• 締切済み

基礎の精度

はじめまして。不動産屋から条件付き土地を購入し家を新築中の者です。 現在、基礎が終わり土台が仮組み(ボルトを締めていない状態)されています。棟上げはまだ先ですが、一昨日、状態を確認した所、基礎の出来に不安を覚えました。基礎はベタ基礎で換気口は無く、基礎パッキンと呼ばれる物を使っています。 1.水平でない。 所々、パッキンと土台に数ミリの隙間があり、パッキンが楽に動かせる。 2.基礎が湾曲?。 角から角を紐で一周させると、基礎と紐の間に「開き」や「膨らみ」が出来る。隙間を計ると「-1cm」から「+1cm」程度の範囲で引っ込み・出っ張りが確認出来ます。当然、その上の土台は基礎が「-」部分は外側に出ますし、「+」部分は内側に入り込んでいます。 素人考えで、土台と基礎の隙間は建物が乗れば圧(重量)が掛かり無くなるでしょうが、当然、隙間分が沈み「ビー玉」が転がり「建具」に隙間がある家。になってしまうのではないでしょうか?。基礎の湾曲に関しては、どう言う現象を招くか想像出来ません。 基礎コンクリを完璧に水平(垂直)とするのは無理と何かの本で見た覚えがありますが、この程度の誤差は許容範囲なのでしょうか?。或いは、この後に調整作業か何かあるのでしょうか?。業者に確認する前に、何かしらの知識を頂きたいと思いますので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授の程お願い致します。 この状態で上棟を迎える事に不安を覚えます。ちなみに、地盤も改良を施しコンクリの杭を打ちました。

みんなの回答

  • idea365
  • ベストアンサー率55% (16/29)
回答No.3

基礎にプラマイ1センチもの誤差があるとしたなら、はっきり行って欠陥住宅でしょう。基礎が湾曲しているとしたら、横方向の地震が来たときにその湾曲部に荷重がかかり、亀裂が入ったり、最悪の場合崩壊する恐れがあるといえるでしょう。 実物の基礎を見ていないのではっきりはいえませんが、湾曲してるとしたら、基礎の立ち上がりをつくる際の型枠の設置時にきちんとした墨だしや、検査をしていない、もしくは、立ち上がりの型枠を支えずに放置して、コンクリートを流したと考えられます。ですので、心配であれば、基礎コンクリートのミルシートをもらったり、施主の前で検査させ、理由を説明させたほうが懸命だと思います。 基礎は住宅でとても大切な働きをしています。鉄筋が中に入っている鉄筋コンクリート造の基礎でしょうから、湾曲すれば、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚が均一でないので、基礎としての働きをしていないと考えられ、将来的に、表面にクラックが入ったり、モルタルがはげ、鉄筋がむき出しになり、腐る可能性もあります。 鉄筋は引っ張りに対する強度を、コンクリートは圧縮に対する強度をもって、持ちつ持たれつで支えています。どちらも必要で、バランスが命なのです。今しか直せませんので、今のうちに改善を命令するといいと思います。 改善方法としては、基礎のやり直し以外はやっても意味がありません。その点も業者に言いくるめられないようにご注意ください。

  • octet
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

 専門家ではありませんので、ご了承ください。 施工業者は有名メーカーですか? 杭を打った理由は? (1)有名メーカーの場合、やや安心。 (2)杭があれば、地盤調査をしたことになるから、かなり安心。 (3)「ビー玉現象」などは、地盤に問題があります    

  • robocut
  • ベストアンサー率35% (157/438)
回答No.1

専門家ではないので湾曲や隙間に関してはなんとも言えませんが、物を作る上で公差という物があり、例えば、厚さ150mmの基礎の場合も±10mmといった具合にです。業者も品質規格を持っているはずなので公差の範囲で物は出来ていると思われます。(自動車等も同じです) 私の家も隙間はありました。 その後に調整はなっかったと思います。 基礎の数ミリの差ではビー球は転がらないのではないでしょうか? 「ベタ基礎で換気口は無い」とありますがこれは現在の主流で基礎に換気口が無いのは、有るとその部分が弱くなるためです。 それと部屋の角に出窓等を付けるとその部分の筋交いが無いため弱くなります。

関連するQ&A

  • 基礎と土台の質問

    現在、平屋の戸建ての上棟が終わったところですが、基礎と土台の間に2cmのパッキンが入っていますが、さらに木片が入れこんであります、測ったところ基礎と土台の隙間は2cm~4cm以上と場所によって差があります、これは基礎の失敗でしょうか?さらに大工も共謀もかんがえられますでしょうか、どうか教えてください。

  • 基礎上のクサビ(再掲です)

    誤まって質問を閉じたので、再度アップしました 参考情報お願いします。 <質問> 先日床下点検して布基礎と土台(※1)の隙間にクサビを見つけました。 どのような対処が必要でしょうか。アドバイスお願いします。 ※1  木材は基礎の端をブリッジ状に乗っています。 床の土台なので大引き、と言うのが正解かも知れません。 <概要> 2階住宅です。基礎図面を記載しました。 基礎の端をブリッジ状に水平木材が乗っています。 下段の※2の☆にクサビが見えます。その上に柱が乗っています。 ☆の隙間(1-1.5cm)には両側にクサビが打ってあります。 なお前回の質問では、 ・水平状態を確認すること。 ・クサビの差し替え、または金属プレートを詰める。 ・土台ならアンカーも確認したほうが良い、 など回答をいただいています。 <確認詳細> 1、金属プレートを詰めれば安心できるでしょうか。 2、(隙間の処置優先ですが、)   更に保険として、すぐ隣に床束追加は効果あるでしょうか。 基礎の形状です。一部記載 (1)は廊下 ■は土台です。(多分)全て木材が乗っています ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(以降省略) ■   ■       ■  ■   ■   ■■■■■■■■■          ■   ■   ■   ■ ■   ■   ■   ■           ■   ■   ☆   ■■■■■■■■ ← ※2 ■ (1)          (1) ■■■■■■■■■    ■■■■■■■■       ※2  ■の並びに水平木材(大引き?)が乗っています。 ☆にクサビあり

