• ベストアンサー

宅建・独学  参考書はどのようなものが良いでしょうか?

BOX_Fileの回答

  • ベストアンサー
  • BOX_File
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.5

こんばんわ。 独学ではないのですが、宅建に17歳の時に合格しました。 1.オススメの参考書  通っていた学校の参考書そっちのけで私はレックの『出る順宅建』を読んでいました。重箱までつつく カンジで慣れないときは大変でしたが、問題集を解 きながらやり、わからない・間違えたところは繰り 返し読む!!を繰り返していました。この変はやは り、個人差があると思うので、書店で立ち読みをし 自分にあったものを選んだ方がいいと思います。  あとは、私もひたすら問題集を買ってやりました。とにかく、解く。問題に慣れる!!を繰り返しました。直前には、予想問題集を私もやった方がいいと思います。あとは…試験当日に色んな資格学校が配っているものを貰ってください。オススメはやはり、レックです。私が受けた年はレックで配布していたものに「あっ!!この問題、さっき、同じようなのあった…」や「さっき、読んだなぁ…」がいくつかありました。 2.必要なもの  紙…ですかね・苦笑  いらない裏紙に覚える項目(宅建業法や建築基準法  etc)をひたすら書いて、ひたすら頭にいれました。 覚えるには書くしかない!!と思った私の方法で  す。数字を覚える分野(基建築準法、宅建業法)はこ れで乗り切りました。 3.六法  いらないと思います。 参考書のものを覚えるだけで十分だと思います。六 法のことは余分なところを省いて参考書に書いてあ るからです。また、民法は複雑化している傾向があ ると思うので宅建用六法は読まなくていいと思いま す。(行政書士を受ける際には必要だと思いますが) 宅建は、宅建業法>建築基準法・土地区画整理法等の分野>民法の順で重要ではないかと思うので、覚えるところはきっちり覚えれば(特に数字等)、合格は可能だと思います。頑張って勉強して合格してください!!

sakura0seed
質問者

お礼

当日、資格学校が配っているものは貰ったほうがいいとは知りませんでした。 行政書士のときに配られていたものは、ほとんど受け取らなかったので、今回は受け取りたいと思います。 そして、 宅建業法>建築基準法・土地区画整理法等の分野>民法 というのも知りませんでした。 やはり、学校で習っている民法の方が馴染み深いので、勉強がそちらに傾いたまま続けるところでした。 教えてくださりありがとうございました。 頑張って合格したいと思います。 ありがとうございました。 (お礼を言うのが遅れて住みませんでした。)

関連するQ&A

  • 宅建でオススメの参考書

    はじめて宅建を受けようと考えています。 独学で学習しようと思っているのですが、オススメの参考書があったら教えて下さい。ちなみに、法学部出身です。民法の基礎的基礎は分かっているつもりです。宜しくお願いいたします。

  • 宅建の参考書選び迷ってます。

    宅建を独学で取得しようと考えています。 今のところ、候補に挙がっているのが、 ・らくらく宅建塾 ・楽学シリーズ ・出る順シリーズ の3つです。 この3つについて感想などご意見聞かせて頂ければと思います。 また、他におすすめのものがありましたらご教示下さい。 ・・・ちなみに上記3つは1冊だけでなく5冊以上(テキスト 過去問も入れて)出版されていたりするのですが、実際使用して 合格された方は全部購入されて勉強されたのでしょうか? 御回答の程よろしくお願い致します。

  • 宅建の勉強方法

    今年の宅建に独学で受けようと思ってる者です。 週刊住宅新聞社の【らくらく宅建塾2011】シリーズで勉強してるのですが、どういった勉強方法がよいのかわからず戸惑ってます 今はテキストを読んでるのですがまずは権利から勉強して過去問解く、次に宅建業法勉強して過去問解くという感じに分けて勉強した方がいいのでしょうか? それともまずは基本をすべて頭にいれて一気に過去問を解くという勉強方法どちらがいいのでしょうか? 宅建取得した方是非アドバイスお願いします

