• ベストアンサー

数列の和

eatern27の回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

あけましておめでとうございます。皆さん、今年もよろしくお願いします^^ a(n)={(n+3)/n(n+1)}(2/3)^n という解釈で間違いないですかね?? この解釈で間違いなければ、 (n+3)/n(n+1)=3/n-2/(n+1)を使うと、 a(n)=b(n)-b(n+1) の形に変形することができます。この後はご自分で。 ちなみに、 >やり方としては和全体を何倍かしてもとの和との差分をとるというやり方だと思うのですが、 この方針でやるとすれば、2/3倍とかでしょうね。この方針でも上手くやれば、解けそうな気がします。(確かめてませんけど)

moguyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数列の和

    今、(2n-1)×2の(n-1)乗の数列の和を求めよという問題をしています。 答えは(2n-3)×2のn乗+3らしいのですが、シグマを使ってといたらnの2乗×(2のn乗ー1)になりました。 途中式は(2×(1/2)×n×(n+1)-1)×(2のn乗ー1)になりました。 なにがちがうんでしょうか??それともやりかたがちがうんでしょうか??

  • 数列の和の問題がわかりませんσ(^_^;

    1/{4・3^(n+1)}の数列で k=1でn項までの間で和を求める問題なのですがどう解けばいいかわかりません。どなたか解答例を頂けないでしょうか? ちなみに答えは 1/24{1-(1/3)^n}です。 どなたかお願いします。

  • 数列【和で与えられた数列】

    以下の問題の解き方が分かりません。 初項から第n項までの和Snが Sn=2n^2-n(^2は2乗) で与えられる数列の一般anを求めよ。 解説には、 n≧2のとき an=2n^2-n-{2(n-1)^2-(n-1)}   =4n-3 a1=S1=1 答え:4n-3 とあるのですが、どうやったらこの式が導き出されるのか皆目分かりません。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 数列です

    数列 a[n]=3^(n-1)+1の初項から第n項までの和を求めなさい、という問題なのですが、この問題の解き方がわかりません。 解答には Σ[k=1,n]{3^(k-1)+1} =Σ[k=1,n]3^(k-1)+n =3^n-1/(3-1)+n =3^n/(2)+n-(1)/2 よってSn=3^n/(2)+n-(1)/2 とありました。 ですが、このシグマの解き方がわかりません。 3^(k-1)をどうしたらいいのか教えてください 乗数が、定数、二乗、三乗とかならわかるのですが、 この場合はどうやって解くのでしょうか?

  • 数列とその和

    ・一般項が次の式で表わされる数列の初項から第n項までの和を求めよ。       n(n+2) 分の 1   という問題を解くのですが… 答えは 4(n+1)(n+2) 分の n(3n+5) になるんですが、何故こうなるのか分かりません 今までやっていた第n項までの和を求める問題は、初項と公差か公比さえ分かれば公式に代入して解けたのですが、何をすれば良いのかさっぱりです。 詳しい解き方をよろしくお願いします。

  • 数列の和教えてください。

    数列の和(Σ)についてなのですが、 n-1 Σ(n+1)/nの計算の仕方です。 k=1 n Σk  =n(n+1)/2 k=1 のように 分数のΣの公式ってあるのでしょうか? 教えてください。

  • 数列の和の求め方

    この数列の問題の解き方がよく分かりません。 「1/1*3,1/2*4,1/3*5,1/4*6…という数列の第n項まで求めよ。」 という問題です。 Σを使用して、Σ1/k(k+2)という式を立てて解きました。 Σ1/k^2+Σ1/2kと分解して解いたのですが、2(4n+4)/n(n+1)(2n+1)という答えになりましたが、答え合わせをすると正しくありません。 正しい答えのn(3n+5)/4(n+1)(n+2)になるためにはどのように計算すればいいのか教えていただけないのでしょうか?

  • 数列

    数列a1,a2,……,anがa1=2,an+1=3an+8(n=1,2,3,……)を満たしているとき (1)一般項anをnで表せ。 (2)初項から第n項までの和Snをnで表せ。 解答 (1)an=2*3^n-4 (2)Sn=3^n+1-4n-3 階差数列を使ったらよさそうなのは分かりますが、 いまいちピンときません。 途中式含めて解説をよろしくお願いします。

  • 数列

    数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=n^2+1(n=1,2,3,……)で表されるとき (1)a10+a11+…+a20を求めよ。 (2)一般項anを求めよ。 解答 (1)319 (2)a1=2, an=2n-1(n≧2) an=Sn - Sn-1という公式を使えばいいんですか? 途中式含めて教えてもらえたら助かります! よろしくお願いします。

  • 数列

    自然数nがn^2個ずつ続く数列 1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,3,4…… において、第400項を求める。 また、初項から第400項までの項の和を求める。 1/6(N-1)N("N-1)<400≦1/6N(N+1)(2N+1) N=11となることは流れで理解できたのですが 初項から第400項までの項の和を求める方法がわかりません。 Sk=K^3なのですか? 問題は2乗なのに、求める式は3乗なのですか? Σ(k=1~10)k^3 + 11×15 式の11×15は理解でしたが k^3の由来が でもこれは第1群から第10群までの和なんですよね。