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 基礎パッキン工法について

    いつもお世話になります。基礎パッキン工法について教えて下さい。 我が家は1年前に基礎パッキン工法にて家を建てました。その時も色々と基礎パッキンについて調べ、特に問題無いと感じ現在に至っています。 この度、実家が新築するに際し、頼んだ大工さんは基礎パッキン工法を使用しないそうです。で、理由を聞くように親に言いました。その結果、「土台は無垢だけれど強い部分と弱い部分があり…(意味不明省略)…基礎と土台の間にパッキンを入れると、土台に歪が生じて釘やボルトがいくらでも締め付けれるようになり…(意味不明省略)…最近ではパッキンを使わない方向になってきており、メーカーでもパッキンの使用を取りやめたケースも出てきている。」と説明を受けた模様。 さてここで質問です。 (1)ちゃんと「柱の下」や「土台の継ぎ目の下」、「大引の下」など加重が掛かる場所に配置しても尚、基礎パッキン自体の強度によってボルトがいくらでも締まったり、土台がたわんだりするのでしょうか? (2)基礎パッキン工法自体に問題が出てきているのでしょうか? (3)基礎パッキン工法を取りやめた大手・中堅住宅メーカーは存在するのでしょうか? 大工さんは大工さんなりに、一生懸命親を説得しようとしたのでしょうが、私的にはあまり納得出来る説明に感じれなかったので、まずは世間一般の情勢を確認したく質問となりました。 宜しくお願いします。

  • 基礎の防水について

    基礎の防水について教えていただきたい箇所が2か所あります。 1つ目は基礎スラブと基礎立ち上りの打ち継ぎ部の防水について 2つ目は基礎立ち上り部天面と土台との隙間の防水についてです。 以前にもここで「新築中の床下にカビ」で 質問をさせていただいているのですが この部分からの雨水侵入により床下にカビがはえてしまい 今回この部分の防水処理をしてもらうことになりました。 基礎の構造はベタ基礎で床下換気口なしです。 1つ目の部分は水抜き穴とセパレーターの隙間部分に防水モルタルを つめてポリマーセメント系塗膜防水材というものが打ち継ぎ部 の上下5センチ程度基礎の外周に塗布されてあります。 素人目にはこれで防水できてるの?という感じなのですが、 この方法での耐久性はどんなものでしょうか? 一般的にこの部分に防水をする場合このような方法が最適なので しょうか?とう質問です。 2つ目の部分はこれからの施工なのですが現状はパッキンがなく 基礎上部に直接土台が置いてある状態で基礎と土台の隙間を 防水するというものです。コンクリートの基礎と木部の土台の 防水として最適な防水の方法はどんなものがあるのでしょうか? という質問です。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 住宅の新築時に基礎と土台の間に防湿パッキンを入れた

    以前建てたツーバイフォーの我が家での出来事です。 今更自宅に関してはどうでも良いのですが、一般論として興味があるので質問させてください。 当時は基礎と土台の間に防湿シートを引くことになっていました。現在は、シートから樹脂に変わり、防湿パッキン、基礎パッキンなどと呼ばれています。 我が家は棟上げが終わってから、防湿パッキンを取付忘れたことに気づきました。 当時は私も若く、諦めてそのままにしてしまいました。 本来なら、メーカーや工務店にどのような対応をしてもらえばよいのでしょうか? 更に、完成後に気づいたら、メーカーや工務店はどのような対応をしてくれるのでしょうか?

  • 基礎工事大丈夫でしょか?

    べた基礎で建設してます(在来2F建て) 1週間前に全ての型枠?が外されましたが、不安な点があるので教えてください。 ・基礎の幅が同じじゃない。一応15cmのハズですが内周?の基礎は12~13.5cm位とバラツキがある。ここに12cm角の土台をひいても問題ないですか?あと、角の部分が削れています。 どなたか教えてください。

  • 基礎パッキン

    1Fのルームエアコンが建築の事情でややこしい取り付け方になり、14ミリのドレンホースが基礎と土台の間、基礎パッキン工法で20ミリぐらいある所を1か所通るそうです。この隙間の寸法は将来家の重みで変わったりしなでしょうか?ホースが潰れないか心配です。建築の方は大丈夫と言っておられました。

  • 車庫の基礎パッキンは?

    今は家を建てるとなるとほぼ基礎パッキンを敷きますが、 車庫を建てる時も基礎パッキンは必須ですか? 確認申請などない地域です。 表側はシャッターがつくので空気の出入りはあると思います。 外壁は角波を貼ります。 内側は3×10構造用合板9ミリを貼ります。 昔のように基礎に直接土台を伏せても大丈夫でしょうか?どう思われますでしょうか 教えてもらいたいです、よろしくお願い致します。

  • 木造家屋の基礎

    燐家が解体し、我が家の土台部分が50数年ぶりに顔を出しました。 私は生まれて始めて見ています。 花崗岩で作られていて、地震対策としては土台が割れて家を守ってくれるので最高でしたが、時間の経過であちこち抜け落ちてしまっています。 コンクリだと水分を吸い上げるので木造の柱には良くなさそうだし、現状で花崗岩を捜すのはほぼ不可能でしょう。 このような状態の場合、基礎や土台は、どのようにするのがベストなのでしょうか?