住宅基礎補修・補強の方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 住宅の基礎に亀裂が生じている場合、早めの対策が必要です。特に洗面所と浴室の壁にも亀裂が入っている場合、さらなる悪化を防ぐための対策が必要です。財政的な制約がある場合には、自身で対策を行うことも考えられます。
  • まず、基礎の亀裂が生じている原因を突き止めることが重要です。地盤の傾斜や水の流れによって基礎に負担がかかっている可能性があります。次に、小型の重機を利用して基礎の修復や補強を行うことが考えられます。また、亀裂が入っている壁の補修も必要です。最後に、予防策として適切な排水対策を行うことが重要です。
  • 補修や補強が必要な場合、専門業者に相談することをおすすめします。ただし、財政的な制約がある場合には自身で対策を行うことも考えられます。重機を借りることが可能であれば、基礎の修復や補強を行うことができます。また、亀裂が入っている壁の補修も必要です。最後に、適切な排水対策を行うことで亀裂の悪化を防ぐことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅基礎の補修・補強の方法

教えて下さい。 築19年の2F建ての一戸建てです。 状況を説明させて頂きます。 1Fの1角(太線の角)を中心に基礎に亀裂がある事が分かりました。 亀裂がある所は、"↓と↑"の矢印の先端付近で縦方向です。隙間約5mm。 亀裂のある辺りは、洗面所兼脱衣所と浴室1坪が該当します。 この部屋の上は、屋根のみです。   河川敷(3m下) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ←擁壁     ......  ←犬走 ┌─┬─┬─┐ │ │WCФ浴↓   │ └ ┴ ↑  北は、右斜め上 │ 1階  │ │     │ └─────┘ 図 太線と細線の境目が亀裂 それにより、浴室の壁(図中の"Ф"の箇所に、天井から床に向けて) にも若干亀裂が入りました。 地面も全体的に北方向に斜めになっている為か、雨水が北方向に流 れるようです。 該当付近の基礎全ては見えていないのですが、歯茎から歯の付け根 付近が見えるような感じで基礎が見えます。 犬走(....の部分)も、擁壁方向に斜めっています。 持ち主曰く、浴室の壁は隙間が出来たので補修したそうですが、他 は気がつかなかったとの事でした。 本来なら業者さんに委託すればよいのですが、財布の中身が現在厳 しいとの事で、可能な範囲でこれ以上の悪化を防ぎたいと考えてい ます。 (もしかしたら、排水が漏れているかな(?)) 基礎工事は、根本的に重機が必要とネットであったのですが、本来 なら大事なのですが… 小型の重機を借りる事は可能です。 対策等ありましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.1

図はスペースの関係でゆがんでしまいます。なかなか理解に苦労しました(笑) さて、原因として疑わしいのは不同沈下でしょうか。 北側に土地全体が流れている、又は(元々は平らだったのに)地盤が傾斜していっているなどでしょうか。 (不同沈下によるものと決まったわけではありませんが)不同沈下の場合は、小型の重機程度では手に負えないでしょう。 かえって、基礎下端の地盤を掘り起こすことによって、悪さをしてしまう(どんなに締め固めたつもりでも元より緩くなる)危険性もあります。 小型の重機で基礎が持ち上がる(住宅全体を持ち上げるのと同じですが)訳も無し、傷口を広げるだけになりかねません。 自分でできそうな対応は 2m位の鉄の棒(太さ2cmくらい)を用意して、北側の角を中心にぶすぶすと地面に刺す。 もし、棒が抜けるような箇所が有れば、そこを掘ります。但し、基礎の下端の土はさわらないようにする。 そして、穴になっている、又は緩んでいるような箇所に砂利を入れて、できる限り締め固めて押し込んで、土を元に戻す。 くらいでしょうか。 あまり効果は期待はできないかな。 鉄の棒を刺してみて、棒が抜ける場所があったりした場合には、業者さんに頼んだ方が良いのかと思います。 北側に河川にようで、川に向かって(地面の中で)土が流れていないか心配です。 状況がよく解りませんので、この程度しかかけませんが、基礎に鉄筋は入っているでしょうか。5mmも開いていれば見えそうな気がしますが。 浴室等の建具が開きにくくなったり、床の傾きが解るようになったり、ひび割れが増えたり広がったりしたら、要注意です。 蛇足ですが、このレスは「建築・リフォーム」のカテに移動した方が良いと思いますよ。 あちらの方がこういう件を好きな連中が揃ってます。

asaichi
質問者

お礼

お返事有難うございます。 詳しい内容有難うございます。 一度、ここは閉めてスレを変更したいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅基礎の補修・補強の方法(カテゴリー変更:No.1836578より)

