• ベストアンサー

子供は何歳でもしっかりとした判断ができるのですか?

法によると、未成年はしっかりと自分で判断ができない。 故に法律で守らなければならない、という風な事を聞きました。 しかし、こちらの質問や回答を見ていると、3歳児であっても、言葉でしっかり良いことや悪いことは判断でき、自分でちゃんと物事を考えられるという意見も多数見受けられます。 実際のところはどうなのでしょうか? 善悪の判断は何歳くらいからしっかりとでき、自らの判断で動けるものでしょうか? 私としては中学生くらいにならないとどう足掻いても無理だと思っています。 当然個人差があるのは分かりますが、最低限どのくらいかなぁというのを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61064
noname#61064
回答No.2

元保育士です。 子供の経験や知識によります。 例えば歯磨きをしないで育った子と、歯磨きをして育った子がいて、誰かが「歯磨きはしなくていいんだよ」と言えば、前者の子は「そうだ」と言うし、後者の子は「ダメ」と言うでしょう。 人が「判断」をする時は、今までの経験・知識からこうすれば良かったからこうしようと考えますね。そして注意したいのは、小さい子供は「自分」を中心に考えます。本当に相手の立場にたって考えられるのは、小学校高学年ぐらいからでしょう。質問者さんが中学生と言っておられるのも、そういう理由からではないでしょうか。 赤ちゃんでも「泣けばミルクがもらえる」と分かるようになれば、意識して泣きます。でも、「ミルクを何度も与えるお母さんは大変だから泣かないでおこう」とは考えません。 未成年が子供とされているのも経験・知識不足からだと思います。 社会に一度も出たことのない未成年が分かるのは、せいぜい家庭・学校内のことで、社会について勉強してはいてもやはり経験しなければ判断は狂うことがあります。 子供に判断をさせたい時は、その子がしっかりとした善悪の知識を持っていると分かったうえでするか、正しい判断ができない場合は知識を与えてもう一度考えさせるといいです。

dash2006
質問者

お礼

私もそういう理由で中学生です。 なので >赤ちゃんでも「泣けばミルクがもらえる」と分かるようになれば、意識して泣きます。でも、「ミルクを何度も与えるお母さんは大変だから泣かないでおこう」とは考えません。 ここはすごーーーく納得しました。 やっぱり無理ですよねぇ… ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiuewabnx
  • ベストアンサー率11% (44/379)
回答No.1

最低は生まれたときです。

dash2006
質問者

お礼

産まれたときから言葉が理解できて、善悪の判断もでき、それに基づいた行動が可能ということですか… にわかには信じられませんが、そのような事例もあるということですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。法律関連の文章を訳しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5167586.html  上記の質問でいただいたネイティブの方のご意見についてお尋ねします。 1.また日本では、特に裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるので、「と言える」「とは言えない」と間接的な言い方をすることが多いです。 2.「根拠に欠ける」も裁判でよく使われる言葉です。「根拠がない」とほとんど同じ意味ですが、「ない」は断定する言葉なので避けられる傾向があります。  日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。法律には権威を持っています。確定した言い方をしたほうが法律の地位を守ることができるのではないでしょうか。

  • 倫理を勉強することの意味

    たとえば、センター試験などもしくは現在は高校などに教科書があるのかもしれないですけど。 あるその内訳みたいなものを見ると ・大きな宗教 ・西洋哲学 ・日本の価値観 ・現代の問題 などで編集されてました。 他にも宗教系の大学や哲学科などで勉強するということは、物事の善悪や真善美(主に真理など)判断を他律ではなく、自律で一定の判断力があるということになるのでしょうか?過去に考えられた道徳、倫理を一通り最低限ではあるものの知っていることにはなると思うのですけど、これってどの程度善悪判断には有効なのでしょう。 もし、あくまで善悪の基準は相対的であって他律的にムードや空気で多数決で善悪など決めていくと、ヒトラーの演説といっていいのか?刺激を与えてその場の人など支持を多数得て、悪が正しいということにもなりうるものなのかとも思えます。流されている陪審員のみで決めている裁判のようにも思えます。 マーケティングのゴールデンアロー戦略のブラックアロー版ではないですけど、刺激で周囲の陶酔を誘うのがうまい人っていると思います。 上記のポピュリズムの傾向が悪いとすると社会的に一定数勉強している人が必要なのかもしくは全員やはり勉強すべきものなのか。どうなのでしょう?

