• ベストアンサー

一軒家新築時 地盤調査ギリギリOKの場合杭は打たなくてよい?

 お世話になります。 一軒家新築予定ですが、杭を打つか迷っています。  いわゆる南ひな壇の約1メートルの擁壁の上の中古住宅を購入し、古家を取り壊しました。 地盤調査を行ったところ、ギリギリ杭不要という結果が出ました。 家の土台というところで、しっかりした物にしたいと考えています。 本当に不要か、ご相談させてください。数値はだいたいの値です。 【土地】 約40坪強でほぼ正方形 【建築予定の家】 1F:20坪 2F:15坪 ベタ基礎 【地盤調査】 スウェーディング式サウンディングで、上から見て斜め直線に3点調査(角1、中央、角2) 【結果】 角1:表面より1m以内N値0.2~3(ゆっくり自沈) 中央:同上 N値3~9 角2:同上 N値1~4(急速自沈) 【業者の見解】 ・建替地であること、中間層以下に沈下要因が確認されないため、基礎根切り下の地業を確実に施工すれば心配は少ない。(擁壁の安全性は確認されているものとする) 【設計士の見解】 ・中央がしっかりしているので、杭を打つ必要はない 逆に、杭が入らないため、打てない。心配なら、角1、角2に対して、基礎を深くする。その場合値段は杭とほぼ同等。 ・万一何かあっても、地盤調査業者が保障してくれる ・地震に対しては、杭は何の役にも立たない 以上が状況ですが、  ・杭は不要でしょうか  ・設計士の見解は的を射ていますでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

設計士とは、建築士のことですか? HMの設計士と呼ばれる人には建築士ではない人もいるようです。 地形的に中央がしっかりしているのはおかしくないですか? たまたま昔畑だったところの道の部分に当たったとか。 スウェーデン式サウンディング試験は簡易試験です。完全な信頼を持ってみてはいけません。あくまでも参考値。 大きな石にぶつかったりすると、いきなり良い地盤の試験結果が出てしまう場合もあります。 試験が3箇所は少なかったかもしれませんね。 地盤調査業者が何を保障してくれるのですか? 沈下した建物を戻してくれるのですか? 地震に対して杭も働いてくれますよ。 私の見解は、設計を業とする建築家に相談したほうが良いと思います。 施工業者の設計をする人とでは技術や知識のレベルが違うことが多いです。 (もちろん高度な設計技術を持ち合わせている工務店もあります。) 10年保障などを扱う保障会社の地盤保障が付加できるのであれば、保障内で建物を修繕してもらえるかもしれませんね。

dai112233
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 設計士は、建築士であり、HMではなく、独立しています。 地盤調査業者の保障内容を確認しようと思います。 あと、地震に対しても、やはり杭は有効なのですね。 いずれにしても、保障に地震が入っているとは考えにくいので、 杭は積極的に考えたいと思います。 やはり3点では少ないのですね。 よろしければ、No3さんへの補足もごらんください

その他の回答 (4)

回答No.6

NO1です。再び!! 建築家や工務店は、その建物を自分の子供のように大切に扱うものです。 この地盤調査データを見て地盤に対する対策が不要と提案することは、私としては考えられません。 地盤の補強の有無を判断するのに、建築士や施工者により違うと思いますが、私は地耐力4t/m2を基準としています。 NO5様のURLを参考に見ると、N値が砂質土で5、粘性土で4以下だったら、補強が必要と判断します。(あくまでも私の基準です) この場合には支持地盤の深さや種類、形状により、どの補強にしようかと考えるべき結果です。 NO2様が書いていますが、杭は短いと効果が半減してしまいます。 直径の10倍以上が良いようです。 4mの杭だと、40センチの直径ということですね。 支持地盤のN値が20以下だと、かなりの本数を打たないとだめということになります。 しかも、角2の支持層の深さが分かりません。もちろんこの下のデータもありますよね。 ここで調査を終えたのなら、非常に疑問が残ります。 杭を設計することすらできないのです。 繰り返しになりますが、NO1で記載したのは、10年保障の地盤保障です。地盤が沈下した場合の補修のことです。 地盤調査会社は何の保障をすると思いますか? 調査を依頼され、調査をして結果を出しただけです。 基礎携帯を判断するのは建築士の役目です。 そのデータを基にその会社が基礎工事を請け負ったのなら分からなくも無いのですが、そうなのですか? 調査箇所の数と、N値か地耐力の最低ラインが決められていると思います。10年保障がどの保障会社のものか聞き、地盤保障を問い合わせてみると良いと思います。 保障会社ではなく、自社のものであれば、かなり大きな疑問が残りますね。 私の勘違いかもしれませんが、本当に建物を大切に造っている人たちなのかさえも疑問に思ってしまいます。