    教えて下さい。 築19年の2F建ての一戸建てです。 状況を説明させて頂きます。 1Fの1角(太線の角)を中心に基礎に亀裂がある事が分かりました。 亀裂がある所は、"↓と↑"の矢印の先端付近で縦方向です。隙間約5mm。 亀裂のある辺りは、洗面所兼脱衣所と浴室1坪が該当します。 この部屋の上は、屋根のみです。   河川敷(3m下) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ←擁壁     ......  ←犬走 ┌─┬─┬─┐ │ │WCФ浴↓   │ └ ┴ ↑  北は、右斜め上 │ 1階  │ │     │ └─────┘ 図 太線と細線の境目が亀裂 (固定フォントでの検証お願いします) それにより、浴室の壁(図中の"Ф"の箇所に、天井から床に向けて) にも若干亀裂が入りました。 地面も全体的に北方向に斜めになっている為か、雨水が北方向に流 れるようです。 該当付近の基礎全ては見えていないのですが、歯茎から歯の付け根 付近が見えるような感じで基礎が見えます。 犬走(....の部分)も、擁壁方向に斜めっています。 持ち主曰く、浴室の壁は隙間が出来たので補修したそうですが、他 は気がつかなかったとの事でした。 本来なら業者さんに委託すればよいのですが、財布の中身が現在厳 しいとの事で、可能な範囲でこれ以上の悪化を防ぎたいと考えてい ます。 約5m北側に、浄化槽がありその先は未確認ですが沈殿槽が埋蔵され ていると思われます。 基礎工事は、根本的に重機が必要とネットであったのですが、本来 なら大事なのですが… 小型の重機を借りる事は可能です。 対策等ありましたら、教えて下さい。

  • 擁壁と基礎があ!

    教えてください。 今、建築中の建物の基礎と、敷地のGL?から1mぐらいの高さのある私道の擁壁がくっ付いてます! すでにベタ基礎のベース部分はコンクリが打説されていますが、 その、くっ付いているところだけ鉄製の型枠がなく(その他の部分はグルリと囲われています)、私道の擁壁が、型枠の外側の代わりになった形です。  このまま立ち上がりのコンクリートが打説されたら、この家は擁壁と家の基礎が一体化してしまいます。 こんなことってありえますか?? 擁壁に対して、基礎が(家の角にあたる部分)斜めの角度で 突き刺さっているというか、接触してますおよそ、20cmぐらい。 この状態で、もし地震が起きたらどうなるのでしょう?  擁壁に支えられて、強くなるのか(それならいいのですが)? それとも、擁壁と基礎が互いに違う動きをして、ぶつかり合ったりして、亀裂が入ったりしてしまうのか?   ちなみに擁壁は、基礎のベースが打説されるよりも3、4ヶ月ぐらい前にセットバックした時に、作られたようです。

  • 擁壁と基礎の亀裂

    2年前に新築しました。1年後の点検で住宅の基礎に1箇所だけヘアクラックが見つかりましたが わずかな範囲で小さいため、その後経過を観察するといわれ、その後、別段問題なく過ごしていました。 その半年後、住宅と同じ業者に庭の造成を依頼して、もとからあった擁壁の上にコンクリートブロックを3段敷きフェンスを取り付けました。 その直後、元から土留めの擁壁(20年ほど前につくられたもの)にあった亀裂が幅2センチに開き縦に貫通するくらいの大きさになりました。 しかし工事中のミスだと証明できず泣き寝入りで放置していました。 それから1年後(先月)、擁壁の上に積んだコンクリートブロックに亀裂が発生していました。 上2段はブロックのつなぎ目のモルタルが完全に割れていて3段目(擁壁と接する一番下のもの)のブロックはつなぎ目ではなく、ブロック自体に亀裂が入っています。 ブロックの亀裂は擁壁の亀裂(住宅から4Mほど離れた距離)から、住宅寄りに60センチほどしか離れていないところです。 更にそこから1mほど住宅寄りにある排水枡が住宅側に向かって1センチほど斜めに下がって傾いていました。 心配になり業者を呼び住宅の基礎で亀裂のあった場所を内側から見てもらうと、同じような亀裂が内側にもあるということ。 土地自体は20年ほど前に造成したものを2年前に表層だけ土を入れ替えて販売したもので、地盤調査(SS)では5点とも30センチしか貫入していないにも関わらず、10年の地盤保証と住宅の瑕疵保証には加入しています。(義務化になる前の保険)業者は無知で10年の保険でOKが出たからと言って住宅を建てる際には地盤改良も杭もしていません。 ブロックの亀裂から始まって、住宅の基礎の亀裂までの原因と対策を業者からの返答もまだ無い状態で、これからどのように業者と話をしていけばよいでしょうか?

