• ベストアンサー

LPプレイヤーのカートリッジについて

中古のアナログプレイヤーを買ったのですが それに付いていたカートリッジを交換しようと ネットでMM式のものを買いましたが 取り付けようとしたら4色のピンが細くて ごそごそで使えません。元に戻していますが ピンだけ替えるのは難しそうなので どういった選び方があるのか教えてください また、ピンの太いタイプ、細いタイプのヘッドシェル の名称?(メーカー)も知りたいです よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.3

カートリッジ本体やヘッドシェルのピン自体を替えるのは不可能です。 シェル・リード線が別売りされています。(少々高価ですが、音質の良いものも各種発売されています) ピンの太さに合わせた端子を選び、取り付けるときにはピンセットなどで慎重に行ないます。(カートリッジは作りがとても繊細ですから) その時ピンの径よりも多少大きくてすぐに抜けるようなら(これでは絶対に接触不良を起こし本来の音の再生が出来ません)一度カートリッジから抜き取り(間違ってもカートリッジに付けたまま、しめたりしては駄目です)、端子をラジオペンチ等で挟んで少し径を細くしてから再びカートリッジに差し込みます。 シェルの方も同様です。また普通、別売りのシェルはリード線は最初から付いているのが殆どです。 参考になるURLを付けておきます。 http://www.shu-ks.com/zakki/zakki22.htm http://www.kimuramusen.co.jp/analog/analogacc.htm

JJ2006
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました。 結局、オーディオ店の倉庫からいらない? ヘッドを10個ほどいただいてきて 合わせてみたら、年代の古いものがピンが太く 新しいものが細いということがわかりました 一番しっくりきたのがオルトフォンでしたので これに付け替えて完了です ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Koboron
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.4

>4色のピンが細くてごそごそで使えません 「ごそごそ」の意味がわかりませんが? リード線のみ購入可能です。 ユニバーサルアームなら、シェルごと交換する方がいいかもしれません。 それとも、プラグインのカートリッジなのかな? いずれのメーカー・型番もわからないので、具体的に答えようがないと思いますよ。

参考URL:
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6101.html
JJ2006
質問者

補足

元付いてたのが、エラックTR-99MK2とヘッドです このヘッドの4色ピンが、購入したシャトル201のほうの ピンが細くてゴソゴソなんです 同じMM式でもピンの太さが異なることを初めて知りました よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thispon
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.2

ピン端子に精密ドライバーの先端を挿入し、ちょっと開き気味にします。ピンに差し込んだらラジオペンチで端子の外側を挟んで締め付けます。 初めてカートリッジを組み立てる時はコツがつかめず躊躇するかも知れませんが、頑張ってみてください。 精密ドライバー、ラジオペンチは100円ショップで入手すると良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

リード線の端子部分をペンチで締め付ければおk

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カートリッジの高さについて。

    最近入手したアナログレコードプレイヤーでレコードを聴き始めました。 私のレコードプレイヤーは古いもので、トーンアームの高さ調節が出来ず、針先の高さはヘッドシェルのコネクター部のセンターから15mmと決まっています。 もともと付いていたカートリッジも古いものでしたので高さがちょうど同じ、DENONのDL-103にに変えました。 そこで質問なのですが、カートリッジの取り付け面からの針先高さについて、昔はほとんどのカートリッジは同じ高さにするというような何か共通の規格のような物があったのでしょうか?それとも、DL-103だけが、たまたま同じ高さだったのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 古いMMカートリッジの出力がアンバランス

    シュアー(SHURE)MMカーリッジ V15TYPE3 を使っていて左/右chの出力バランスが大幅に異なるトラブル に悩んでます。ここ数年眠っていたアナログプレイヤーを引っぱり出してきて、この問題に直面しました。 手持ちの他のカートリッジでは問題なく(ヘッドシェルを含めた)V15カートリッジの問題であることは確認してます。 ちなみにアームの各種調整、接点の清掃、針先の交換等、思いつくことは試しましたが効果ありません。 対処法やヒントになることでもありましたら教えて下さい。

