• ベストアンサー

認知症の両親についてどうしたらよい?

ken_104の回答

  • ken_104
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

何事もそうですが、このように自分が今まで経験の無い問題が起きたときは、「(1人だけでなく)複数の専門家に納得できるまで何回も相談する」というのが大事です。 市役所の福祉課、特別養護老人ホームの相談員、近くの居宅介護支援事業所のケアマネなど、相談できる方は何人もいらっしゃいます。 成年後見制度などは弁護士にも相談してみるといいかもしれません。(ただし30分5000円以上かかります。) それらの方に1回だけでなく、「何回も」相談しに行ってください。 多少手間や経費がかかっても、今後のことを考えると、まだ認知症の軽い今のうちに対策を練っていくことが大切だと思います。 そしてそれらの方に相談したことは全て文書として残しておいてください。途中でプランを変更したり、別の人に相談しにいく時にその文書を持っていけば、より話し合いが進みやすくなります。 >兄たちに成年後見制度の存在を話したら、急に両親 >に銀行や保険などいろいろな契約をさせています。 >私には何も内容を話してくれません。 これがちょっと気になりますね。ご両親はなんとおっしゃっているのでしょうか。大丈夫だとは思いますが、万が一悪用されない為にも内容を聞きだしておいた方がいいと思います。 頑張ってくださいね。

nona07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 数人に相談しているだけで、違うことを言われたりして、混乱しています。自分でもまだ「どうしたい」という方向性が定まっていないせいかもと思っています。やはり多くの人に意見を貰うしかないのかと思いました。 文書に残すことは自分の頭の中の整理にもなりますね。やっていきます。 両親はセールスとの契約も兄の契約も内容を尋ねると「よく判らない」と言います。一番困るのは、何か一つ契約すると必ず次々とセールスの電話がくることです。兄にこの件も迷惑だと話しましたが、「電話を止めさせればいいんだろ」で終わりました。ナンバーディスプレイも利用していますが、両親は何でもでてしまうことがあり困っています。 軽い症状のうちにと考えて動いているのは私だけで、もう疲れました。

関連するQ&A

  • 認知症の両親

    要介護2認知症の両親です。 父は賃貸マンションのオーナーです。 随分騙されています。 今は1300万の悪徳リフォームの処理をしています。 認知症の診断書があるので有利と言われています。 認知症 契約で調べていて、ふと父が賃貸契約者に疑問を感じました。 法人化、成年後見など壁に立ちはだかれています。 今もなお、オーナーでございますという態度です。 子供は私一人です。 お金に汚くなっていて相続の話も直ぐに怒鳴ります。 インチキで嘘つきです。 私はもう嫌になりました。 父を施設に入れることは難しいです。 母を入れて逃げようかと思います。 いつも父にお前のことは考えさせてもらう、相続を放棄するのかと言われています。 隠し金を持って逃げたら遺言書を書き換えられます。 叔母と従兄弟に譲ると書くでしょう。 叔母は共同オーナーです。 認知症の診断書があっても遺言を絶対無効にできるとは限らないですよね。

  • 認知症の家族の通帳から金の引き出し

    一人暮らしの認知症の兄がいますが入院してしまいました。 通帳はあるのですがお金を下ろしたくても印鑑が紛失している状態です。 成年後見制度を利用したらと云う助言がありましたが、後見人になれば大丈夫なのでしょうか ご意見をお願いします。