dai112233
質問者

補足

再度のアドバイス、ありがとうございます。 基礎工事がどこが実施するか、保証内容はどのような物か、 納得できるよう、設計士に問い合わせてみようと思います。 また、地番調査は、10-12Mあたりまで行っていますが、 いわゆる支持層はないように見えます。 忌憚なきご意見、ありがとうございます。

noname#78261
noname#78261
回答No.5

何M調査完了したのかわかりませんが、4mで急激に変化したならその下を見て判断しますのでちょっとずつデーターを出されても判断に誤りが生じます。 http://www.house-support.net/seinou/ss.htm ここでもあるようにほしい情報は少なすぎます。 ご自身でこのサイトを参考にして自沈層の厚み、土質、地盤履歴、立地条件、周辺状況、推定地耐力を読み判断して見てはどうでしょうか または、セカンドオピニオンはその土地やデーターを目視確認できる方に依頼しましょう。

dai112233
質問者

補足

4m以下ですが、N値3~4でほぼ安定しています。 参考になるHPのご紹介ありがとうございます。 また、データ不足というのはご最もと思います。 限られた情報で、アドバイスしていただき、 ありがとございます。

noname#60564
noname#60564
回答No.4

はじめまして、 念願の新築ですね、ワクワクしますね、SS調査ではチト不安です。 まして擁壁の上でしょ、GL~ー1mでは、解りません、N値が無いに等しいですから、例えが悪いですが、コンニャクの上のように、グラグラの状態になります。∴地盤の接地圧は期待できません、キチントシタ、ボーリング調査を行い、杭により支持層まで打設し安心を得ることです。

dai112233
質問者

補足

そうですね、すごくワクワクしてます。それだけに、不安は残したくありませんし、 ここでお金をケチりたくもありません。コンニャクといわれると、 やはり杭はマストな気がします。たとえ本当に不要でも、安心を得る という点では、安いものだと思ってきました(あまりよい考えではないですけど) よろしければ、No3さんへの補足もごらんください

noname#78261
noname#78261
回答No.3

業者の見解はおかしいですよね。 建て替え地であることに何の意味もありません。 心配は少ないと逃げていて心配はちょっとあるということです。 設計士の見解は妙です。 杭を打つ必要がないのは、地耐力の大きさで決めます。その数値も提示せず、すでに必要ないのに更に入らないという言い訳は不要なはず。決定力に欠けるトークですね。 地盤業者の保証内容は確認して下さい。それで納得すればいいことです。でも、うちの周りでは保証する地質業者のポイントは4~5ポイントです。 データが明らかにまばらなので安定地盤ではないと判断するのが普通でしょう。何らかの対策はすべきです。杭を採用するか、表層改良を利用するか、そのあたりはこのデータだけでは読めません。

dai112233
質問者

補足

もう少しデータを補足させてください 以下、N値になります。 (貫入深さ) 0-1m  1-2m  2-3m  3-4m 角1   1.5-3.4 3.0-3.0 3.0-3.6 3.0-17.0 中央 3.6-9.4 3.2-3.8 3.0-3.6 3.0-14.8 角2   0.2-3.0 1.5-3.0 3.0-4.2 3.0-4.8 素人目には、4mあたりまで打ってはと思います。 ただし、下の方が言われるように、大きな石かもしれませんが。

