• 締切済み

地球に優しく?

y-konsanの回答

  • y-konsan
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.5

「21世紀の人と自然の共生」(現京大総長 尾池和夫氏)が参考になります。以下抜粋 「地球にやさしい」とうたう不遜な商品もあるが、人が考えなければならないのは、いかに「地球がやさしい」かということである。その優しさに甘えて人は自然を改造することも続けてきた。自然と人との共生には、謙虚に地球の優しさを理解し、自然のしくみを知り、自然を壊さない暮らし方を考えることが必要である。そのための科学と技術の発展をはかることが、今何よりも大切であろう。

noname#14442
質問者

お礼

>人が考えなければならないのは、いかに「地球がやさしい」かということである。 「地球がやさしい」ということ、頭を殴られたような気分です。地球のためだとか、人間のためだとかどっちも傲慢でしたね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球全体を支えるエネルギーは?

    地球上では、爆発的に人口が増加しています。そして、生活レベルも向上し 一人当たりのエネルギー消費量もどんどん増加しています。 地球上の人口増加と生活向上に見合うエネルギーを作るには、原発をバンバン作る 必要があります。それでも足りないかもしれません。 どこかの国のように、エネルギー・燃料を輸入しようとしても売ってくれなくなる 時代が近づいています。 このような環境下で、脱原発なんていう人は何を考えているのでしょうか? 原発暴走によって、汚染が広がり、人口が増えないなんていう回答は不要! 微分・積分ができない文系人間からの回答も不要です。

  • 地球のエネルギー(重さ)

    地球のエネルギー(重さ)とは常に変わっているのでしょうか? 例えば人が食事(魚)をすればその食べ物のエネルギー(重さ)が人のエネルギーとなって、食べた魚の分エネルギーが無くなる。 魚が今まで消費してきたエネルギーは無くならなくなる(増える)。 物を燃やして出る灰や煙もなにかに付着してエネルギーになったり、その火によって虫や微生物が死んでエネルギーの消費が減ってるのかなぁと・・・ 説明が下手で申し訳ないです。 結論は、地球外にゴミを捨てたり、隕石が落ちてこない限り私は地球の重さは常に変わってないと思うのです。 ホントのトコどうなんでしょうか?

  • 地球温暖化の理屈教えて

    地球温暖化は単なる周期的地球環境変化だという意見もあり、人類の活動によるエネルギーの大量消費が原因だという説もあると思います。ここでは、仮に人類活動が原因だと言っている学者が正しいということとした上での質問です。人類の活動によって地球が暖められているとしても、一方では地球は宇宙空間に浮かんでいるわけであるから、周りの冷たい宇宙によって冷やされてもいるわけです。従って、暖める量より冷やす量が多いからだんだん温暖化しているというのがマクロ的な温暖化の理屈だと思われます。従って、今時点の暖める量と冷やす量の関係が重要なことであって、これまで暖めてきたエネルギーの蓄積(積分量)は関係無いのではないのでしょうか。すなわち、後進国が先進国の責任が大きいと言っているのは根拠が無いのではないでしょうか。現時点の暖め量の大きさこそが問題だとおもうのですが、どうでしょうか。できれば、専門家の回答を期待します。

  • 地球が100億人を食べさすには

    地球上に100億人の人間がいて、みんなが今の日本人レベルの生活を 望むのであれば、それを実現するためには、1万基程度の原子力発電所を 作り、核燃料リサイクルによって無尽蔵と言えるエネルギーを生み出し 砂漠を緑にするための灌漑に必要な海水淡水化・パイプラインによる 水の輸送など実現してゆく必要があります。 このためには、核燃料リサイクルに関する技術向上が人類繁栄のカギと なるわけですが、今の日本人は後ろ向きの考えが支配しています。 どのようにすれば日本人が原子力エネルギー技術で、世界のトップ水準を リードできるようになるのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 未来の地球って

    1200年後の地球ってどうなっているのでしょうか? 宇宙開発の分野、地球のエネルギー問題、人間の生活、地球の自然環境など なんでも結構です。参考文献や資料などを御存知な方、その他なんでも結構 などで教えて下さい。

  • 「地球温暖化」という呼び名は危機感が無い

    もう何年も前から「地球温暖化」という言葉が ありますが、どうもこの言葉自体危機感が無いというか いっそのこと「地球灼熱化」にでもすりゃ さらにみんな意識するようになるんじゃないかと(笑 「温暖化」って、なんだか ぽかぽかしてあったかそうですよね。 しかし「灼熱化」だと、 こりゃぁ大変だッッ!!ってなるじゃないすかw

  • このままだと地球はどうなるのでしょうか?