  • ホーム入居を拒む認知症の父

    認知症で要介護1の85歳の父と、不安障害・ぜんそく・脊柱管狭窄などで介護認定見直し中(現在は要支援2)の82歳の母の事で相談です。両親は現在二人で住んでおり、父の認知症に疲弊した母はホーム入居を強く望んでいます。また、母自身も不安障害の中の転換性障害なので、体に異常は無くても手足が痺れて立てない、めまいで歩けないなどの演技型パーソナリティの為に兄と私を度々呼び出すので、兄と私も仕事を休んだり、私達は母に振り回されて疲弊しています。兄は子沢山で幼い子もおり両親との同居は無理。私も夫の両親(86歳と80歳)と暮らしているので、実親との同居は出来ない状況です。主治医は両親を別々のホームに入居させるのがベストだ、別々にすれば母の転換性障害も良くなると言い、母は一日も早くそうしたいとの事。しかし、父は「俺は大丈夫だ。家にいる。」と、頑なにホーム入居を拒否します。母がヒステリーで一週間入院した時も、ショートスティも拒否するので、結局兄と私が会社を休みました。デイサービスは楽しく行っているのですが・・・。実際、父は金銭感覚がほぼなくなり、高額な通販を何件も申し込んだり、スーパーのカートを家まで持ってきたり、一人にはしておけません。頑なに「家」にこだわる父をホームに入居するようにするには、どうしたら良いでしょう。ちなみに兄が後見人になっています。よろしくお願いします。

  • 親の財産の使い込みと裁判

    父は認知症で高齢なので、年金を受給中です。 年金は父の銀行口座に振り込まれるようになっていますが、 そのお金を子供である私の兄が勝手に引き出して、 自分のために使い込んでいることが分かりました。 今後のことを考えると、成年後見制度を利用して、 成年後見人が父の財産管理をした方がいい、との結論になりました。 これで将来のことは、ある程度安心できますが、 過去に兄が使い込んだお金について、 父には返還請求権があると思いますが、 もし裁判を起こすことになった場合、父は認知症で裁判は難しいですから、 成年後見人が裁判を起こすことができるのでしょうか? もしくは、成年後見人が選任した弁護士が裁判を起こすのでしょうか? 兄の資産は乏しいので、実際にお金が取れるか疑問ですが、 裁判の可能性として、教えてください。

  • 相続財産の調査と節税

    会社役員の両親が認知症と他の疾患の為、去年から入退院を繰り返しています。 何も準備のないまま、高齢の両親が体調を崩している為、兄弟間の中で相続についての話も出てきました。 相続人は兄2人と妹の私の3人です。 兄2人は両親の興した会社で仕事をしています。 私は、一昨年から両親の介護サポートを担当しています。 介護が始まってから兄弟が不仲になり、会話がほぼない状態です。 両親の認知症については、 私と次兄は知っていますが、次兄が長兄に伝えて いない可能性もあります。 先日、次兄から「相続財産の調査を自身でやる時間もなく、 追いきれない情報量なので弁護士に依頼する」 との言葉を聞き 次兄が弁護士に依頼した場合、どの様な展開になるのか不安を覚えています。 私は ①相続財産の調査の依頼 ②相続税を低く抑えるアドバイス この2点が必要に思っています。 他に必要な事はあるでしょうか? 遺言状等も必要になるのでしょうか? 又、両親が認知症の為、次兄が 成年後見制度を委託しないか 心配になり、不安な事を伝えました。 (自身で調べた以下の要素が不安です。) 成年後見制度についての問題点 ①任意後見制度の利用率が低く、本人の意思が尊重されない、 ②又、その様な後見人の場合、金銭の不正利用の発覚も後を絶たない。 ③後見人は家庭裁判所が選任するため、必ずしも希望通りの後見人が選任されず、専門家(本人の意思が尊重せず、後見人の意思を尊重する人選でも)選任されたからといって、正当な理由のない限り止めることができない。 他に何かアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

  • 成年後見人制度における施設契約の保証人

    現在、私が介護施設に入っている父の保証人・引受人になっています。 兄が父を被後見人として、成年後見人制度の利用申し立てを 裁判所に行いました。 実際に制度が利用され支援が始まった場合、介護施設の契約等は どのような主体での契約となるのでしょうか。 引き続き私が保証人・引受人となるのでしょうか。 それとも、後見人、後見監督人など利用制度に基づく 裁判所が指定した人が保証人、引受人も兼ねる、または 申し立てを行った兄がなるのが自然でしょうか。 話し合いがあれば誰がなってもいいのでしょうか。

  • 成年後見人

    一人暮らしの父が、認知症が進んで、お金の管理が難しくなってきました。高額の商品を、売りつけられることも、度重なっています。 母は亡くなり、子供は、兄と私だけです。二人とも、成年後見人の申し立てを望んでいます。 ただ、どちらか一人が、父の預金を管理するのは、抵抗があります。 そこで、まず二人で、成年後見人になって、「父の預金を使うときは、兄と私の二人の承認が必要」、という取り決めを、裁判所に認めてもらうことは、出来ますか?