関連するQ&A

  • 地盤調査について

    地盤調査についてご意見いただければと思い相談させていただきます。 もともとは平坦な畑だった造成地に延床32坪程の木造軸組、総二階の住宅を建築予定です。 SS調査を5ヵ所でおこなったところ、地質は粘性土で5ヵ所ともにGLから2.5m位までN値が3.0から4程度で2.5m以降は10から20程になります。 ただ5ヵ所の内3ヵ所の-1.25mにN値2.3の自沈層が25センチだけあります。 残り2ヵ所は-1.0から-2.0mまでN値3.0の自沈層が続いています。 設計の一級建築士さんは現地の状況、調査数値の載ったグラフなどから 地耐力30kn/m2以上はありそうなのでベタ基礎で問題ないでしょうとの事なのですが調査会社は600Фで2.75mの柱状改良を勧めています。 調査会社は5枚の測定データと紙1枚の簡単な考察をくれたのですが上記の状態によりGLから2mまでは支持力は期待できなく地耐力20kn/m2未満につき地盤補強が妥当とのことです。 改良工事の見積もりだけは即日出てきてちょっと?な感じもするのですが・・・ ちなみに隣地との高低差は約200ミリ程度でブロック2段の擁壁があります。造成完了からまだ半年たっていません。 盛土は200ミリ程だと思います。 少ない情報になりますが色々なご意見を聞ければ幸いです。

  • 地盤調査後の基礎補強について

    昨年まで田んぼだった土地を埋め立てて、一戸建てを建設中です。 先日あるHMに地盤調査をしてもらったところ、5m前後のところに自沈層があるとのことでした。 ただ、3mのところにN値=6.0と強い地盤があるので、それで耐えれればいいが、できれば5.75mのところまで鋼管杭をうってベタ基礎を行うので、180万ほどかかるとのことでした。 (鋼管138.8mm 6.7m×50本と記載があります)  他のHMでも同様にしていただいたところ、一番安くできるのは、 タイガーパイル工法という摩擦でもたせる方法で、4.5mまで40本 コンクリートのなかに鋼管杭を入れる?方法)150万とのことでした。 素人からすると4.75mくらいのところに軟弱地盤があるのだったら、それ以上の深さまで杭を打ったほうがいいのではないか、とも思いました。 地盤補強には全くわからないので、詳しい方教えてください。

  • 地盤調査について教えて下さい

    新築の地盤改良工事について質問です。 全くの素人なので調査報告書の見方も分かっていません。が他の方の質問を参考に書かせて頂きます。 敷地60坪、延べ床50坪の木造2階建てを新築予定です。 スウェーデン式サウンディング試験対策工法で建築予定の4箇所の地盤調査をしたところ 換算N値深度1~3.25mで2.3~4.8           〃  2.3~9.0            〃  4.0~11.1            〃  3.8~6.2 いずれも3.34m~3.52mで113.7~504.5となっています。 ~3.25mが粘性土、~3.52mが礫質土と書いてあります。 建築屋さんからは「杭は高いし、柱状改良でいいでしょう?」と言われましたが、「やりたければ杭にすれば?」のような返事です。(知り合いでもあるのですが、あまり親身になってくれている感じがせずどこまで信じていいのか・・) 金額的にも大きく違うようですし、↑の条件ですとどのようにするべきだと思われますか? ※補足致しますので教えて下さい。

  • 地盤調査報告書の分析について

    某ハウスメーカーから、購入を検討している土地の地盤調査報告書をもらい、素人なりに色々分析して見ましたが、結論が出ません。地盤調査屋さんにも問合せましたが他社の地盤調査報告書の解析はできないというところが多く受けてもらえないため、皆様のお知恵を貸して下さい。 て 建てる住宅の種類:木造2階建て 調査方法:SS試験にて4点を観測 調査対象地の情報:25年ほど前にURにより造成された場所。台地を切土して谷地に盛土して造成されている。購入を検討している土地は切盛境界線より若干切土側に入った場所にある。 推定土質:GL-2.5m程度まで=粘土層、それ以深=砂 各観測点の自沈層有無: ・測点1:0.25mまで50kgの自沈層、1.75m~2.00mまで100kgの自沈層 ・測点2:0.25mまで50kgの自沈層、1.75m~2.25mまで100kgの自沈層 ・測点3:1.75m~2.00mまで75kgの自沈層 ・測点4:自沈層なし 各観測点の支持力: ・測点1:30kN/m2 ・測点2:30kN/m2 ・測点3:23kN/m2 ・測点4:34kN/m2 調査会社の判定:部分的に30kN/m2を切る程度なので地盤改良の必要はなし、べた基礎でOK。 主に知りたいポイントは以下の通りです。 ・測点1及び2において表層付近に50kgの自沈層があるが、べた基礎の根は何cm程度の深さに入るのでしょうか?(0.25m程度まで入るのであれば自沈層そのものが撤去されるので問題ないと思いたい次第。) ・自沈層の上下にも100kgで半回転数1とか2の層が結構あり、測点2などでは自沈層を挟んで1.5mほどもあるのですが、半回転数が1でもあると自沈層と大きな違いがあるものなのでしょうか? ・建築基準法では20kN/m2以上30kN/m2未満の場合は杭基礎もしくはベタ基礎とされていますが、23kN/m2というのはいかがなものなのでしょう? ・URによる造成は、その時代にしてはしっかりしていて信頼性があると別のハウスメーカーから聞いたのですが、そうなのでしょうか? ・盛土の上及び切盛境界線上はやめた方がいいという話を聞きますが、しっかり切土側に入っていれば、盛土の脆弱性に起因する地割れ等の被害はないものでしょうか? ・その他上記情報から読み取れること 以上よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良が必要かどうかの判断について

