• ベストアンサー

線香番とは?

daisukichopperの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 お線香番とはお通夜の晩に一晩中線香とロウソクの火を消さないようにするために番をすることです。  一人が朝までずっと一人でしていることはあまりないと思いますよ。  親戚の中で2~3人で交代しますし、一人で番をしているときもあれば数人で一緒にってこともあります。  その時々でさまざまです。  ロウソクは24時間消えないものを使うことも多いですし、線香も長時間持つのもありますから。  お知り合いのかたが今のこの時間に実際に番をされているのか、交代で仮眠をされているのかはわかりません。    気になる気持ちはわかりますが、お通夜、葬儀のときはなにかととりこんでいます。今はそっとしておいたほうがいいのではないでしょうか。それに時間も時間ですし。  葬儀の開式時間がわかりませんが、葬儀後に火葬場に行きお骨あげもあります。初七日法要もすませてしまうことも多いです。精進上げの食事の時間もあります。  すべてに出ると、2時間の移動時間も含めると帰宅は夜になると思いますよ。  それでもあなたに会いたければ連絡はくるはずです。それまで待つほうが賢明です。

ki_no_ko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >帰宅は夜になると思いますよ …ですよねぇ。 結局晩は寝てしまったのですが、とにかく連絡を待とうと思います。

関連するQ&A

  • 線香に火を付ける場合は何から?

    法事やお通夜の席で線香に火をつける場合、どのようにして火を付けるのが作法でしょうか? 今まで仏様に線香をあげる際には、左右一対の蝋燭の向かって右側の蝋燭の火に線香をかざして火を頂いておりました。 (点火用の蓮華型の蝋燭がある場合はそれから頂くようにしています) ですが、先日ある通夜の席でお線香を上げたときですが、故人の親類の方に、 「何で仏様にあげた蝋燭で火を付けるんですか?」と注意されました。 ではどうすれば良いかと伺ったところ、 「蝋燭の火はお釈迦様の目ですから、線香でつっつかないように。線香にはマッチで火をつけて下さい」 とおしゃられました。 結局、私以後の弔問客、数十人全員がマッチで火をつけることになってしまいました。 しかし今考えてみても、その方に言われた方法が正式な方法だとは思えません。 自宅の仏壇、通夜等の場合も含め、正式な線香の上げ方の作法はどのようにしたら良いのか・・・ものすごく疑問です。 宜しくお願いします。

  • お通夜前(?)の線香について質問です。お願いします。

    お通夜前(?)の線香について質問です。お願いします。 昨晩祖父が亡くなりました。お通夜は明後日で、現在は祖父の自宅に遺体があります。 祖父の長男、次男(私の父)、私と自宅にいるのですが、私以外は寝ています。 お線香は寝ずに番をした方が良いのでしょうか?渦巻き式のお線香が半分位残っていますが、新しいもの(10時間程持つようです)に替えて寝ても大丈夫でしょうか?

  • お線香をあげに行く

    先日、彼氏の祖母がなくなり昨日御通夜の今日は告別式でした。私は仕事で行けませんでした。 明日は元々彼氏と遊ぶ約束をしており、彼氏はお線香をあげに来てほしいと言っています。 とてもおばあちゃん子でおばあちゃんを大切にしていた彼氏でしたので、おばあちゃんとご飯を食べにいったことなどもありましたし、彼氏の実家に泊まりに行きおばあちゃんと接することも月に一度ほどありました。 葬儀後すぐに行くのも失礼かと思いましたが遠距離なので次にそっちへ行けるのは一ヶ月か二ヶ月か先で、せっかく向こうへ行くのにお線香をあげに行かないのも失礼なのかと悩んでいます。彼氏はだいぶ先になっちゃうからおばあちゃんと会ってほしいと言っています。 彼氏とは付き合って半年ほどしかたっておらずお家に行ったのは三度ほどですがどうなのでしょうか?ちなみに自分は24才です。 あと持っていくべきものやマナーについて教えていただきたいですm(__)m。

  • お線香のあげ方について教えて下さい。

    私は26才・女性です。 とてもお世話になっている方のご主人(60代前半)が昨日亡くなり、 昨夜にお通夜、そして今日のお昼にお葬式が行われたという事を先程知りました。 本来ならお葬式に参列したかったところですが、 せめてお線香をあげさせてもらいに行きたいと思っています。 明日、御香料を持ってその方のご自宅へ伺うつもりなのですが、 服装で気を付ける事があれば教えて下さい。 お通夜・告別式ではないので喪服は変ですよね? 黒やグレーでまとめた、地味な私服でいいのでしょうか? それから、お焼香なのかお線香なのかが分からず、不安に思っています。 お焼香は分かるのですが、お線香のあげ方が分かりません。 (1) お線香の場合、1本で大丈夫でしょうか? 本数は宗派によって違うと聞きますが、その場で聞いてからにした方がいいでしょうか? (2) お線香に火を付ける→手であおいで火を消す→お線香を刺す という順番でOKでしょうか? それともお線香を刺してから火を消すのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • お線香あげに行く時の注意は?