  • 管理業務主任者 独学 参考書等

    こんにちは。 管理業務主任者の資格を取得したいと思っているのですが、独学で合格された方にご質問があります。 お勧めの参考書や勉強法を教えていただけないでしょうか? 補足までに、昨年、宅建の方を独学で合格することができました。 その時は、らくらく宅建塾を基本書とし、過去問宅建塾を繰り返し解き、合格することができました。 私に合った参考書等はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 宅建の参考書で悩んでいます

    現在大学2年生です。 今年の宅建受験を考えています。初学者です。 勉強時間は平日2時間、休日3時間取れると思います。 質問は、 (1)「週刊住宅新聞社の『らくらく宅建塾』+『過去問宅建塾123』の計4冊で本当に合格ラインに到達できるのか」 ということです。 ネット等を見ていると、この4冊だけで合格したというコメントもあれば、ダメだったというコメントも見かけます。(ダメだったという方は過去問のやり込みが足りなかったのかもしれませんが……) LECの『出る順宅建』とも悩んでいますが、初学者的にはどうなのか少し不安です。 (2)『らくらく宅建塾』と『出る順宅建』どちらがおすすめでしょうか? ※『らくらく宅建塾』と『出る順宅建』は両方とも書店で見てみましたが、どちらも一長一短あり決めきれません。ご意見を伺いたいです。

  • 独学での宅建勉強について

    今年、宅建の取得を目指しています。 仕事が不規則なので、スクール等は難しいので独学で考えています。 そこで参考書についてですが、らくらく宅建塾シリーズ(?)の評価が凄く高いようですが、これ1冊で勉強可能でしょうか? 過去に1回だけ受験(3年前)経験があります。その時はユーキャンを使いましたが、理解度は60%位だったと思います。その時に使った過去問題集が残ってますが参考になりまか?やはり新しく買い換えたほうがよいでしょうか? 又、同時にFP2級取得も考えていますが、どのようなスケジュールだと上手く進められるでしょうか?

  • 司法書士・行政書士・宅建の参考書等

    この春、法学部に入学が決まりました。 宅建・行政書士・司法書士を目指そうと思っています。 僕は、大学の授業と独学で取ろうと思っています。 上3つの資格を取るにはどういう参考書等を 揃えればいいでしょうか? 又、オススメの物などがあれば教えてください 経験者の方、もしくは現役受験生の方 ご意見お願いします。

  • 宅建の参考書

    こんにちは。来年、宅建を受験しようと思っている者です。宅建の学習経験や不動産の知識はまったくありません。来年の試験までは時間があるし、今、比較的に時間に余裕があるので、今のうちに勉強を始め、少しでも知識を身につけたいと思い、本屋に参考書を買いに行きました。 色々見て検討しているうちに「らくらく宅建塾」という本がいいなと思いましだが置いてあるのは2009年版のものでした。他の参考書も2009年版のものしかなく、今から勉強を始めたいけど、やはり2010年版の方がいいかなと思い購入を踏み止まりました。 そこで質問です。次の年向けの参考書が出始めるのはいつ頃でしょうか?その年の試験が終わってからですか?やはり受ける年の参考書を買うのが妥当ですよね……。

  • 宅建の2004年度版参考書

    来年、宅建の資格を取ろうと思います。今から独学で勉強したいのですが、来年受けるのに参考書が2004度版では何かと情報が古くなるんでしょうか?そこで2005年度版が出るまで勉強するのを待ったほうがいいでしょうか? また、何かいい参考書あったら教えてください。

  • 宅建の参考書と勉強法

    独学で宅建を勉強して来年試験を受けたいと思っています。 参考書を探していたのですが、他の質問を色々読ませて頂いたところ「らくらく宅建塾」が良さそうなのでこれにしようかと思っています。アマゾンのレビューを見ると「一発合格らくらく宅建塾」を柱に「過去問宅建塾」の1・2・3・を勉強し合格した等と書いてありますが、これは本当なのでしょうか?それほどの良書なのでしょうか? まだ参考書を決めかねていますので、他にも何か良い参考書や勉強法などありましたらアドバイスください。 また、私の父は宅建を既に合格しているのですが(かなり昔に合格した)、勉強は「宅地建物取引の知識」のみ1冊のみで勉強したと聞きました。この本は全然他の質問回答にも出てこないのですが、この本は必要なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。