• ベストアンサー

ライフルのカートリッジについて

noname#66056の回答

noname#66056
noname#66056
回答No.3

どうでもいい話ですが,もしご存知であればスルーしてください。 ある一定の距離において,64式のときは,今まで人間に命中したら貫通して即死させられたのに,89式に変わってからは,威力が落ちた。体内で止まってしまい,負傷レベルしかダメージを与えられない可能性がある。もし実戦になったら,ただでさえ人的資源の少ない自衛隊は苦しい戦いになるだろう,と陸自の方が言っていましたよ。ま,あくまで一自衛官としての意見でしょうけど・・・。 それくらい弾丸重量や炸薬量の違いって大きいのですね。ご参考までに。

noname#22237
質問者

お礼

トリビアありがとうございます。 私が聴いた話では故意に(簡単には死なない程度に)威力をセーブしている と、聴いた事があるのですが現場には知らされていない?若しくは只の邪推だったのかな? 自分は米軍に習ってそう変更したと思っていたんですが・・・・・ (即死じゃなければ貫通銃傷の方が生存率は高いそうだけど) 現場と上層部の考え方の違いというだけなのでしょうかねぇ 個人的には30カービンが丁度なんじゃないかと思ってるんですが (イヤ確かに威力は更に落ちますが扱いやすさと弾頭重量によるストッピングパワーは十分だと思ってます) ちゃんと扱えるなら7.62mm×39が個人的にはベストだと思いますが (銃本体はAR10ベースでいけばパーフェクト)

関連するQ&A

  • 弾薬について

    弾薬について 7.62ミリNATO弾 (7.62×51弾) と AK47で使用する7.62×31弾は どちらが打撃力や威力が強いのでしょうか?

  • カートリッジBBについて

    カートリッジBBについて カップアンドコーン式BBをカートリッジ式BBに交換しようと思うのですが、たとえ軸長とシェル幅とフレームのBBを入れるネジの規格(JIS、イタリアンなど)を揃えたとしもチェーンラインって変わってきますか? もし、変わるとすると、元のカップアンドコーン式BBの軸長が123mmだった場合、〇〇mmのカートリッジBBにするといった具合の式が存在するのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • LPプレイヤーのカートリッジについて

    中古のアナログプレイヤーを買ったのですが それに付いていたカートリッジを交換しようと ネットでMM式のものを買いましたが 取り付けようとしたら4色のピンが細くて ごそごそで使えません。元に戻していますが ピンだけ替えるのは難しそうなので どういった選び方があるのか教えてください また、ピンの太いタイプ、細いタイプのヘッドシェル の名称?(メーカー)も知りたいです よろしくお願いします。

  • 5.7mm×28弾について

    FN P90 やFN Five Sevenで使用される5.7mm×28弾はアサルトライフル並みの威力とオーバーペネトレートを防止するために弾が人体に突入した際、速やかに回転運動を起こし、弾が人体を貫通せずに残るという優れた能力があると聞きます。 では一体この弾薬はどの様な構造をしているのでしょうか? 知っていらっしゃる方、どうか教えて下さい。

  • 銃の質問

    HK416は汚れ、ダメージに対しての耐久性はどれ程のものなのでしょうか? AKシリーズと同じくらいだと聞きましたが。 後、6.8mm×43SPC弾も使用できるそうですが、HK416のバレル交換をしたらこの弾を使えると言うことなんですか?それか又この銃とは違うバリエーションが存在すると言う事なのでしょうか?

  • 銃弾について

    銃弾は本当に多種あります。 しかし、中には口径の同じものがあります。 ・7.62x39mm弾 ・7.62x51mm NATO弾 ・.308ウィンチェスター弾 ・9×19mmパラベラム弾 ・9×18mmマカロフ弾 IMIウージーなどにおいて、銃弾に合わせて9ミリパラベラム弾型と.45ACP弾型が製造されているのはわかりました。基本、ひとつの銃で複数の種類の弾丸が扱えないのでしょうが、回転式拳銃では複数種類使用可能とも聞きました。そして上記の弾は(一応)サイズが同じです。 例えば使用弾薬が7.62x51mm NATO弾となっているH&K G3などにおいて、7.62x39mm弾、.308ウィンチェスター弾は使用可能なのでしょうか。 同様に、9×19mmパラベラム弾使用のベレッタM92などにおいて、9×18mmマカロフ弾は使用可能なのでしょうか(逆もしかり)。 もし使用不能だとしたら、不発あるいは薬室内で爆発して壊れると言うこととなのでしょうか。

  • 液体の流れを微調整できるバルブ

    探しています。 有機溶剤(AK225)の流れを微調整できるバルブを探しています。 10ミリほどの径のパイプにつないで使用するのですが、現在使用しているのはレバー式(?)のコックのようなものですが、それでは微調整が難しく、流量が不安定になってしまいます。 かなりの微調整ができ、流量が安定するものを探しています。

  • 銃弾を水中に撃つと……?

     小説のネタです。  銃弾を船の甲板から水の中に打ち込むと、だいたいどれくらいの距離まで勢いを失わずに進むことができるんでしょうか(つまり、水没してから垂直に落下し始めるまでの距離が知りたいのです)。  銃は12口径(直径3mm)でフルメタルジャケットのスピッツァー(弾頭の先端がやや尖り気味のやつ)型で、弾頭重量は14~15グラム程度。初速は秒速1500~1800キロと設定しています。  船は、巡洋艦程度の規模の総金属製の奴隷船で、停泊中。波はあるけど船乗りなら問題なくふんばれる程度の揺れ。  甲板から水面までの高さは10mです(この高さの設定にはちょっと無理がありますが、これはストーリーの都合です(^_^;)。  で、この状態で、船から14~15m程度離れた場所にいる人物を撃ちます。  こういう計算が好きな方がいらっしゃいましたら、教えてください。  よろしくお願いします。  また、水底までの距離は30m程度と考えているのですが、ここに到達したときの弾の速度なんかも、余裕があればお願いします。

  • 工作機械耐震工事

    総重量約10tのMCに耐震工事をしようと考えています。 16のアンカーボルトを3点に使用し、レベルが出るように工事をしましたが、 厚さ6mm幅40mm長さ150mmの板金で固定しました。 上司から「この板金のせん断応力はどのくらい?」と聞かれました。 せん断応力というのはどういう式で求めるのですか? かなり調べているのですが、わかりません、自分でも頑張りますが、アドバイス等ありましたらお願い致します。

  • ヘッドシェル重量について

    ちょっと愚問させていただきます。私はアナログカートリッジにA.テクニカのAT150MLXをヘッドシェルAT-LH180/OCCに7gのスペーサーとオヤイデのカーボンスペーサーの0.5mm厚を挟んで、デノン1300mk2のオプションウエイトの最重量のウエイトをつけて使用しています。軽針圧(適正針圧1.25g)カートリッジには有り得ないことは十分承知していますが、何故こうなったかと言うと、軽快さにドッシリ感をつけていった結果こうなった次第です。さらに事もあろうに持っているカートリッジをすべて同じこのウエイトに使える様にしようとモクロンでいます。かなりクレージーとお思いの方が多いでしょうがそんな考えの方はみえるでしょうか?