    こんにちは。 こちらのカテでよいのかわかりませんが、 宜しくお願い致します。 あまり理系の事が得意ではないのですが、 毎日の様に、耳に入ってくる話・・・ 温暖化、砂漠化、異常気象、資源の限界(石油・木・水・・・)、ゴミ問題・・・ 地球が悲鳴を上げているような話ばかりで、 きっと50年以内に、 今みたいな暮らしは出来なくなるのだろうな・・・と思っています。 資源は、何かがなくなれば、それに代わる何かが現れるにしても、 地球自体が危機的環境な気がしてなりません。 これから地球で暮らすのは非常に恐怖だと感じて、 (子供が欲しいと言う)自分のエゴで、 子供達をこの様な状態の地球に誕生させる事を怖く感じています。 そうは言っても、 人間がいないと、何かを発明する人もいない気もしますが、 でも、このまま今まで通り人間が生活していたら、 地球は終わりを迎えてしまう気がします。 色々な方面から見ないといけないので、 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 この先地球はどうなってしまうのでしょうか? あとどれ位の時間、地球で人間は暮らせるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 地球について

    こちらのカテゴリーか生物学か迷ったのですがよろしくお願いします。 地球において、太陽との距離、質量等がハビタブルゾーンに 深く関与し、生物の誕生、進化において最も重要だったと考えています。 人類の中でもホモサピエンスが生き残ったのは、2足歩行 肉食、知能向上、手や道具、火を使い、咽頭(声帯)の発達など 数々の偶然が重なった結果だと思いますが、太陽系以外の 惑星などでも、同じようなことが起こる可能性はあるのでしょうか? また、宇宙の長い歴史において人類と同じか違う進化を遂げ 知的生命体が同時に存在する可能性や、将来本当に火星等に 人類が住める可能性についても、定説や斬新なご意見 考えをお聞かせ下さい。 詳しくは忘れましたが、人類滅亡後イカが地球を支配するとか 核戦争が起きたらゴキブリの時代がやってくるとか・・・。 個人的には、人類のような知的生命体が同時に存在する可能性は 希望も含めあると考えていますが、どうでしょうか。

  • エネルギー消費に関わる地球環境問題

    最近地球環境問題に関することがあまり耳にしなってきて気がしますが、私は最近になって少しずつ環境のことに興味を持つようになってきました。 しかし、エネルギー消費と地球環境問題の関わり具体的な例をまだ見つかりません。もしこのようなHPのことを知っているなら教えてください。    (欲しいなのは実際の例、具体的な表示またはグラフなど)   よろしくお願いします。

  • 地球温暖化とかどうでもよくねい、他人のせいだし

    こういうのってとばっちりをくうから迷惑なんですよ。 正直、自分の生きている間、地球温暖化の大きな影響を受けない、日本は戦争しないなら死んだ後の事なんてどうでもいいのが本音ですよ。 ものごとには多種多様な思考の人間がいるから、世の中は厄介なもので、 私は私のまわりが極力CO2を出さない、私の会社がプラを作らないなどやめても 多くの他人は関心なくCO2だしまくってるでしょうし、そんなのより利益優先だと思う人間も山ほどいるでしょう。 最悪、温暖化なんてしてないなんていうやつまでわっさかいる。 まぁ人口問題なども私的には世界人口は減らすべきだと思うし、 国内もこんなにいらない、もしもっと子供が必要なら遺伝子操作でもして 必要な人材の遺伝子を操作して必要な人材の子供だけ作ればいい話ですからね。 低所得者層の子供、将来労働力が見込めないであろう子供なんて増えても負担が増えるだけだしねと関心のない私ならそう思うのとおなじで、むしろ住宅環境的には、近くに子持ちがいない方がはるかに閑静にくらせるわけですからね。 他にも煽り問題、いじめ問題、いろいろあるでしょう。 いじめとか、いじめられる人間からしたら、いじめる人間は憎いでしょうから、 いじめ悪、罰則強化しろとかおもってるだろうけど、第三者からすれば、いじめられる人間の大半はウザい人間だから、社会不適合者だから、将来のひきこもり予備軍のお荷物だからとかその程度しか思っていないのが本音ですよ。 だから最近の日本の巨大災害(今年の未曽有の台風19号などにしても)なども地球温暖化が影響しているという人も多い、私もそう思います、私も極力レジ袋などももらいませんし、もちろんゴミの仕分けもしっかりして再生できるものは洗って再生ゴミにだしたりしますが、多くの人は面倒だからと燃えるゴミにすてているでしょう。 コンビニとかいっても車のエンジンかけぱなしの奴とか毎度のようにみますしね。 世界でみればヨーロッパはこういう問題は積極的に力をいれて、エネルギーなども多くは自然再生エネルギーでやっていますが、 アメリカや中国なんかは利益優先思考ですから、こんなのはどうでもいい程度、 トランプなどスウェーデンの少女を罵倒する始末。 これがアメリカや中国とかだけ大きな被害にあうならどうでもいいですよ、 でもヨーロッパがまじめにとりくんでアメリカや中国などは利益優先でしない、 だからといってヨーロッパは地球温暖化の被害をうけない、アメリカや中国は大きく受けるとかそういう事になるわけでないですからね、結局は多くの他人がとりくまないなら、取り組んでいる人にもとばっちりの被害うけるわけだから、どうでもいいになりますよね。 勉強とかなら自分がすればするほど、将来、給与を多く得れる事ができるメリットがあるので、やりたくなくてもやるが、環境問題などは自分や自分の身近な人がやっても他人の多くがやらなければ、やっている人にまでとばっちりの環境被害をうけるわけで、むしろバカバカしいとなってしまいます。