  • 正しい正しくないってどうやって判断するの?

    私は正否や善悪の判断がうまくできないときがしばしばあります。 ネット、TV、道徳の授業…で人権問題や社会問題、時事ネタなどの 記事を見たり、話を聞いているときに『それは違くない?』とどうしても理解ができないときがあります。 母と話をしているときや、説教をされているときも、 母の理屈に全く共感できない時があり、母の考えに従っていいのか?と 何が正しくて何が正しくないのかよく分からなくなります。 自分が間違ってるのかと思い調べてみたら、やはり世間の意見とはズレていたり真逆であったりしていて…『自分ってもしかしたら非常識な人間なのか』『人として出来ていないのか』と不安になります。 このように、何が正しいのか分からなくなったときはどうすればよいのでしょう。どうしてこのような事が起きるのでしょうか。 抽象的な質問かもしれませんが、皆様の考え方や対処法を知りたいです。 記憶力が無いもので『具体的にどんなときにそう思ったの?』と聞かれると上手く説明できないのですが質問に答えてくださると嬉しいです。

  • 相手の気持ちを判断

    相手の思いや気持ちが分からないとき、 つまり相手の言葉や行動で真相が自分で判断できないとき、 何をもとにその思いや気持ちを判断しますか?? •自分の思ったこと •親友などに相談し、言われたこと •こういった掲示板に相談し、そこで得た多数派の意見 何を信じ、判断しますか?? どう割り切っていけばいいかわかりません。

  • 思考力・判断力を身に着けるには?

    思考力・判断力を身に着けるにはどうしたらよいのでしょうか・・・? このような質問をする時点で自ら思考できない証拠なのでしょうが どうしたらいいかわかりません。 25歳、女性です。 以前働いていた職場では、判断ミス・勘違いの多さから 『もう、言われたこと以外するな』と言われました。 何とか改善しようと努力をしましたが すればするほどうまくいかないことにストレスを溜め、 その職場を辞めました。 今の上司からは 『何でも人に聞かないで、自分で考えて判断しなさい』 『君は臨機応変に振舞えないね』 と言われます。 でも、間違ったことをすると人に迷惑をかけると思うと どんな小さなことも自分の判断に自信がなく、”無意識の内に” 『これでいいですか?』『次は○○で、いいのですよね?』と聞いてしまいます。 機転を利かせなければいけない場面でも マニュアルから外れたことが出来ない・・・というか、 マニュアルが頭を支配し、柔軟な考え方ができていないような気がします。 対応を自分の判断で変え(その判断が間違っていた場合)、 後に叱責を受けることを恐れています。 そもそも自分には『物事を自分で考える』という概念が無いような気がします。 普通の方には当然身に着いている能力で、”当たり前”のことなのでしょうが・・・ 自分にとっては何年も解決できない難問です。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 少年法の意義

    未成年者による凶悪事件が起きると、少年法を目の敵にする人も少なくありませんよね。 それで、「厳罰を科す」という方法で対処すれば少年犯罪も減少するでしょう。 法律は「公平性や弱者を守る」が理念だと思います。 小学生でも高学年になれば善悪の判断能力は  十分にあることが知られております。  ましてやハイテーンなら、成人と変わらぬ判断能力  を有しています。  従って、成人の厳罰化に有効な犯罪は、同様に  未成年に対しても有効だと思われます。 私は低学歴で馬鹿ですが、有識者の皆様は 少年法の意義をどのように捉えていますか?