  • ベタ基礎のベースとGLの高さの関係につきまして

    ご専門のかたお教え頂ければと思います。 我が家は、ベタ基礎なのですが建物の北側に傾斜を取るため、 犬走りを打つこととしました。 その際 犬走りの高さを GL+150とし 犬走りが地面と接するところを GL+100まで上げようとしております。 通常GL(GL+0)は、基礎のベースと立ち上がりの打ち継ぎ部分(GL+50)より下にあるそうなのですが、犬走りを作れば、地面を盛土して、犬走りが地面とぶつかる高さを上げて GL+0→GL+100としても大丈夫との事でした。 後から作る犬走りは基礎から割れて離れてくると聞きます。基礎の立ち上りとベースの隙間から漏水の心配がないかきになります。 また、工事が押していることと、後から犬走りを作ることになったため、基礎の外側にモルタルの化粧がすでに行われています。 それも、基礎と犬走り分離する原因にならないか心配です。 ただ、これを行わないと敷地内に高低差が無く、北側が狭いため集中豪雨で水がたまり漏水しないか心配です。 (特殊な場所で雨水排水設備が道路に無く、道路との段差も2cmしかありません。。) 宜しくお願い致します。

  • 基礎立ち上がり2mmのクラック

    120mm幅の立ち上がりで基礎立ち上がりを打ちました(気温19度午後)。その後当日夜9時くらいから雨が降りました。翌朝確認したところ、15箇所くらいの天端に最高長さ70cm最高幅2mmの亀裂がありました。亀裂の方向は基礎幅120に対して直行方向(型枠に平行)です。 このサイトも拝見させていただきましたが、どうしたらいいかわかりません。養生はしてありおません。ホールダウン、アンカーボルト付近に多く見られ、それらの金具も型枠に固定されていませんし、少し曲がっていたりします。金物の周辺にスキマも見られます。 建築は、地元工務店です。建坪は28坪強、べた基礎で、13mm20mmピッチ、立ち上がり主筋は13mm、縦は10mmです。レベル出しのコンクリートを打ってしまうとわからなくなるので、ビデオ、写真で撮影済みです。 レベルコンクリートはすぐ打たなくてはならないのでしょうか? 水が型枠内にたまっています、このまま夜を迎えるとクラック部分の水が凍ってしまいそうで心配です。 今回前にも少しもめたので、心配です。よろしくお願いいたします。

  • モルタル補修した部分が剥がれた

    1年前に、HMから注文住宅を建てました。 その際に初期クレームとして、塀と家の間にコンクリを流したのですが、微妙な隙間があったので、モルタルで補修してもらいました。 直角な部分なので、斜めに盛ったような感じです。 それで事なきを得たのですが。。。 先週より50m離れた場所でアパート建築が始まり、重機で地面をゴンゴン打っていました。 今日気づいたのですが、多分そのせいで、補修したモルタルが剥がれていました。 元々モルタルは弱いとは聞いていましたが、正直これほどもろいとは思いませんでした。 流石に、アパート建築業者に保障を求めるのは無理ですか?

  • 基礎部分にうすい亀裂があるのですが

    家を購入してから2年が経ちます。 定期点検の際に色々と手直しをしてもらっていることもあります。。  今回、階段の一番上の段の蹴り板部分に1ミリ程の隙間があり 話をしてみたのですが 解決方法としての提案が 蹴り板部分にもう一枚板を張る と言う解決方法でした。 確かに板を一枚貼れば隙間はなくなります、しかし根本的にはなおってはいないと思うのですが、住宅の手直しの限界はこのくらいになってしまうのでしょうか? 確かに階段の隙間なのでそれを直そうとするのなら、かなりの大掛かりになる気もします。 材料の事 大工さんにお願いする事などで連絡待で二週間目です。 この二週間で気がついたのが題名にある基礎部分にうすい亀裂が2、3本あるという事でした 階段の件から考えるとその亀裂も塗って見えなくすることを提案される可能性があると考えてしまうのですが、神経質になりすぎでしょうか? 皆さんならどうされますか?  

