• ベストアンサー

同じ大学の、就職の際の学部間格差について(長文です)。

axis19の回答

  • ベストアンサー
  • axis19
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.2

今年、就活を終えたものです。 学歴の部分を選考の基準に入れる企業はほとんど無いようですが、大企業や古い考え(銀行等)を持っている企業は数を絞る為に学歴を基準にしている部分も少なからずあるようです。 学部は関係ないと思います。理系ならともかく文系の場合、勉強の内容は仕事にまったくといい程役に立たないからです。企業側もそれは承知なので、大学生活をどのように過ごしてきたのかを見るのです。 でもそんなことよりもその人の人格や人柄を見る方を重要視している企業が大半だと思うので、学生生活でどんなにすごいことを経験しても人間性に問題があれば落とされます。ですので、学生生活は内容を勉強するというのではなく楽しむという感覚ですごされた方がいいと思います。 しいて言うならば、長期海外旅行などをしたりして有り余った時間のうちでしかできないこと経験されるのもいいと思います。就職でもアピール材料になるかもしれませんし。 遊びも勉強のうちといいますが、大学はまさにそれに当てはまると思います。以外にも大学生活を楽しんでいる学生が内定をいくつも貰ったりします。 大企業に漠然と入りたいとのことですが、大企業でもいろいろですよ。優良の大企業ももちろん存在しますが、給料や知名度が良くても社員を人と思わない扱いをする大企業もあります。 ご自身が就職活動をされる際は大企業=勝ち組という考えを捨ててください。知名度や規模が小さくても優良な企業はいくらでもありますよ。見栄や体面的なことを気にして企業選びをすると後で後悔する羽目になります。 先のことを考えるのも重要なのですが、考えすぎるのも良くないので、大学では勉強だけでなく色々なことを経験して自分が向上できるようなものを見つけてそれを実践してみてください。

参考URL:
http://ycom.nobody.jp/

関連するQ&A

  • 大学の学部と就職

    大学で経済学部とか商学部ってありますよね。 それらの学部出身者と、 例えば日本の歴史を研究にしてた大学生が 同じ商社に入ったとします。 そしたら、仕事内容はこの二者間で変わるのですか?個人的にそんな変わらないと思うんですが、、

  • 慶應大学の各学部の就職について

    今年、慶應大学に進学する者です。 慶應大学の主な就職先(http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2005/1_joi20.pdf) を見たのですが、今年大学に入る段階なので、各学部の就職の特徴がよく分かりません。 人気の業種とかそういうことも全く分かりません。 なので、法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部それぞれの就職先の主な特徴を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職に学部や学歴って

    現在、MARCH大学の文系学部に通う一年です。近い将来、就活を行うにあたって疑問があります。就活をする際に学歴はどの程度、影響するのでしょうか? 採用試験では学歴はあまり関係ないという話しも聞きますし、予備校の先生も学歴で判断するのは外資系だけだと言っていました。そうするといい会社に入りたいという目的を持って大学に行く場合、早慶などのベルの高い大学に行っても意味がないということでしょうか?だとしたら大学の成績が就職にどの程度、影響するのか分かりませんが、もし影響するとしたら高校受験で大学推薦を見越して自分の学力より低い高校を狙うように就職を念頭に置くとしたら実力より低い大学に行って良い成績を取る方が良いということでしょうか? また法学部は就職が良い、文学部はつぶしがきかないという話しを聞いたことがありますが、所属学部はどの程度、就職に関係するのでしょうか?法学部は法務部にでも入らない限り大学で学んだことは活かせないと思うのですが、その点では文学部も同様だと思います。普通に考えれば、学部によって採用に影響があるとすれば、一般企業の場合、経済学部が有利かな~とか思うのですが。 以上、長くなりましたがご回答お願いします。学部・学歴の影響の有無を感じさせられたご自身や知り合いの方の就活体験談などもあれば付記して頂けると嬉しいです。(我が儘言って申し訳ないのですが、私より世代の離れている方の体験談だと時代や社会の変化等もあって参考にならないと思いますので、そういった方は会社の後輩の方や知り合いの方の体験談をお願いします。)

  • 将来、どんな学部に行ってみようか

    始めまして、難関私大に向けて奮闘中の高2の者です 今、どんな学部に行ってみようか迷っています 候補にあるのは 文学部(美学学科、哲学学科)、経済学部、商学部、法学部 漠然としてですが、 私は将来、何か会社を持ちたいと考えています (まずは就職してから、ですが) 一番興味が強いのは文学部です、一番使えなさそうですが… でも将来的に考えると経済学部・商学部、自分にとっては面白くなさそうだなとしか思えませんが… 法学部は自分を飛躍させる面(考え方、知識等)で有益かな…と 興味で言うと文学部≧法学部>>>経済学部≧商学部 将来で言うと商学部≧経済学部≧法学部>>>文学部 というように感じています よく「自分が行きたい所に行け」「何処に行っても自分次第」と一言のみだけを言われそうですが それ以外の回答で、具体的なアドバイスを下さい 会社を設立した~さんは~学部らしいから~、~学部は~という~らしいので~。等 最終的には自分でちゃんと決めます、アドバイスや参照意見が欲しいんです 好きなのは文学部…、将来的には経済学部・商学部…、自分にとっては法学部… こんなのがグルグル回って悩んでも悩んでも解決出来ません 自分以外の考え・アドバイス・参照意見が欲しいです こんな馬鹿な質問ですが、宜しくお願いします