    明日、6年前に亡くなった祖母のお墓参りと、お線香あげに行こうと思っています。 お葬式には参列したのですが、訳あって実家ともめて、それ以降お墓参りに行く事はありませんでした。 子供も大きくなって落ち着いたのもあり、義母にお墓参りに行きたいと相談したところ、行ってくればと返事をくれたので、明日行く事になりました。 叔父と従弟がお墓の管理をしていて、お線香あげに行きたいという旨は連絡してあるのですが、お線香あげのルールや、お供え物のルールなどが全くわかりませんので、教えて頂きたく投稿しました。宜しくお願いします。

  • お線香をあげに伺うのですが。

    前の彼氏(別れて1ヶ月ほど)の祖母が亡くなりました。永くは無いとは聞いていましたが急に亡くなり、葬式もお通夜も行けませんでした。彼とは同棲していて故人の話も聞いていたし直接お会いしたことは有りませんが、彼をとおして同棲する際お金の面でいろいろ助けて頂いたのでお線香をあげに行くことにしました。元彼のご家族には連絡してありますが以下の事がわからないので教えてください。 1、香典について 香典袋や金額など 2、持ち物 数珠の有無、お供えもの、手土産など 3、服装 納骨はまだです。故人と面識はありません。元彼の両親とは合っていますが自宅に伺うのは初めてです。 よろしくお願いします。

  • お線香をあげに行く時期

    2日間ほど家を空けていた間に、アパートの大家さんが亡くなりました。 そのことを知ったのが告別式当日(今日)で既に式も終わっています。 生前お世話になったのでお線香をあげにいこうと思うのですが、いつ頃あげにいけば先方の迷惑にならないでしょうか。 また、お香典や服装についても気をつけなければならないことがあれば教えていただきたいです。

  • 彼のおじいちゃん(面識なし)にお線香をあげにいくのはちょっとずうずうしいですか?

    彼氏のおじいちゃんが亡くなりました。 私は一度も会ったことがないのですが、彼から話を 聞いていて身近に感じていたこともあり、お線香を あげに行きたいと思っています。。。 お通夜、お葬式は既に終わっていて私は何もしていません。 お香典は遠慮されそうなので、供花か(供花はある程度見栄えが するものは高くなりそうな気がするので、その場合は和菓子とか?)を 持っていこうと思うのですが、かえって迷惑にならないでしょうか。 また、時期はいつ頃が良いでしょうか。 四十九日の前の方がいいですか? 彼の両親には会ったことあるのですが(それでも2度くらいです。) 今回なくなったおじいちゃんには面識がないし、ちょっと ずうずうしいかなぁと迷っています。 半年以内にはおそらく彼の家に遊びに行くことがあると思うので、その時に 手土産を持っていけばそれでいいのかな~?と思ったり・・・。 親の立場からしたらどうですか?(自分の息子or娘の 彼女or彼氏が、面識のないおじいちゃんにお線香をあげに来ることに対して。 ちょっと大げさですか?)ご意見聞かせてください。

  • 先日、友人が亡くなりました。

    先日、友人が亡くなりました。 お通夜、告別式には出席できなかったので、自宅に伺ってお線香を供えさせてもらおうと考えています。 もうすぐお盆になりますが、いつ頃伺うかタイミングがわかりません。

  • 初盆 親族

    今年の一月に主人の祖母(私からするとお姑さんの母親)が76歳で亡くなりました。 そろそろ初盆の時期なのですが、私の実の父親からは何をするべきでしょうか? 似たような質問があるのは承知していますが、間柄が複雑なため相談させて頂きます。 亡くなった主人の祖母は生前Y県に住んでいましたが、亡くなる五年ほど前から姑の嫁ぎ先であるO県に越してきました。 その為、近所付き合いはほとんどありませんでした。 私の自宅は主人の実家のすぐ隣です。 その為、お姑さんはT姓ですが、亡くなった祖母はK姓です。 通夜、葬儀は近親者のみで行いましたが、私の父親は後日線香をあげさせてもらう為に実家に寄っています。 義妹達の親、舅、姑は香典だけで通夜にも葬儀にも来ていません。 現金、提灯、線香などで迷っています。 法要をするのかしないのかもまだ分かりませんし、私からお姑さんに聞くのも聞き辛いです。 義妹のお母様(ご主人は亡くなられています)が来るのか、来ないのか、包むのかどうかも分かりませんし聞けません。 とても悩んでいます、現金、提灯、線香…、とても悩んでいます、アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう