• ベストアンサー

大老就任

ponta20の回答

  • ponta20
  • ベストアンサー率17% (31/176)
回答No.1

今で言うコネが最も優先な選考でしょう。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 大老職は非常設の役職だった訳ですよね。 とすれば大老を置く必要性を感じられた際に、誰が「今度、大老職を置こうと思う」という発議をして、誰によって人選され、それを将軍が任命したのでしょうか? 老中衆としては、自分達より上位に、形式的には大権を持つ可能性がある非常設のポストを置く事に抵抗はなかったのでしょうか。

関連するQ&A

  • 家門・譜代の名門

    黒書院溜間に詰めた御家門・譜代大名は、老中から諮問を受ける立場にあったそうですが、政治への影響力は強かったのでしょうか? 立場としては老中の方がやはり上でしょうか?それとも家光の弟が祖の会津松平や大老を輩出する井伊がいる溜間詰めの諸侯は無役でも老中より強い立場だったのでしょうか?

  • 幕末の幕府の最高権力機構について

    幕末の最高権力機構がどうなっていたのか知りたいのです。たとえば、参考書では老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説あり)が、老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可によって決定されたのでしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。大老はどのようにして任免されたのでしょうか。参考文献があればおしえていただけないでしょうか。

  • 幕末幕府の最高権力機構について

    とくに幕末の、最高権力機構がどうなっていたか知りたいのです。参考書ではたとえば老中阿部正弘が徳川斉昭の進言を入れ、老中松平乗全、松平忠優を罷免した。とか、元老中の堀田正睦が再任し、阿部正弘にかわって首座となった。などと書かれています。 老中の任免や外交など重要事項の決定はどのようになされたのでしょうか。老中首座(今の首相との説有り)が老中の全体会議(今の閣議との説有り)で発議し、将軍の裁可で決定されたのでしょうか。老中会議は多数決でしょうか、首座の専決でしょうか。また、大老と老中の関係はどうなのでしょうか。

  • 古来御譜代と大老職

    江戸初期において、徳川四天王のように十数万石の所領をあずけ置かれた古来御譜代の大名(⇔小名)にとっては、老中職(年寄職)は彼等には役不足ということで老中に任じられることはほとんどなく、逆に功臣の家々だから城に詰めて日々の政務・加判に従事することを免除されてゆるりとすることを許されていたということですが、老中はともかく非常置の大老職となると話は別だと思いますし、事実、譜代筆頭の井伊家は多くの大老を輩出しています。 井伊家以外の鶴岡酒井・榊原・本多といった家々はなぜ大老を輩出できなかったのでしょうか? 優遇により江戸初期において幕政に参与しなかったことにより、その頃に幕閣に入閣する先例をなさなかったことが影響して、逆に幕政から遠ざけられる結果となったのでしょうか。

  • 最高裁判所の裁判官

    労働関係の最高裁判例の変遷をみると、どういう人物が裁判官なのかがかなり重要になっているように思います。 またアメリカの連邦最高裁判事の選任などもかなり政治的観点から選任されていると聞きます。 日本の最高裁判所の判事を実質的に選任しているのは誰なのでしょうか? 内閣の任命・陛下の認証というのは分かりますが、それ以前の段階として誰が選任しているのでしょうか。 出身派閥(裁判所・検察庁・弁護士会・行政官は?)の推薦がほぼそのまま反映されているのでしょうか。 素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ノーベル賞について

    世界的に有名なノーベル賞。 そのノーベル賞について素朴な疑問があります。 ノーベル賞というのは、一体どうやって決められるのですか? 選考過程は大変厳しく調査されると聞いたのですが、その選考されるというところまでたどり着くまで、どんな過程があるんですか? 日本なら、日本人のだれかの推薦とかいるのでしょうか。 私には今ノーベル賞をとってもらいたい人がいますが、一般の人の推薦とかはないのでしょうか。 ノーベル賞は、やはりノーベル賞を受賞した人が推薦とかするのでしょうか。 素朴な疑問なのですが、もし詳しく知ってらっしゃる方がいましたら教えて下さい。

  • 4名の副都知事は新たに任命されたのですか?

    現在副都知事が4名いるようですが、すべて新たに任命されたのですか?  副都知事の選任は都議会の同意を得なければならないようですが この4名の中に小池知事が推薦した副知事はいるのですか?  選挙戦のときからの小池知事と都議会とのバトルを見てて少し興味を 持ちました。 簡単で結構ですのでお判りのかたご教示お願いいたします。

  • 海外企業の入社試験

    海外(特にアメリカとドイツ)の企業の入社試験(新入社員)は、 日本と比べてどんな違いがあるのでしょうか? 業種によって違いはあると思いますが、日本では大まかに記入して 下記のような過程があると思っています。 一般入社 (1)卒業大学のレベルによる選考。 (2)時事問題、SPI試験による知識を問う筆記試験による選考。 (3)人間性を見る数回の面接試験による選考。 他に縁故入社と、研究室からの教授推薦。 海外企業は他に何か決定的に違う事などがあるのでしょうか? だいたい上記と同じような入社過程なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 五大老について

    五大老について 豊臣秀吉は幼少の秀頼の前途を 案じ、家康以下五大老に託したと歴史に ありますが、家康以外の五大老の 四人は前田利家・毛利輝元・ 上杉景勝・宇喜多秀家の4人ですが 豊臣秀吉は「毛利」攻めをしていたと 思うのですが、なぜ、毛利輝元が五大老に 入っているのでしょうか? 納得いく説明を求めます。

  • 添削お願いします!

    私は高校生で、もうすぐ期末テストです。 日本史の問題(論述)があらかじめ発表されているので頑張って作りました。 間違えていることがあると困るので、ご指南頂きたいと思っております。こっちの方がいい・ここの部分は要らない等のアドバイスもお願いいたします。 問題) 幕末1860年代の公武合体論と公議政体論の違いを具体的な忠実の推移をあげながら説明しなさい。 但し、桜田門外の変  文久の幕末改革  船中八策 朝廷 の語句を用いるものとする。 回答) 開明的な老中首座であった阿部正弘は、雄藩藩主の意見を取り入れた政治を行っていたが、譜代大名らの反発を受け、開国派の堀田正睦に老中首座の座を譲った。譲った後も権力を掌握し続けるが安政 4(1857)年に死去する。  翌安政5(1858)年に13代将軍家定が死去すると、安政 の将軍継嗣問題が発生。 一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派に分かれて争う。  老中首座である堀田正睦は、安政5(1858)年に日米修好通商 条約の調印を求められた時に於いて、夷狄嫌いな孝明天皇に調印の 勅許を得ようとし、失敗。幕府の権威を失墜させた。  一橋派であった堀田正睦の失策に対し、南紀派且つ、政治的方便上、開国派であった井伊直弼は、失脚を画策し、大老に就任。強権 を発動し、朝廷の勅許無しで調印に踏み切った。更に、直弼は、一 橋派の人々を次々と処罰し、専制政治を布いた。 これを、安政の大獄という。処罰された主要人物は、吉田松陰、橋本左内らが処刑。一橋慶喜、松平春嶽(慶永)、山内容堂(豊 信)らが謹慎。水戸斉昭は隠居に追い込まれた。  この安政の大獄によって、一橋派の公家も処罰され、沈静化したかにみえたが、安政7(1860)年3月24日桜田門外の変が起こる。直弼に恨みを持つ、水戸藩の脱藩浪士ら18名の襲撃を受けて、井伊直弼が死亡する事件である。時の権力者である大老が大名屋敷から、城内に登城する合間に殺されたことによって、幕府の威光は地に堕ちた。 公武合体論は、島津久光によって提唱された政策論である。朝廷の伝統的権威と幕府を結びつけることによって幕府の権力の再構築を行うことを目的とした政策。久光は文久の幕政改革によって人事を一新し、朝廷と連動して兵を率いての改革を行った。  公議政体論は、土佐藩脱藩浪士坂本龍馬の考案した政策を、船中で同じく土佐の後藤象二郎が書き留め、船中八策として、山内容堂に上申。更に、それが慶喜に上奏され、最終的には帝に奏上された政策。諸藩藩主による諸侯会議の携帯を目的としており、その中に、徳川家も一諸侯として含まれていた。尊皇佐幕派の支持を得ていたが、王政復古の大号令によって構想が瓦解する。 以上お願いします!