  • 基礎の精度

    はじめまして。不動産屋から条件付き土地を購入し家を新築中の者です。 現在、基礎が終わり土台が仮組み(ボルトを締めていない状態)されています。棟上げはまだ先ですが、一昨日、状態を確認した所、基礎の出来に不安を覚えました。基礎はベタ基礎で換気口は無く、基礎パッキンと呼ばれる物を使っています。 1.水平でない。 所々、パッキンと土台に数ミリの隙間があり、パッキンが楽に動かせる。 2.基礎が湾曲?。 角から角を紐で一周させると、基礎と紐の間に「開き」や「膨らみ」が出来る。隙間を計ると「-1cm」から「+1cm」程度の範囲で引っ込み・出っ張りが確認出来ます。当然、その上の土台は基礎が「-」部分は外側に出ますし、「+」部分は内側に入り込んでいます。 素人考えで、土台と基礎の隙間は建物が乗れば圧(重量)が掛かり無くなるでしょうが、当然、隙間分が沈み「ビー玉」が転がり「建具」に隙間がある家。になってしまうのではないでしょうか?。基礎の湾曲に関しては、どう言う現象を招くか想像出来ません。 基礎コンクリを完璧に水平(垂直)とするのは無理と何かの本で見た覚えがありますが、この程度の誤差は許容範囲なのでしょうか?。或いは、この後に調整作業か何かあるのでしょうか?。業者に確認する前に、何かしらの知識を頂きたいと思いますので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授の程お願い致します。 この状態で上棟を迎える事に不安を覚えます。ちなみに、地盤も改良を施しコンクリの杭を打ちました。

  • 基礎・地下部分のコンクリートの仕上がりについて

    現在、某住宅メーカーで家の基礎部分を建てています。 高台に家を建てるのですが、地下にあたる部分の基礎のコンクリートの流し込みも終わり、一階部分にあたる基礎を進めています。 先日、地下の部分を見てみたのですが、コンクリートの壁にちょっと亀裂や、隙間(コンクリートをしっかり流し込めていなかったのか、まだらになって隙間が所々ありました)が10箇所程見られました。 また、この所雨が多かったせいか、コンクリートの上に雨水が10センチ位貯まっています。 水が貯まっている所は、その上を塞ぐ予定なのですが、コンクリートは水に弱いのでそのまま排水せずに塞ぐと、大変な事になるのでは・・と思っています。 水が貯まっている所は、エレベーターが入る予定です。なので、くぼみになっており、排水はバケツ等で汲み出す以外に方法が無いと思います。施工業者さんはそこまでしないで、そのまま塞いじゃったりしないかと私は心配です。 また、エレベーター部分の場所以外も、水が貯まっています。。 コンクリートの隙間・亀裂・水の問題、そのまま見過ごして良いものなのでしょうか?? 営業の方は、「ウチは今までクレームも無く、しっかりとした業者さんに依頼するので絶対大丈夫」と言っていますが、心配です。宜しくお願いします。

  • べタ基礎の根入れ深さについて

    基礎底面まで120mm以上という規定がありますが、 標準的なベタ基礎であれば、地中梁成の関係から、300mm程度になるかと思います。 敷地は高低差があり、道路面(坂道)より高い位置にあります。(0.5~1.5m) ■擁壁をつくらず、法面で摺り合わせる計画ですが、道路レベルから、安息角30度で法面造成をした場合(盛土の部分も一部あり)、ベタ基礎の接する部分は、相当根入れを深くする必要があるでしょうか? あるとすれば、どの程度とるべきでしょうか? 根入れが必要な理由を調べますと、以下です。 「根入れ深さは、できるだけ深い方が望ましい。根入れ深さが浅いと、地震時や台風時などに、構造物が移動・転倒する恐れがある。また、土の中の水分が凍結するたびに、構造物が持ち上がったりすることを繰り返し、徐々に構造物を変形・破壊させてしまう。」 その観点から考えますと・・・ 法面の場合、水平方向の圧力に耐えるためには、相当根入れをしないと、意味がない気がします。 ■一方で、問題は雨による浸食も気になります。 「龍のひげ」でも植える予定ですが、当面は土のままです。 大雨の際の浸食、土砂の流出等の可能性も考えますと、やはりそれなりの根入れは必要かとも思います。 根入れ120とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(200)足らずです。 根入れとは言えないでしょう・・。 根入れ300とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(520)足らずです。 このように考えていった場合、どこまで根入れすれば良いのか? 何か計算根拠等があるのでしょうか? 極論ですが、地震・台風などにより、建物が法面側へズレたり、転倒したりする恐れがないかどうか・・です。 安息角30度の事が大きな意味を持つとすれば・・・ 接地圧、垂直荷重とのバランスをとり、安息角30度方向(斜め下)へ力が働くのでしょうか? 地盤方向(表現の仕方が間違っているかも)が斜め下と言う事であれば、地盤が水平である場合と同様に考えてもさしつかえないような気もしますから、結局300根入れしておけば問題ない・・こんな考え方はやはり間違いでしょうか? 転倒についても、よくよく考えてみますと、平坦部分と同じ事になる・・・そんな気がします。 構造的な部分がまるで理解できてないため、頓珍漢な質問をしてしまっているかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。