  • 大学の学部の違いについて

     僕は大学の社会科学系の学部に進学を希望しています。学部研究をしていくと経済学部と経営学部と商学部の違いがよくわからないので教えください。あと卒業後の進路の違いも教えてください。

  • 就職・学部

    私は、大学の3年生です。 就活に関しての悩みがあります。 現在、名●屋大学の教育学部に所属しています。(すみません、検索されたくないので伏せました) しかし、教育学部ということもあり、就職が不安です。教育学部は、やはり経済や法といった学部よりも劣っていると捉えられてしまうと思います。さらに、東京の企業の場合、地方の大学ということで、東京の大学よりも不利な気がしてしまいます。 文系の就活は人柄、大学で何をしたかなどが大事とよく書かれていますが、この3年間では「これを頑張った!」と自信を持っていえることもそこまで無く、このままでは学生時代のことを面接で魅力的に話せないのでは、と思ってしまいます。 (1)やはり名●屋大学というネームを活かして、地元に就職するのが良いのでしょうか?東京の有名企業は厳しいでしょうか? (2)さらに、教育学部で、学生生活で語れることがあまりない、という現状では、就職活動は厳しいでしょうか? 長くてすみません。 よろしくおねがいします。

  • 大学の学部による就職の不利有利について

    僕は高校生の男子です。 まだ大学をはっきりと決めてはいないのですが、学部は文系に絞って目処は立てています。 今考えているのは法学部、文学部、経済学部です。 もちろんその大学のレベルによるのですが、狙っているのはMARCHレベルです。 大学生の先輩に聞いてみると「文系はほとんど営業ばっか」と言われました。別に営業の仕事が嫌いという訳ではないんですが・・・。 一般社会的に見ても、理系の需要が多いんだと思います。 やっぱり文系は不利なのでしょうか?また、文学部の就職先についてもよく分からないのでどんな会社に行かれる方が多いのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 学部について

    高校生です。 今2年なのでもう行く大学の学部を決めないといけないのですが 現在文系なのですが 経済学部と商学部と経営学部の違いが今一わかりません。 具体的にどのように違うのでしょうか?? 僕は将来一般的な企業に就職し自分がリーダーとなって 会社を動かしていけるようになりたいです。 しかし社長になりたいわけではなく あくまでも社員です。 何でも良いのでお願いします。

  • コンサルティング会社に就職するには、どの学部が有利?

    はじめまして、経済学部、商学部、工学部に興味がある高校生です。 将来はコンサルティング会社に就職して、企業の経営をお手伝いする仕事がしたいのですが、大学ではどの学部に進むのがもっとも有利でしょうか? 有名なボストンコンサルティングの採用ページのスタッフの声という欄にはこのような方が載っていました。 工学部の方が多いと感じたのですが、コンサルティング会社には工学部出身の方が有利なのでしょうか?それとも単に工学部の方の多くがコンサルティング会社を志望しているだけなのでしょうか? ご存知の方、アドバイスをください。 http://www.bcg.co.jp/recruiting/voice_s.html 東工大 工学部 東大 文学部 東北大 理学部 東大 工学部 一橋大 経済学部 東大 工学部 東大 法学部 京大 工学部

  • 学部による就職の差について。

    はじめまして、今高校3年で大学受験を目前に控えた者です。 今、進路について大変迷っていて、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。 大学進学について、希望する学部としては、教育学部・心理系学部・法学部があるのですが、 企業に就職する場合、やはり教育や心理系の学部よりも、法学部の方が就職しやすいのでしょうか。 一番興味のある学部は教育や心理系(心理系に進んだ場合、大学院進学を考えております)なのですが、そのような学部では企業に就職するのが難しいということを聞き、実際のところはどうなのかと思いまして・・・。 私事に限らせていただきますと、 大阪市立大学 生活科学学部人間福祉(心理学)専攻 大阪市立大学 法学部 京都教育大学・滋賀大学・奈良教育大学 教育学部 立命館大学  文学部人間教育(教育心理系の学問)専攻 立命館大学  法学部 立命館大学  産業社会学部 人間福祉(心理系の学問)専攻 では、企業の就職において学部により差は出てくるのでしょうか。 第一希望は大阪市立大学の生活科学か法学部で迷っております。 長々と申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。