• ベストアンサー

電気配線で・・・・・

tateisuの回答

  • tateisu
  • ベストアンサー率26% (41/152)
回答No.3

お初です 以下の図フォント合わなくてうまく見えないかも L N ○ ○ | | (ELB ) | | | | ●-+-(CP)-(スイッチ)-(光)+ | |                  | | ●------------+ | | ●-+-(CP)-(スイッチ)-(熱)+ | |                  | | ●-(CP)-(スイッチ)---+ | | こんな感じで、その回路は片切りだったり? ヒータとか危ない場所は両切りにしますが、 蛍光灯やコンセントだと、片切りかも? 電圧測定箇所と実際の回路がわからないので 見当違いなこと言ってるかも(’’; 以上でした

関連するQ&A

  • 電気

    教えて下さい。 スイッチのかかった照明回路で照明のマイナスと返り線の電圧を計りましたスイッチを入れた状態では103vでした。スイッチを切った状態では63vでした。これは、正常なのでしょうか?

  • 電気がつかない…

    部屋の照明が急に消えたので、電球を新しく取り換えました。 ところが新しく取り換えてもまた電気が自然に消えてしまいます。消えた時は、スイッチを押してもしばらくはつかないので放っておくと、また付くようになります。 同じ照明器具の豆電球と、コンセントを使った家電製品は問題ありません。 電球もしっかりついているので、これは照明器具自体の回路の問題でしょうか? 電気屋さんを呼ぶのにもお金がかかるので、まずはここで質問してみました。よろしくお願いします。

  • N相を地絡させた場合ELBが動作する理由

    単相3線式100V回路で、N相を誤って地絡させてしまいました。 その際にELBがトリップしてしまったのですが、N相は、もともとB種接地で、接地されているはずですが、 なぜELBがトリップしてしまったのか、よくわかりません。 原因のわかる方教えてください。

  • 電気について

    電気についてお聞きしたいのです。 例えば乾電池と導線、電球を用いて電球を点灯させたとします。 乾電池+⇒導線A⇒電球⇒導線B⇒乾電池- のように。 この導線AとBの真ん中にスイッチをつけ、ONとOFFが出来るようにし、 例えば導線B上にあるスイッチをOFFにした場合は接点がなくなり電球が消えると思うのですが、 その時に流れていた電気はどこへいくのでしょうか? 突然導線の中から消えてしまうのか、それとも導線Bのスイッチ手前(プラス側)までは電気が来ていて塞き止められているのか。 乾電池+⇒導線AスイッチON導線A⇒電球⇒導線B(ここで塞き止まる?)スイッチOFF導線B⇒乾電池- 逆にOFFにしていたスイッチをONにした場合、塞き止められていた電気がマイナス方向に流れ始めるのか、それとも電池のプラスから新たに電気が流れ始めるのか。 もうひとつ、電気が何か回路を通っているとします。 プラス⇒導線A⇒電気を使用する何かしろの回路⇒導線B⇒マイナス この場合、電気を使用する何かしろの回路を通り過ぎた電気の電圧と電流はどうなるのでしょうか? 例えば100Vの電気が流れていた場合、回路を過ぎた後の電圧は0Vになるのか、 それとも回路内で消費する電圧が決まっていて仮にそれが70Vの場合、残りの30Vがマイナスに向かうのか。 電流でも同様にどうなのか。 何か根本的に質問を間違えているかもしれませんが。。 宜しくお願い致します。

  • 電気配線の漏電警報について

    先日、照明工事を行いました。 3相3線100Vにて、照明回路を使用しています。 施工前に、Rエリア、Tエリアを落とし、絶縁測定した時は、問題ありませんでした。 施工後、Rエリアを立ち上げた状態で、Tエリアの絶縁を測定したところ、絶縁不良が出ていました。 (Rエリアを落として、施工前に測定した状態にて測定してみればよかったのですが・・・) その為、配線を調べたところ、中間ジョイントにて、RエリアとTエリアのS相をジョイントして使用していました。 その為、各回路の電圧をあたり、100V出ていた為、接続を分離し各回路ごとに分けた所、Tエリアの絶縁は良くなりましたが漏電警報機が作動しました。 (どのエリアかはわかりません) その時に、Rエリアを調べれば良かったのですが、調べませんでした。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたい事は2点です。 1.漏電警報が鳴る原因として考えられる事は、Rエリアの配線にて漏電している。という事でしょうか。 2.もともとのジョイント(別回路のS相を一緒にしている)状態では、なぜ、漏電警報は鳴らなかったのでしょうか。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の計算問題を教えてください

    1 単相200Vの回路で、消費電力1.5kw、力率75%の ルームエアコンを使用した場合回路に流れる電流を求めなさい。 2 対地電圧100Vの屋内配線を漏れ電流計で計測したところ、0.4mAあった。 この屋内配線の対地絶縁抵抗求めなさい

  • 自作照明の配線方法

    先日、似たような質問をしたものですが、 棚に並べた5個のガラスブロックの後ろから、それぞれ電球で光らせたいと思っているのですが、電球は15wくらいのナツメグ球やクリプトン球などを考えているのですが、市販の照明を購入して5個つなげ、一つのスイッチとコンセントで使用できるようにしようと思ったのですが、ホームセンターにて材料を購入した方が安くつくので自作したいと思っています。 そこで分からない事があるので質問させてください。 (1)配線は各ソケットの一方の線を束ねスイッチへ向かう片方の線と結線し、もう片方も同じようにするように思う(まちがっているかも)のですが電球の線5本とスイッチの線一本の計6本をどの様な方法で結線すればよいのか? いろいろな方法があれば出来るだけ教えていただきたい。 (2)線の太さはどの太さのものを選び、すべて同じ太さでよいのか? よろしくお願いします。

  • 電気回路について

    私の勤めてる施設にこのような回路がございます。 男子トイレと女子トイレなんですが その男子トイレの照明を付けないと女子トイレの照明がつかないようになっています。 つまり男子トイレの照明スイッチを切ると女子トイレのスイッチの電源100Vの電圧がなくなります。 スイッチは男子女子共に普通の片切スイッチでホタルスイッチなので男子トイレの スイッチを切れば女子トイレのホタルスイッチのランプも切れますので電圧がかかっていないのはすぐにわかりました。 スイッチを外して配線を確認したら男子及び女子トイレも普通に1.6の2芯(黒・白)が来ているだけでした。 このような回路はどうなるのでしょうか? ただの配線ミスなのか、そもそもこのような回路の複線図はどうなっているのか 疑問に思ったので色々アドバイスをお願いします。

  • 直流回路と鉄の電圧

    直流回路があります。たとえば電池と豆電球を銅線でつないだものだとします。この回路は地気に対して1.5Vの電圧があります。この回路の横に鉄球があったとします。この鉄球には電流が流れていないのでほぼ0Vだと思われます。 ここで問題なのですが回路と鉄球の間でテスターをあて、電圧を測ると1.5Vと表示されるのでしょうか。あるいは電位差は出ないのでしょうか。もし、無電位になるのであれば、なぜなのかご教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 変な電圧?(一般家庭にて)

     宜しくおねがいします。  廊下に3路スイッチの配線にての照明器具(一台)があります。  よく電球が切れるので、器具側の電圧を測ってみると、スイッチON時で102V(異常なし)。しかし、OFF時にも95V程度あります。実際、電球を取り付けるとOFF時であっても「チラッ」という感じで点灯したりします。  OFF時でも多少電圧が発生するのは知っていますが「95V」とは? これは一体どの様な現象なのでしょうか?