    現在、平屋建て・24坪の店舗を設計中です。 地盤調査の結果から、改良が必要かどうかの判断をしかねております。 スェーデン式サウンディング試験で5地点を調査しました。うち2点については、2MまでがN値4.0~10.0で、それより下はN値5.8~15以上です。 残り3点については、0~1Mが砂質土でN値4.7~9.0、1~2.5Mが粘性土になっていて、この部分が問題なのです。 1~1.75MまではN値3.4~4.2、1,75~2Mの25cmの間だけN値2.3~3.0になり、2M以降はN値3.8~5.8になります。 地盤が弱い25cmの層でN値が2.3の所は0.75kNで自沈、3.0の所は1.0kNで自沈していました。 地盤調査の会社からは、杭状地盤補強とするのが適当と言われました。 予算の関係もあって、改良しなくても良ければしたくないので、調査の方に相談したのですが、改良が必ず必要かと聞かれれば、はっきり言ってグレーゾーンだと言われました。 国土交通省告示第1113号によると、基礎の底部から下方2M以内に荷重1kN以下で自沈する層がある場合は、沈下などが生じないように確かめなければならないとあります。 今回はそれに当てはまるので、なにか対策をとらなければいけないのですが、どう計算してどう判断すればいいのか困っています。 調べていく中で、2Mまでの平均で計算する方法もあったのですが、それだけで判断していいのか心配です。 また、建築基準法施行令38によると20kN≦地耐力<30kNの場合、べた基礎と定められていますが、これについては深さなどは書かれておらず、判断材料としてどう考えていいのかわかりません。 基礎はベタ基礎で、立上がり部分の厚さが150、底盤厚さが150、底盤の配筋がφ10@200です。 あと、店舗ですが、整体業なので家財道具で重いものはありません。 仕様については、外壁はサイディング、屋根は鋼鈑です。 このような場合、どのような判断をしたら良いのでしょうか?改良ができるのならば、した方が良いのだと思うのですが、もし、改良しないと判断するのならば、どのような考え方をしたら良いのでしょうか? 長文と、説明下手ですみませんが、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 地盤調査、できませんでしたと報告されました

    いつもお世話になっております。 ある土地を購入することになり(まだ売買契約は済んでおりませんが)、売主に許可をもらった上で、地盤調査をハウスメーカーにお願いしました。 地盤調査を希望した理由は、山林(別荘地です)で整地されていない上に傾斜地であること、寒冷地であること、などから、家を建てるにしても、基礎工事にどの程度の費用がかかるのか予想もつかず、資金繰りの参考にしたかったためです。 別荘なので、贅沢な大きい家は希望しておりません。 でも、その代わり、お金をそれほどかけられません。 うわものは1500万円でなんとかしたいとプランニングしていたのに、地盤調査の結果3000万かかるといわれたら、もう路頭に迷います。誤差はどんなに多く見積もっても500万円がせいぜいです。 そもそも大きな家を望んでいないので、家を小さくするという解決法もおそらく選択肢に上りません。 だから、いきなり地盤改良で数百万上乗せ、といわれたら、違約金を払って契約を破棄することも考えないといけなくなると思い、まずは地盤調査、ということで思い至ったわけです。 そのハウスメーカーで建てるかどうかはまだ決まっていませんが、そこにお願いしたのは、地盤調査は別料金だというので、調査結果の客観性を期待できるということと、万が一そこで建てなかったとしても後腐れなくお断りできそうだという理由からです。 相談に行った際にはちょうどキャンペーンだということだったので即、申し込み、地盤調査(スウェーデン式サウンディングテスト)と敷地調査あわせて5万円ほど支払いました。 先日、その調査があったのですが、「傾斜がきつく機材が入らなかったため調査保留(役所経由の敷地調査は実施。地盤データは近隣住宅のものを転用)」との報告を受けました。 ちょっと絶句しております。確かに破格だったとはいえ、5万円払わせておいて、調査保留なんてありえるのでしょうか。 さらに、「地盤調査は、実際に工事する際の建物工事前の整地工事完了後に行う」とも言われました(メールにて)。 これはつまり、私が最も恐れている、「工事請負契約も済んだ後にもかかわらず、地盤改良と基礎工事のために工事費が膨れ上がる」という可能性があることを多聞に意味していると思っています。 実際に建物を建てる段階になれば、地盤調査は無料(という謳い文句)でついてくる(おそらく建築費に盛り込まれる?)ものと承知しておりますが、ふたを開けてみたら(後戻りできないぐらい計画が進んだあとで)支払えないような金額になっていても困ると思い、たとえ別料金で有料でも事前の地盤調査をお願いしたかったのです。 なのにこの結末。 傾斜地だから地盤調査できなかった、という理由が普通にありえるのであれば今回のことは致し方ないと思うのですが、どんなに傾斜地でもそこに家を建てるとすればそれなりに地盤調査が必要と思いますので、傾斜地、という理由だけで地盤調査ができないことにはならないのではないかと思っております。 長々とすみません。 要は、傾斜地(といってもがけ条例に引っかかるほどの傾斜はありません。崩落危険区域ではありません)のために地盤調査ができないということはありえるか否か、ということをお聞きしたく質問をたてました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 地盤調査 

    ある住宅メーカーに地盤調査を依頼しその結果が出たのですが、 (スウェーデン式サウンディング試験[25cmまるめ]) 貫入深さ(m)   1m辺の半回転数 0.25           0             4.00       4 0.50           0             4.25       4 0.75           180           4.50        0  1.00           12             ・        ・ 1.25           0              ・        ・  ・            ・             5.50       0  ・            ・             5.75       8 2.50           0             6.00       12 2.75           12            6.25       4  3.00           4             6.50       16 3.25           16            6.75       52              3.50           40            7.00       92                            7.25       56                            7.50       64                            7.75       16                            8.00       96                            8.25       336                            8.50       168                            8.75       292                            9.00       204                            9.25       296 このような結果が出ました。 5箇所検査をして、全部似たような値です。 この結果から、地盤改良で ソイルセメントコラム工法8メートル+補強ベタ基礎 になりました。 震災で全壊後の土地に建て直しになります。 急な出来事で予算の関係上もあり、 この補強方法が適切なのか知りたいです。 お金をかければ、よりよい安心があると思いますが、 このような土地の場合、他の補強方法などはありますか? 見積もり予算(35坪) 100万円 でした。 やはり、このくらいはかかるのでしょうか?

  • 増築に地盤調査

    2度目の質問になります。よろしくお願いします。 築15年の30坪の木造2階建住宅に、平屋の7坪の増築(洋室)及び既存の一部リフォーム(間仕切り壁・建具の追加)を考えています。 そこで教えていただきたいのですが、この場合増築部分に対して地盤調査は必要なのでしょうか? 住宅団地の一角であり、最近建てられた近隣のお宅も特に地盤改良等された様子も無く、我が家の既存部分も当時地盤調査は行っていません。 また、既存部分は布基礎であり15年経過しても何も問題ないことから、今回の増築も同仕様で行えばよいのでは、と思っていたのですが、 最近あるサイトで建築基準法の改正により実質義務化となっているという内容をみて、 自分なりに調べてみたところ、建告1347の地耐力による基礎の形式の事を指しているのだと理解しました。 平屋の小さな増築であり心配要らないと思うのですが、地耐力の測定のための地盤調査はやはり義務で行わなければならないなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • N値と地盤調査について