  • 認知症の母の財産の相続について教えて下さい。

    父は既に亡くなり、母は介護施設に入所しています。 子供は息子(兄)と娘(私)の二人、孫は兄の子一人だけです。 認知症の母の財産を生前贈与できますか? 兄は生前贈与・成年後見人に否定的です。 おそらく、何もしなくてもいずれ自分もしくは息子の物になるから。 でも私が母よりも先に死んでしまった場合、私の夫は相続できませんよね? 夫と夫の親族はお金に縁が無いので、とても心配なのです。 私の家族(夫)にも平等に分配する方法はありますか? 何卒よろしくお願い致します。

  • ワンオペで認知症の両親を在宅介護するには

    要介護5の母を私の一人住まいの自宅で、 在宅介護を開始し1ヶ月半が経過しました。 想像はしていましたが、本当に自分の時間がなく、 暗い小箱に閉じこもり、慢性的な重い疲れを宿している感覚です(現在私は仕事をしていません)。 住まいから自転車で5分のところに母が父と住んでいた実家があり、 父は自立していますが、認知症で要介護1です。 両親は共に暮らしたいと望んでいますが 私は兄弟がいないため、認知症の両親2人を在宅介護できる自信がありません。 しかしもし両親がホームに行くとすれば、 最低でも月額30万円の費用がかかりますので(15万円 x 2人)、 介護保険で身体介助をお願いできるヘルパーさんの他に 月額30万円を自費払いのヘルパーさんへの予算とするなど なにか方法がないだろうかと考えています。 個人のケアマネさんではなく、 色々な方法に詳しい専門家に相談ができると心強いのですが、 検索している限りではなかなか見つかりません。 アドバイスをいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 彼のご両親にどこまで話すか

    彼のご両親にどこまで話すか 24才、女性会社員です。 彼は28才の派遣社員です。 彼とのお付き合いも長くなり、 軽くお互いの両親に軽い顔合わせ程度はしています。 来年、同棲を考えているので 近々正式にお互い両家に挨拶をと考えています。 そこで私に悩みがあります。 私の家庭環境についてです。 私の父は定年間近でしたが、 会社要因が起因で躁鬱を患い障害認定を受け、 数年休職していましたが今月退社しました。 今はハローワークに通っています。 母は非常勤ですが勤めています。 兄は32才で統合失調症を患い15年程になります。 障害認定1級?(付き添い介護がないと生活できない)を受け 年金ももらっています。 兄に関しては、父母が自分たちが亡くなった後、 私に負担をかけないように 後々成年後見人制度を取り入れる段取りをしてくれています。 しかし、父母が亡くなったら唯一の肉親である私にも いくらか責任は出てくると思います。 私は兄が病気になってから色々あり、心底兄のことを憎んでいます。 (病人だからしょうがないという意見はご遠慮願います) ほとんど口も聞きません。というか、病気柄会話が成立しません。 兄の面倒を見たくありませんが、 面倒を見なければならない状況にいずれはなるということは 冷静に理解しております。 この辺りのことを含めて、 彼のご両親にご挨拶する際に、 少しでもお伝えしておかないといけないものでしょうか? いずれはお話しないといけないと思いますが、 ニュアンスとかもお伝えするのは難しいでしょうし 両家の両親を含めた席で直接私の父母から話してもらうのがいいのでしょうか。 勿論、長男である彼の結婚相手として彼方のご両親からしたら 芳しくない話であるのは分かります。 ですが私の父母も、 兄の存在が私の結婚のハンデになると常々心配していたので どうしたら良いものか… かといって一緒になるとしたら彼がいいので諦めたくありません。 彼自身は、兄のことも父のことも理解を示してくれています。 介護職にもついていた彼なので、建前だけの理解ではないと思います。 客観的ご意見をお願い致します。