  • 善悪の判断基準について

    善悪の判断基準について 失礼いたします。 上から目線で質問する事をお許し下さい。 最近、仕事をすればするほど、善悪の判断がわからなくなりました。 このままですと、うつになりそうなので、質問させていただきました。 僕はIT関係のエンジニアをしています。 自分でも、絶対に期限に終わらない仕事を外注(建前は協力会社様)のプログラマーにさせています。 周りの人間には、『その仕事が好きで、やりたいから、やっているのだから、やらせばいいんじゃない。』とアドバイスしていただきました。 しかし場合によっては、150時間も残業させて、感謝の言葉もかけず、最後は『使えない。』と報告する事に罪悪感があります。 IT業界は、ピラミッド組織である為、上記の行為を当たり前のようにしている人間が多いし、当たり前のように過ごしてきました。 しかし、経験五年もたち、知らずしらずのうちに、人を人とも思わないIT業界のやり方に、嫌気がさしてきました。 生きていく為とはいえ、最近3日に一度は男のくせに涙がでます。 すみません。情けないです。 そこで、皆様に仕事の上での善悪の判断を教示していただけますでしょうか? また、皆様は、仕事の上で、罪悪感にさいなまれた時、どのように乗り気っていますでしょうか? どうすれば、乗り越えられるのしょうか? 仲のよい先輩も、上司も同僚もいない、彼女もいない為、申し訳ありませんが、未熟者の僕に、ご助言よろしくお願いいたします。 ちなみにお酒は下戸である為、お酒で紛らわす事もできません。 寛容な回答を心よりお待ちしています。 失礼いたします。

  • 学歴での判断

     現高校三年生です。以前も外見での判断の件で質問させてもらいましたが今回も似たような質問をさせていただきます。  自分は学歴で人を判断しがちです。といっても自分は高学歴ではありません。通ってる高校も普通の公立高校ですし、成績も中の上くらいです。しかし、自分から見て偏差値の低い高校の出身あるいはそういう高校に通っている人を見るとどうしても勉強も必要最低限にしようとしない中途半端な人という風に思ってしまいます。人によっては理由があると思いますが、自分の知り合いにそういった人間がたくさんいるのも事実です。  この考えは自分でも間違っていると思っているのですが、こういった考えについて皆さんの意見を聞かせてください。長文すいませんでした。    

  • 煙草を吸っている中・高校生にどういう風に注意しますか?

    20歳以上の方に回答お願いします。 街で煙草を吸っている中学生・高校生に、どういう風に注意しますか? 直接言う場合は、どんな言葉をかけますか? もし身内(中高生)が煙草を吸っていたとしたら、どんな言葉をかけますか? ※どちらも注意しない、という人はご遠慮ください。 ※あんまり感情的にならないように(笑)お願いします。 ※もちろん未成年の喫煙は、法律で禁止されているので、煙草の是非に関するアンケートではありません。

  • 未成年の飲酒は認めてもよいのか?

    現在高校3年生の者です。 日本では飲酒は20歳からと法律で定められていますが、私はこの法律に違和感を感じます。 教師やメディアは未成年の飲酒はいけないと言いますが、実際のところ、そう言っている本人も容認しているように感じます。 私の知る限り、未成年の飲酒を容認している大人の方が多いです。 私は、子どもは判断力に欠け、飲酒により依存症になってしまえば本人に悪影響なので、法律で20歳という年齢を決めて飲酒の制限をしていると理解しています。 しかし日本社会では20という年齢は無視されている気がします。 目安として20歳としているならば、学校などで飲酒は20歳からと教える必要はないのではないでしょうか。 このような曖昧な法が、大人たちを余計に曖昧な判断力へ導いているように思います。 私は今はお酒を飲みたいとは思いませんが、中学生の時は飲みたいと思っていたので、飲酒を勧めてほしくなかったです。依存症にはなりたくないので。 私は大学生になったら、コンパなどには行きたいと思いますが、飲酒はきっぱりと断るつもりです。その際、未成年の友達が飲酒していたら容認してよいものなのか迷っています。 メディアでは未成年の飲酒はいけないと伝えられている一方で、未成年のころ飲酒したことを遠回しに発言する芸能人がいたりするということは、未成年の飲酒を黙認しているということでしょうか?またこのような発言をはっきりと言えないのはなぜでしょうか? 判断力に欠けるような年齢ではないと思うので、容認しても良いとは思うのですが、上記のような理由により少し複雑な心境です。 このまま自分が曖昧な意見のまま大人になってしまうのも納得できません。 何か意見がありましたらお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう