• ベストアンサー

鉱泉について

popoponopoの回答

回答No.3

NO2です。 1番さんと同じURLを書き込んでしまいましたね。失礼しました。 もうひとつ紹介します。 温泉と鉱泉の違いについて詳しく書かれています。 私(温泉好き)も勉強になりました。

参考URL:
http://www.norte.co.jp/yu/onsen/index_02_1.html

関連するQ&A

  • 温泉売買(鉱泉地)

    温泉(鉱泉地)を売りたいのですが、値段のつけ方(相場)が解りません。地元の不動産屋さんにも相談したのですが解りませんでした。誰に、何を、どこに調べれば良いのでしょうか?

  • 温泉と鉱泉の違いは何ですか?

     先日九州に行きました。その際、温泉ホテルに宿泊したのですが、そこにあった成分表には鉱泉と書いてあり、よく温泉に表示してあるアルカリ単純泉とかみょうばん泉とかいうものは表示されていませんでした。2つの違いは一体何なのでしょうか?そして効能には違いがあるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったらぜひ教えてください!!

  • 本当に静かでひなびた、しなびた?、お勧めの温泉・鉱泉宿、山小屋がありま

    本当に静かでひなびた、しなびた?、お勧めの温泉・鉱泉宿、山小屋がありますか。 11月の中旬に、5日ほど休みがとれます。 この時期営業をしていることが絶対条件です。非常に静かにできるだけ人に会わず、時を過ごしたいのです。電気もPCも何もいりません。自然があれば良いのです。関東、中部、東北地方でこのような条件の宿はありますでしょうか。ただし、首都圏に住んでいますので、北東北は少し苦しいかな?、と思っています。よろしくお願いいたします。島は昨年こもりましたので、今年は行きません。

  • 茨城、千葉での源泉かけ流しの温泉でお勧めは?

    鉱泉でなく、温泉を探しています。泉質なども分かるとうれしいです。

  • 温泉の定義は変わった?

    温泉の定義は成分以外に、 温泉源から採取されるときの温度が摂氏25度以上のもの となっていますが、以前はこの温度はもっと高く、これ以下の物は鉱泉と呼ばれていたような気がしましたが、どうなんでしょうか?

  • 飲泉について

    福岡県筑後市の船小屋温泉で出ている鉱泉について 1.飲泉(鉱泉)の種類について 2.飲み方とその量について 3.その効能について 船小屋温泉の情報が判明しない場合は、一般的な飲泉の情報をお願いします。

  • ラジウム温泉

    カテ違いかもしれませんが、化学的なことなのでこちらで質問いたします。 ラジウム温泉で検索すると、ラジウム含有量日本一、世界一などと表記されている温泉が日本中にありますが(小野川温泉、池田ラジウム鉱泉、恵那ラジウム鉱泉、三朝温泉、有馬温泉、玉造温泉、増富ラジウム温泉など)、分析調査の仕方が違うのかもしれませんが、一体どこの温泉がラジウム含有量が多いんでしょうか? 宜しかったら、ご教示ください。

  • 温泉分析表

    温泉分析表 冷泉(鉱泉)でも温泉分析表が貼ってありますが、 適応症は冷泉の状態を前提としているのでしょうか? 特にそこまでは基準はないんでしょうか?

  • 入湯税について

    ネットで調べると入湯税は、鉱泉浴場が所在する市町村が、鉱泉浴場における入湯に対し、入湯客に課す目的税たる地方税である。 とこのように記載されています。 これを考えれば いくら温泉地に行ったからと言っても必ずしもその宿のお風呂に入れる人ばかりではないですよね? と言うことはこのように理由があってお風呂に入らない人は拒否できるのでしょうか?

  • 温泉の浸透圧分析

    温泉の浸透圧分析について質問です。 温泉の分類に用いられる鉱泉分析法指針では、鉱泉の浸透圧の分類は、凝固点と溶存物質量の測定により行われています。 しかし、溶存物質量の測定は、試料を乾燥させて、残った物質の質量を用いているため、この方法では正確な浸透圧の測定はできません。 あくまで目安にすぎないということでしょうか?さらにより正確な分析法は?