• ベストアンサー

人類はいつ頃から、月が球形だと気づきましたか?

人類はいつ頃から、月が球形だと気づいたのでしょうか? また、そのとき、どうして、球形だと判断したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

ギリシアのアリスタルコスやエラトステネスが地球の「直径」を図ろうとしたわかですから、すくなくとも紀元前300年ことまでには、球体と考えていた人がいたことは間違いありません。 主に月食のときに月に映った地球の影の形、遠くから近づいてくる船がマストの上の方から見えてくることなどにより、いろんな人が経験的に判っていたと思われます。 また、月は、月の満ち欠けから月が球体あることを感じることができると思います。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 月食が、地球の影だってことがわかっていたということは、地球が宇宙空間に、何の支えもなく浮いていることも知っていたってことかなぁ。すごいですね。なんだか、その後の歴史で、科学的発想が後退したみたいですね。キリスト教の影響かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

この質問は考古学の質問だということを認識していますか? とはいえ、月が球形で太陽に照らされているとちょうどその形になる、例えば真夜中なら満月とか言う話は、アリストテレースが言っていると誰かが言っていました。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orzxx
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

 もし月、太陽、そして地球が円い円盤であると仮定します。  古代ギリシャ人は月食が月に写った地球の影であり、日食が太陽に写った月の影であると正確に把握していました。  すると、「かなりの回数の月食(日食)が長方形にならなければならないはず。」ということになります。(意味は分かりますよね?)影がすべて円形である物体は球以外にはありえません。  さらにピタゴラス派では完全なる形は球であると考えられていたのも理由でしょうか。   ただ正確にいつから月を球形と認識していたのかはちょっと分かりません。1さんや2さんがおっしゃるとおり古代ギリシャ時代にははっきりと認識していたはずですが、実際にはもっと古いでしょう。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 すみません。頭が悪くて、何故、長方形になるのかわかりませんでした。円盤の影は、円になるか、もし、傾いていたとしても、ラグビーのボール状の影になりそうな....。完全に横向きなら、細い線?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ピタゴラス(500B.C.くらいだっけ?)は地球も球体に違いないといってたような。論拠が「月も太陽も球体なんだから」だったはず。 ということは、もっと昔からわかっていたんだろうけど、記録の残り方だろうなぁ。 月は満ち欠けがあるからわかりやすいのかも。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 随分昔からわかっていたんですね。ただ、ちょっとわからないのは、昔の人が、太陽を見たとき、本当に球体のように見えたのでしょうか? 円い円盤が燃え上がっているように見えても不思議でない気がするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人類がこれを始めたのはいつ頃から?

    くだらない質問ですみません。 時々、友人と話すんですが、そもそも歴史上、人類がこれを始めたのは一体いつ頃から、という事なんですが ・・ 1.ものを食べる時に、箸やスプーン、フォークなどの 「道具」 を用いて食べるようになった 2. トイレで排出後、局部を紙 (大昔は植物の葉?) などで拭くようになった 地球上でこれらの行動をするのは人類だけですよね。 いつ頃から、こんな事をするようになったのでしょうか

  • 人類が言葉を持つようになったのはいつごろですか?

    人類が言葉を持つようになったのはいつごろですか? 鳥や動物も,鳴き声などで言葉らしいものを持つとされていますが, もう少しレベルの高い合図の域を越えた言葉(会話など)を持つようなったのはいつごろとされているのでしょうか。

  • いつ頃から人類は生水を飲まなくなったのでしょうか? 

    いつ頃から人類は生水を飲まなくなったのでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 人類は自滅するか?何時頃?どのように?

    人類はあまりに大きな問題を抱えています 人口爆発・地球温暖化・宗教対立・エネルギーや資源の枯渇・経済の不安定化・社会でのストレス その他諸々 戦争にしても環境破壊・伝染病にしても脅威になります。 NASAは後ウン十年で人類の現代文明は崩壊すると分析してるとか。 僕は数億年粘ってほしいですが 人類が自滅するのは何時頃でしょう あなたはどう思っていますか?

  • 人類と月

    なぜアポロ以来人類は月へ行かないのでしょう? そもそも「最初から人類はまだ月に辿りつけていないのでは」、という説もあるようですが 私は、「実は世界に公表していないだけでアメリカは既に月へ次々と人類を送り込み 極秘に開発を進め月を独占しようと計画しているのではないか」 などと何の根拠も無く勝手に空想しています。 あなたはどんな空想、妄想しますか?

  • どうして人類は月に行かなくなったのですか?

    どうして人類は月に行かなくなったのですか? 今では科学技術は進歩しているというのに、2000年に入ってからも未だに月に人類が行っていないのはなぜでしょうか? 宇宙ステーションに滞在ばっかして、何か理由があるのでしょうか? もう月に行っても意味がない、とか。 月に行ってはいけない何かがある、とか? 詳しい方、教えていただけませんか?

  • 人類はいつ頃、どんなかたちで、重曹を使い始めたのですか?

    人類はいつ頃、どんなかたちで、重曹を使い始めたのでしょうか? 重曹の歴史について教えて下さい。 カテ違いでしょうか?カテ違いだと思われた場合は、どのカテで出せば良いかアドバイス下さい。<(_ _)>

  • 何で人類は月にしか行かないのか

    人類はまだ月にしか行っていません。隣の火星にすら 行けていませんが、行くメリットがないんですか?

  • 球形加工について

    卓上小型旋盤を購入しました。2万円弱のものです。藤原産業のRokuro-miniというものですが、これ用のドリルチャックはないのでしょうか。また、1.5ミリ径の球形を加工したいのですが、このサイズでの球形用のバイトなどあるでしょうか。あるいは球形の加工の仕方について教えてください。

  • 球形内の体積より

    球形内の体積より下から何センチの辺りのあるかが知りたいのですが積分がわかりません。 どなたかお教えください。また体積の増減により、今後自分でわかるよう式もお教え願えたら幸いです。 球形内 67t 半径 5375mm 以上です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 主人の転勤で知らない土地に引っ越し、慣れ親しんだ仕事を辞めた40代女性。若い職場でのミスから、社員との関係が悪化し、心が壊れそうな日々を送っている。
  • 新しい家、新しい職場、そして最愛の母のいない毎日。彼女は毎日涙を流しながら電車に乗り込むが、この環境で自分は何をしているのかと思う。
  • 彼女はアドバイスを求めており、この苦境から抜け出す助言を求めている。
回答を見る