  • アナログカートリッジのヘッドシェル

     カートリッジの交換をしようと思っているのですが、わからないことがあるので教えてください。 カートリッジを交換する場合はその交換したカートリッジのメーカーのヘッドシェルを使わないといけないのでしょうか?また、これによる、音の変化があるのでしょうか?カートリッジとあまりかわらないような値段がするので、買うか買うまいか悩んでいます。

  • カートリッジBBについて

    カートリッジBBについて カップアンドコーン式BBをカートリッジ式BBに交換しようと思うのですが、たとえ軸長とシェル幅とフレームのBBを入れるネジの規格(JIS、イタリアンなど)を揃えたとしもチェーンラインって変わってきますか? もし、変わるとすると、元のカップアンドコーン式BBの軸長が123mmだった場合、〇〇mmのカートリッジBBにするといった具合の式が存在するのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • カートリッジ(針)+ヘッドシェルの「エージング」?

     最近、アナログ・プレイヤーのカートリッジ(針)+ヘッドシェルを新品のものにしたところ、低音は迫力があって良くなったのですが、女性ボーカルなどの中音がおとなしくなりすぎて、かなりショックをうけています。  具体的には、次のようなものです。 (旧)オーディオ・テクニカ AT120E+LS-12 (新)SUMIKO      Pearl+HS-12  上記のような現象は、カートリッジ(針)+ヘッドシェルの「個性」として受け止めるべきなのでしょうか?  それとも、カートリッジ(針)+ヘッドシェルにも、「エージング」が必要であり、もう少し様子をみるべきなのでしょうか?  私は、最近、アナログの良さに目覚めた、「アナログ初心者」です。先輩の皆様がた、どうぞよろしくお願いいたします。

  • カートリッジの大きさ・寸法は規格統一されているか?

    ネジ2本でヘッドシェルに取り付けるタイプのカートリッジ(MM,MC) たくさん売られていますが、 ネジの取り付け位置・間隔等の寸法 カートリッジ最上面から垂直方向への針先までの距離・高さ ネジ取り付け部から水平方向への針先の距離・位置 どのカートリッジも統一化されているのでしょうか? 使用機種 ソニーPS-X600 http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-x600.html ヘッドシェル http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/sh-151.html カートリッジを交換してみようと思っています。

  • 【S字アーム用?ストレートアーム用?】アナログプレーヤーのヘッドシェル選択について。

    レコードプレーヤーのヘッドシェルについて質問です。 STANTONのSTR8.150というアナログプレーヤーを所有しております。 http://www.stantondj.jp/products/turntables/str8150.html DJ用らしいですが、主にリスニングで使用しています。 製品ページを見ていただければわかると思うのですが、ヘッドシェルを取り外せるストレートアームなのです。 アナログプレーヤーについてネットで調べた所、レコードの溝に対して平行になるようにカートリッジをつける必要があり、S字アームの場合は最初から角度が付いているが、ストレートアームの場合角度の付いたヘッドシェルをつける必要があると知りました。 確かに、ヘッドシェルが固定されているプレーヤーを見ると、カクっと内側に角度が付いています。 ですが、ストレートアーム用の角度が付いたヘッドシェルを売っているところがありません。(オークションで見たことはあるのですが、現在はないようです) このVESTAX PDX3000 も同じタイプみたいです。 http://www.vestax.jp/products/players/pdx3000.html これら以外にもストレートアームでシェル別売りのプレーヤーってあると思うんですが、皆さんどうされてるんですかね? あるWEB上アナログ店では、ストレートアームにはシェル一体型のカートリッジはストレートアームモデル(上記のモデルなど)には使えません的な事を注意書きで書いていました。 ネットで調べたオーディオに詳しそうな人が書いてるコラムなどはどの人も角度をつけると書いてます。 そこで今日行ったビックカメラ有楽町店に行った時、やはりストレートアーム用のヘッドシェルが無かったので聞いて見たところ、汎用品では無いとの事。 上記にあげたようなシェル別売りストレートアームプレーヤー(VESTAX)が店頭にあったので、コレと同じような物を持っているのですが、何をどうつけるのが正しいのですかと聞いたところ、「普通にヘッドシェルにカートリッジ真っ直ぐ付けて装着しなさい」との事。 それでは角度が付かない、S字アームや固定式ストレートアームには角度が付いている、それには意味があるんじゃないですか、と聞いたところ、 「それは各々の音の違いですから」 「シェル一体型も付けていい」 「角度を付けなくても盤や針は絶対に痛まないから(つまり角度なんて必要ないから)」 との返答でした(多分そのコーナーの一番偉い人っぽかったです)。 自分で調べた情報とあまりに違うので、なんか釈然としないのですが… DJ用ターンテーブルという事で「どうせ何をどう付けてもわかんないだろ?」と馬鹿にされたのでしょうか? それとも本当に角度なんて必要ないんですか? 僕はどんなヘッドシェルをどんな風に装着するのが正しいのですか? 詳しい方のご教示を頂きたいです。 また、ストレートアーム用ヘッドシェルを売っている店を知ってるよ、という情報があれば教えていただきたいです。

