• ベストアンサー

合資会社の相続・事業承継

ご質問です。株式会社などは相続はよく 書籍等で書いてありますが合資会社の事業承継 の時の(相続発生時)に何か注意する点はありますか? よかったら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

合名・合資会社の相続問題とその対応策 http://www.fp-soken.or.jp/fpinfo/assets/news_pdf/H151027.pdf 無限責任社員は、死亡によって退社することになっています。 商法第85条【法定退社原因】 新会社法第607条【法定退社】(平成18年5月以後予定) 定款に別段の定めがないと法律上は相続によって引き継ぐことができない場合があります。 税法上は、相続により無限責任社員となれば出資持分の相続とされます。 しかし、退社が確定すると、出資持分の払戻請求権として評価されます。

関連するQ&A

  • 合資会社の事業承継

    株式会社の事業承継の場合には、自社株の評価方法として、類似業種比準価額方式と純資産価額方式等がありますが、合資会社の場合出資金をどう評価するのかがわかりません。 書籍・サイトの所在でも結構ですので教えて頂くとうれしいです。

  • 社会福祉法人の事業承継について教えてください。

    社会福祉法人の事業承継について教えてください。 保育園を経営していますが、A氏(理事長)が亡くなり妻であるB氏(園長)は、高齢でもあるため事業を後継者に引継ぎたいと考えています。A氏とB氏との間には子供はおらず、B氏は第3者で以前より従事しているC氏(副園長)が適任だと感じています。 そこでC氏に事業を引継ぐ際、以下についてぜひ教えてください。よろしくお願いします。 1.相続税の考え方は、株式会社等の事業承継の場合と同様か。 2.第3者でも問題ないか 3.メリットとデメリット 4.注意するポイント

  • 同族企業における事業の承継

    同族企業で事業を先代から承継する場合、注意する点はどのようなところがありますか?また、代表を交代する(社長になるように)言われた場合、断る事はできますか?代表になったとしても株の大半を先代が所持している場合、また先代からの役員借入金がある場合などは、相続時にトラブルが起きるような話も聞いたことがありますが、どのようなところに注意すべきなのでしょうか?詳しく教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 事業承継について質問です。

    事業承継について質問です。70歳の親父が小さな会社を経営しているのですが、親父の会社を継ぎたくありません。ただ、従業員も雇っているし、借金もあります。後継者不在の場合、事業承継にどんな方法がありますか?

  • 事業承継と株式の無償割当

    事業承継を行う際、後継者以外の相続人が有する遺留分との調和を取るために「全ての株主に議決権制限株式を無償割当する」という手法を紹介されました。 この手法によれば、持株数に応じて全ての株主に平等に新株が割り当てられるため、持株比率は変わらずに(会社法186条2項)、後継者のみにうまく議決権を集められるようですが、その条件として「他の少数株主がいること」との注意書きがありました。 ここで疑問なのですが、会社法186条2項の「当該株式会社以外の株主」という文言は「自己株式を除いた株主」を意味しているのですよね? これは、もし事業承継をしようとしている会社のオーナー経営者が100%株式を保有している場合、自己株式を除いた株主はいないと見なされるため、少数株主がいることが必要だと解されているのでしょうか。 このあたりがよく分からないので、どなたか精通している方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 合資会社から株式会社への組織変更

    例えば、4/1~3/31の事業年度の合資会社が期中である9/30に株式会社へ組織変更した場合には、税務上の事業年度はどのようになるのでしょうか? 4/1~9/30が合資会社の最終事業年度で10/1~翌3/31までが株式会社の設立第1期としてそれぞれ申告が必要なのでしょうか? それとも、組織変更の前後をあわせて通常通り4/1~翌3/31までを1事業年度とみなして通常通りの申告をすればよいのでしょうか? 法務局によると、登記上は一旦合資会社を解散させて新規に株式会社を設立する手続きになるのだそうです。

  • 承継した会社に対する親の債権

    私の個人事業を親の遊休会社に、契約を名変する形で、親の会社を承継し、株式を譲受しました。 親の会社の資産は、ほとんどない会社です。 親は、私が承継した会社に対して債権を持っています。 親は、必要になれば、返済してもらうかも知れないが、現状では、その会社からの給与や年金があるので返済は不要だと言っています。 もし、親が亡くなった場合、親の債権を相続放棄しても良いのでしょうか? 親は、自宅などがあり、負債はありません。 被相続人は私と妹の2人です。

  • 自己株式取得で、事業承継者の相続税の納税資金の確保ができる?

    自己株式取得のメリットとして、「事業承継者の相続税の納税資金の確保ができる」という話を聴きましたが、これはどういうことでしょうか?

  • 合資会社のメリット

    合資会社の経営者が代表者変更に際して、株式会社への変更も検討中です。 株式会社の方が対外的な信用力がアップするということもあるかもしれませんが、それ以外のメリットがわかりません。 どのような点があるのでしょうか?

  • 事業承継と雇用保険

    事業承継と雇用保険について質問させてもらいます。 現在、勤務している司法書士事務所を事業承継することになり、コピー機など事務所の備品等は一切無償で譲り受ける代わりに、事務員一人をそのまま雇うことになりました。給料は現状維持で、何も変わらない雇用条件で雇うことになっていますが、その事務員の雇用保険についてどのような手続きをとればよいか分かりません。職安の方に相談したら、親子間の事業承継でなくても、個人事業の承継の場合、職安には「事業の相続」として事業の承継を証する書面と、旧事業者と新事業者の覚え書きを提出すればよいといわれました。しかし、当初そのような知識はなかったため、まず、旧事業者の事業の廃止届けをし、その後、私が新事業者として、事業の開始届けをし、それにともない、事務員も、いったん事業の廃止に伴う解雇とし、その後、再雇用という形をとるということで説明を受けました。しかし、その方法によった場合、ハローワークに事業の廃止に伴う手続きとともに、労働基準監督署に雇用保険の確定精算という手続きをとり、その上、事業の開始届けとともに、雇用保険に再加入という面倒な手続きが必要であることの説明を受けました。そこで、事業の相続として、簡単な手続きをとろうと思いますが、その手続きをとった場合、雇用保険の支払いの手続きについても労働基準監督署に何かとるべき手続きはあるのでしょうか。ハローワークに、事業の相続という形で手続きをとれば、雇用保険の手続きも一緒に完了するのでしょうか。さらには、この事業の相続といった形をとる場合、備品等を無償でもらうことになるのですが、贈与税などかかるでしょうか。大変申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう