• ベストアンサー

日本語の 動詞+ます ませんでした の形について

okinidosuの回答

  • okinidosu
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.1

未然形ってならいましたよね。 動詞を「~ない」の形に変えるのです。 このとき、下一段だとか、いろいろ習いましたが、外国人にそういうことを話しても理解しにくいので、日本語の動詞を3つに分けて教えましょう。 1、「寝る」だと「neーnai」「食べる」だと「tabe-nai」「ない」の前が「え」で終わっている場合は、「ない」をとって「ます」をつけます。 2、「歌う」「たたく」「うつ」だとそれぞれ、「utawa-nai,tataka-nai,uta-nai」と「ない」の前が「あ」にかわる場合は、「あ」を「い」に変えて、「ます」とつけます。 (「歌う」の場合は、半母音になるので、「w」の発音はしません) 3、「来る」は「来ます」    「する」は「します」 以上の3つの活用になります。 日本人の場合だとすぐに「~ない」の形がわかりますが、外国人に教える場合は、はじめに1の動詞から教えていけばいいです。

関連するQ&A

  • 日本語 動詞の活用を英語で・・・

    日本語の動詞の活用/変化が英語で説明、または表になっているサイトをご存じの方、いらっしゃいますか? 日本語を勉強する外国人のためにそういったサイトを探しています。 主要な動詞だけでよいので、活用が載っているサイトを紹介していただけますか?因みに、相手はひらがなだけは読めるアメリカ人です。 よろしくお願いします。

  • 日本語の動詞活用

    私は韓国で日本語を専攻し、勉強している大学2年生なんです。 韓国のネットからは何も見つからなくて、ここに載せます。 日本語の動詞で1グループの動詞がありますね。 たとえば、行く、書く、飲むとか。 その動詞の中でない形活用に気になっている動詞があります。 会うとか買うのような‘う’で終わる動詞のない刑活用は一般の1グループの動詞と違いがあります。 何で、ああないじゃなくて会わないですか? また、かあないじゃなくて買わないですか? 韓国のネットでは‘発音が難しいからだ’だけ書いてあるんですけど、 日本語を専攻している学生として、もっと知りたいんです。 どうか詳しい説明お願いします。

  • 日本語の動詞

    イタリア人の友達が日本語の動詞について、色々教えて欲しいみたいで、でもどう教えたらよいでしょうか? 英語で教えなければいけません。動詞についてなんでもかまわないので教えてください。宜しくお願いします。

  • 日本語のアクセントについて

    日本語と英語などとは違って、アクセントは動詞と形容詞などの活用変化に伴って、アクセントが元のと違ってくる。それに、そういうアクセントの変化は非常に複雑で、とても一言では説明できないでしょう。 外国人として、日本語の発音を見事に捕らえられるように、私はいつもその中の規則を探しています。今迄、法則的だと考えられるものを大分見つけ出しましたが、いまひとつでしょうね。 ここで聞きたいことは、日本人はどうやってこんな難しい発音を正確に喋られるようになったか、もしかして幼い頃に学校で勉強でもしたのかと、それとも、単に「慣れた」だけなのかと、私は考えました。もし、単に「慣れた」だけだというんなら、外国人としては、どうしたらいいでしょうか?これについての書籍はないでしょうか? どうか、教えてください m(_ _)m

  • 日本語動詞の数はいったいいくつ?

    ふと思ったのですが、今現在日本語の動詞は何個あるのでしょうか? 方言は除きます。標準語とされる動詞のみです。あと「勉強する」などの サ変型の動詞もきりがないので除きます。 新しい動詞がどんどん増えていたり、正確な数はわからないかもしれませんが。 また日本語動詞の個数を調べる方法としてはどういったやり方があるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語の動詞の後ろに「は」をつけることについて

    こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 私が使っている日本語の教科書には、 動詞の後ろに「は」をつけてはいけないと書いてあります。 例えば、「泳ぐはいいこと」はNGで、 「泳ぐのはいいこと」もしくは「泳ぎはいいこと」と書かなければならないとされています。 しかし、最近のドラマ「逃げるは恥だが役立つ」のタイトルもそうなのですが、 私はよく日本のサイトで「残るは○○」や「復讐するは我にあり」みたいな、 動詞の後ろに「は」をつける文を見ます。 これは現代日本語的には正しいのでしょうか? それともこれは古風な言い方、もしくは、私の使っている教科書が間違っているのでしょうか? 日本語まだまだ勉強中ですので、読みにくい質問文だと思いますが、 もし宜しければ、お答えして頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本語の動詞の否定形

    日本語の動詞の否定形で、 ’思い出さない’は説明できるのですが、’思い出せない’が説明できません。 同じく ’食べない’ではなく’食べられない’もどうやって説明したらよいかわかりません。 どうか詳しい方いらっしゃいましたら回答をお願いいたします。

  • 日本語の動詞変化

    多くの言語には、動詞の変化を表示するサイトがあります。例を挙げれば、フランス語には http://conjugator.reverso.net/conjugation-french-verb-aller.html です。一つの動詞を入力してクリックすれば全ての変化形が示されます。 日本語の類似サイトを探しております。ご存じ方がありましたら、よろしく。 ちなみに、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、英語などヨーロッパ語はいくつか見つけました。韓国語などアジア語にもありますか。

  • 韓国語の動詞変化形

    日本語の文法では、動詞の変化形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形があります。(口語の場合) 韓国語を学んでいると、これは動詞の連用形であるという説明をよく貰います。 韓国語にはどのような動詞フォームがあるのか、纏めて解説をいただいたことがありません。 どなたか教えて下さい。 韓国語と日本語は別の言葉ですから、同じ説明が出来るかどうかは分からないことは承知しております。 辞書に出ている形例えばモクタは、辞書形というのですか。あるいは原形?不定形? 他にも名前の付いている形がありますか。

  • 外国人が不思議に思う日本人子供の日本語習得経緯

     日本語を勉強中の中国人です。皆様の子供時代を振り返ってみませんか。ものごころがついたころに、日本語を覚えたことについてお伺いします。  子どもは最初に両親と話すことで日本語を習得したと思います。中国語の場合は、ただ字を並べるだけで動詞の変化がありません。漢字を順番で並べれば文が作られます。  しかし、日本語は単語を並べるだけで文にはなれないと思います。いろいろな変化もありますね。たとえば、「食べる」から「食べて」や「食べた」に、「赤い」から「赤かった」に。不思議なことですが、小さい子どもはなぜこういう複雑な変化のルールができるようになったのでしょうか。「食べる」や「赤い」などの単語の習得は納得できますが、いろいろな変化のルールはまず両親から理論的に教わるわけではないでしょう。  私たち外国人は「て型」(書いて、飲んで、乾いてなど)、「た系」(書いた、飲んだ、乾いたなど)、形容詞形容動詞の変化などいろいろ苦労して勉強するのですが、ネイティブの人々は小さいときに、こういうルールを勉強していないのに、なぜ日本語の文を作ることができるのでしょうか。ちなみに、大人の日本人は「書いて」を「書くて」や「書きて」などに間違える可能性もあるでしょうか。変な質問で申し訳ありません。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。