  • レコードプレーヤーのカートリッジについてしつもんで

    ONKYOのレコードプレーヤーCP1050を使っています。付属のカートリッジを他社のものに交換してみたいと思うのですが、互換性のあるカートリッジのメーカーなど教えていただけないでしょうか。

  • レコード針、ヘッドシェルについて

    前々からレコードで音楽を聴くことに興味があったのですが、 最近、偶然知り合いの方からレコードプレーヤーを譲っていただきました。 所有するのは初めてで、予備知識は全くありません・・・。 譲っていただいたものにはシェル、カートリッジがついていなかったため とりあえずはオーディオテクニカのヘッドシェルと シュアのMM型カートリッジというものを購入したいと思うのですが、 ヘッドシェルはどのメーカーの物を買ってもトーンアームへの 取り付けは可能なのでしょうか?(差し込む部位のサイズは全部同一なのか) またヘッドシェルとカートリッジの接続についても同様の疑問があります。 wikiや過去ログを見ながらの質問で言葉足らずな部分もあるかもしれません・・・。 お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • アナログプレーヤーのカートリッジについて

    アナログプレーヤーを購入しようと思っています。今まではコロムビアのGP-3というポータブルのをアンプに繋いで使用していました。正直なところ雑音が多くCDのほうが音がいいくらいな感じです。今まではレコードをそれほど聴くことも少なかったので我慢していたのですが、だんだん耳が肥えてきたことや、ひょんなきっかけでレコードを新たに入手したために新しくレコードプレーヤーを購入しようと思っています。アンプはdenonのUPA-F88というけっこう前から使っているもので高級なものではありませんが、一応PHONO端子はついています。(現在はアンプ内蔵のプレーヤーのためやむなくAUXを使っているのですが)  他の質問を見てある程度のものを買わなければレコードで再生する価値が感じられないということがわかりました。ただ、予算をかけることがあまりできないため、オークションで中古を探すつもりでいます。テクニクスのSL-1200MK5を購入しようと思っていたのですが、程度のよさそうなものがあればDENON DP-55M、Pioneer PL-50LIIなどの古いものでも音がよければそちらでもいい気がしてきました。そこで質問なのですが、古いものを購入した場合、カートリッジは現在のものが使えるのですか?プレーヤーに対して使えるカートリッジは限られてくるのでしょうか?というか実は、針とカートリッジの違いもよくわかっていないのでそのあたりも詳しく教えていただきたいです。針を交換する際にはカートリッジごと換えるものなんでしょうか?  初歩的な質問ですがご存じの方よろしくお願いします。また、お勧めのプレーヤーがあれば併せて教えていただけるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • prara光回線を20年間契約していたが、11月に他社に変更した際にひかりTVの契約を知らず、初めて請求督促のはがきが届いた。
  • 先月分の支払いは済んだが、今後は支払わないと伝えている。
  • ドリームという現在のプロバイダーに変更したが、今月も請求督促のはがきが届いて困っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう