• ベストアンサー

漢字が書けなくて恥ずかしい

fandameの回答

  • fandame
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.3

こんばんは。 漢字が書けなくなるのはどうしてもあります。 私の場合は漢字がスッと出てこないため、人の話を聞いた時に取るメモはほとんど平仮名です。 それに「曜」という漢字が書けなかったり、会議の議事録を取る際に「静」という自が書けなかったりして笑われたことがあります。 ですが、私の場合は「漢字は弱いんです」という事を言っていますので、特に恥だとも思いませんでした。 私はそれほど悩んでいませんが、もし質問者様が悩まれるようでしたら、自身をつけるという意味で漢字検定でも受けてみてはどうですか。 ただ、得意不得意は誰にでもあります。漢字が書けても数学に弱かったり、勉強はできてもスポーツができなかったり・・・。 もし今の状況が辛いのなら、漢字検定を受けてみてください。

ahoaho_hiro
質問者

お礼

漢字検定ですか!?むしろ自信を無くすような気がします。 自信をつけるにはしっかりと勉強して合格しないといけませんね。 私の場合は「漢字は弱いんです」と言いますが、「苦手な事だから出来なくて当然」と諦めているようで内心情けないです。 恥と思わず、自然と言える方がうらやましいですよ。 >得意不得意は誰にでもあります そうですよね。人間ですからね。私は数学、物理が得意でした。やっぱり大学は理系の学部です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字の覚え方(特に書き方)教えて下さい。

     もともと語学系は、苦手です。どちらかと言うと理数系で数字は得意ですが漢字が苦手です。特に漢字を書くのが苦手で難しい字は殆ど書けません。日常の生活で漢字の書き方を簡単に覚える方法を教えて下さい。最近はパソコンを使いますから特に漢字を忘れてしまい困ったものです。  覚えようと試みましたが、時間がなくて出来なかった事を下記に記載します。 ・漢字の書籍を購入しましたが、出来なかった。 ・任天堂の大人の漢字練習を購入しましたが時間がなく出来なかった。 ・新聞の読む時間も5分ほどで時間がない。 仕事で1日パソコンを使っていますが、キボードを叩いたら直ぐ出てくるから頭にインプットできません。 普通の日常生活で自然と覚える方法ないものでしょうか? どのようにしたら漢字を書けるようになりますか教えて下さい。

  • 漢字をもっと書けるようにするには?

    私は字が下手なのでワープロやパソコンばかり使っていたために漢字が書けなくなってきました。自でも情けないぐらいです。 今年はもっと漢字を書けることを目標にしたので日記や手紙や連絡文なども手書きで丁寧に書くようにしています。ところが、今までは漢字をごまかして書いていたので余計に漢字力の衰えを感じてしまいました。 漢字を読むことは人並みですが、漢字を書く力を付けるにはどうしたら良いでしょうか? 効果的な方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 漢字 書けますか?

    スマホやパソコンではなく 自分の字で その場で 高校生レベルの日常漢字書けますか? 自信ありますか? 私は全く自信ありませんね 普段から漢字などは全く書いてないし スマホやパソコンばかりに頼ってるので いざ 自分の手で漢字を書く場面では 書けません 書けるつもりでいましたが 余りに書けなくて 愕然としました 忘れてしまいましたね 皆さん 漢字 書けますか? どれくらいのレベルで?

  • 漢字について

    現代社会はパソコン等の普及により、なかなか手書きする機会が減ったと思いますが、絶対にこの漢字だけは下手なんだよなぁって字ありますか? ちなみに、自分は女と笑ですかね。 だけど、姫とかは上手いです(笑)

  • すごく漢字に弱い私・・・大人まで間違えて覚えていた字は?

    私は2二人の子供の母親です。子どもの時から漢字が嫌いで・・・DS漢字検定で勉強したりしていますが、その検定では5級までしか合格しません。小学生5のレベルです。 先日、2年生の息子の漢字テストを見て、ハットしました。 新聞の聞、大人になった今でも中は耳だと思い込み、書いていました。 苦手にしても、まさか小2レベルで間違えている事にショックを受けました。他にも勘違いして書いていた字を探したいのですが、沢山有りすぎます。 皆さんは大人になるまで間違えて覚えていた字があったら教えてください!!

  • 常用漢字の見直しの意義は何ですか。

    常用漢字の見直しが有りました。PCでの変換文字に有る普段使えない漢字が使えるようになったとマスコミは言っていますが、今まで法令では普通使えない常用漢字でも新聞や雑誌などには使われていました。新聞、雑誌が常用漢字でない漢字を使っていたのが、今回の見直しで、今まで常用漢字でなかった漢字が大っぴらに使えるようになっただけの事ですか。

  • 漢字と平仮名の大きさ

    先日大学の講義で、文章(作文用紙)を書くときにきれいに見せるコツは 「漢字と平仮名の大きさを同じにする」 ということを教えられました。しかし私は小中高と 「漢字は大きく、平仮名は小さく」 と教えられてきました。そのことを教授に告げると 「確かに書道ではそうかもしれないが正しくは同じ大きさで書くことだ。パソコンや新聞の字の大きさだって同じだろう?」 といわれてしまい、納得いかずに質問しました。 だれか詳しく教えてください!!!

  • 漢字教えてください!!

    「塚」という漢字に「冢」みたいに、1角増えた漢字はなんと読むのでしょうか? 人の苗字で「つか」と読んでその字を使う人がいるのですが、パソコンでは変換しても出てきません>< 書類を作成しているので、だれか早めの回答お願いします!!!><

  • 逆から見ても、ちゃんと字になる漢字を探したい・・・

    新聞などを逆さにしても読める、という特技の人がいますね。印刷関係の人に、多いんでしょうか。 でも、そんな特技を持っていなくても、逆さに見ても読める漢字というのがありますね。 例えば、上下対照の字なら読めますね。「一」「二」「三」などの数字がそうですし、「日」などもありますね。 その他、上下が対照ではないので同じ字にはならないけど、別の字として読めるものもありますよね。「甲」は逆にすれば「由」と読めます。 どちらのケースでもいいんですけど、そんなように逆から見ても字になってる漢字を探したいのですが、思ったより少ないので、苦戦しています。 皆さんも、ご協力していただけませんか? 宜しくお願いします。

  • パソコンで漢字が書けなくなる事について

    カテゴリー違いだったらすいません。 パソコンばかり使っていた為、漢字が書けなくなったという話しを良く聞きますが、原因はなんでしょうか? 本や新聞で字を読むのと、パソコンのホームページで文字を読むのと、見る行為自体はどちらも同じだと思うのですが、やはり見ることでは無くて、書くことが減るのが原因なのでしょうか?意見を聞かせて頂けたらと思います。