費用も捻出できない状況です。 しかし、なんとか独学にて自宅で勉強をして、社労士の資格を取得したいと強く考えております。かなり大変な勉強になることも覚悟してます。 自宅学習にて、役に立つ参考書や問題集を是非ご教授いただきたく存じます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 税理士を独学で勉強する

    税理士の資格に関して質問です。 私が調べたところでは、多くの掲示板やサイトにおいて、 税理士を独学で取得するのは困難であるとか、 無駄が多いといった意見が大半のようでした。 実際、独学で取得された方または通信教育のみで取得された方は いらっしゃいますでしょうか? どれほど難しいものなんでしょうか。 現在は簿記2級程度の知識しかなく、 税理士の難しさも知らない状況ですので、 なんとか独学で勉強しようと考えているのですが、 そんなことは無理だとか、できるといった意見を頂きたいと思います。 実際に取得された方、または現在学習中のかたも、 いろんな方の意見を頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 一級建築士学科独学方法

    来年一級建築士を受けようか考え中ですが、学科をまず独学でどれくらいできるものなのか、又勉強する為のお勧めのテキスト・教材等があれば教えて欲しいです。今興味があるのは「全日本建築士会」と「合格物語」です。3年前2級の学科を受けた時は資格学院で受けたので、基本通学での勉強のみでしたが、独学自宅学習となるとどういう勉強方法をとるのかが重要だと思い、時間を費やすのであれば取り組みやすく分かりやすいところを検討しています。上記2つを利用された方がいらっしゃるのであれば是非感想を教えて頂きたいです。