    重量鉄骨3階建ての住宅を建てようと考えています。 SS方式による地盤調査を行ってもらったところ 深さ(m) N値  土質 貫入状況 0.25    3.0  粘土 自沈 0.50    2.3  粘土 自沈 0.75    1.5  粘土 自沈 1.00    3.0  粘土 自沈 1.25    9.8  砂  砂利混じり 1.50    22.4  砂  打撃5回 1.75    25.0  砂  打撃9回 2.00    21.0  砂  打撃6回 2.25    18.1  砂  砂利混じり 2.50    15.4  砂  打撃3回 2.75    2.3  粘土 自沈 3.00    3.0  粘土 自沈 3.25    5.4  粘土  3.50    11.8  粘土 3.75    21.0  粘土 打撃3回 4.00    26.4  砂  打撃3回 4.25    27.2  砂  打撃16回 4.50    31.1  砂  貫入不可 との結果となりました。 ここで質問ですが (1) 重量鉄骨3階建ての場合、地耐力は1m2当たり何トンあればいいのでしょうか? (2) うえの結果をふまえて、ハウスメーカーは0.6mの表層改良を提案してきましたが、それでいいのでしょうか?(素人目には、せめて1m必要ではないかと思っているんですが。)

  • 地盤調査書による地盤改良判断

    長文ですいませんがよろしくお願いします。 様々なHMが建築条件付き分譲している区画整理地域にて、大手HMでの購入を検討している者です。 (大手で検討している理由は土地の形状が希望と一致しただけです。) 検討区画地域は200M程離れて2つ(A、Bとします)あり、地盤調査はHMが既に区画毎に行っていたので地盤調査書をもらいました。 担当営業からはAは改良必要無く、Bだと10強区画中2区画は元々小さな川があった為、やわらかい川底まで掘削して改良したが、道路挟んで隣接する以前に民間による分譲した土地とのバランスの問題で杭による改良必要になるとの事でした。ちなみに区画整理及び川底掘削などの地盤改良はURが事業主です。 結果Aにて検討しているのですが、地盤調査書を基に素人ながらネット等で調べるとAでも換算N値からすると必要なのでは?と思う次第です。家の形状もまだ決まってない中でHMが必要有無判断する基準もいまいち分かりませんので、専門知識ある方の改良施工有無判断におけるご意見よろしくお願いします。 また、自沈層もなく換算N値が全体的に10以上あるような所は多いものなのでしょうか? ○調査書内容  地形概要   川沿いに台地を侵食して沖積層を堆積し形成された積低地の後背湿地に位置  現地踏査   周辺状況に変状等参考になる構造物なし  サウディング結果   0.1~3m付近 埋盛土層 全体的にしまっている   以下、最終貫入深度部まで シルト層主体   水位はGL-2.0m  調査結果   推定地租断面図及び周辺地形形状から、概ね水平等圧地盤と判断され、沖積軟弱層の圧密沈下   を促進する為の盛土積荷工法(プレロード工法)が施されていると推定。試験結果、埋盛土層は比   較的締まっていると判断。  サウディング結果   地点  m(換算N値) ※荷重100kg   (1)南東地点 /  0.25~3.5(3.4~4.8)               3.75~4.25(3.0【自沈層】)、               4.5~10(3.8~5.4)   (2)南西地点 /  0.25~2.5(3.6~5.0)                 2.75(10.0)               3.0m(7.5)                3.25~10(3.6~6.0)   (3)真ん中  /  0.25~2.5(3.4~4.8)               2.75(6.6)                3.0(8.0)               2.25(5.4)               3.5~3.75(3.6~3.8)               4.0(3.0【自沈層】)               4.25~10.0(6.3~8.2)   (4)北東    / 0.25~1.25(3.8~5.6)              1.5~1.75(3.0~3.2)              2.0~3.0(4.6~11.4)              3.25~3.5(3.0【自沈層】)              3.75(2.3【自沈層、荷重75kg】)              4.0~10.0(3.8~5.6)   (5)北西   / 0.25~3.75(3.4~7.0)              4.0(2.3【自沈層、荷重75kg】)              4.25(3.25)              4.5(3.0)              4.75~10.0(3.4~5.0) 以上よろしくお願いします。