• 締切済み

近代言語を持たない国の英語習得

noname#19923の回答

noname#19923
noname#19923
回答No.1

そもそも前提が間違いです。 >先進国と言われる国には近代言語という非常に抽象度、 >具態度の高い言語が存在してます >発展途上国ではいまだに不完全な言語です 不完全とは何が不完全なのでしょうか? 語彙でしょうか? 抽象的な語も具象的な語も足りないということでしょうか? それとも文法でしょうか? 文法が貧弱で、抽象的なことも具象的なことも十分には表現できないとおっしゃっているのでしょうか? いずれも誤りです。 単に概念Xを表す語がある言語になかったとしても、それで不完全な言語とはなりません。たとえば英語の語彙の多くが外来語です。最近では「カラオケ」なんてのもありますね。 ある概念を表す語が必要ならば、古くからある語に新しい意味を付け加えるか、新しく作るか、外来語を使えばいい。これはどの言語であれ、可能です。明治の日本語のように。 古くからある語に新しい意味:切手、憲法など 新語:哲学、電話など 外来語:枚挙にいとまなし 文法で言えば、たとえば英語は名詞に格変化がなく、動詞の活用は単純化しすぎています。 格変化がないため語順は固定し、前提や焦点、旧情報や新情報を表すのに、イントネーションに頼るかそれ用の構文を使うしかない。音調に頼っては書き言葉にならないし、特殊な構文は迂遠です。 あなたのおっしゃる「発展途上国の言語」にもいろいろありますが、英語にはない様々なニュアンスを伝えうる文法形式をもつ言語はたくさんあります。 単に早くから経済力・軍事力を発展させた国の言語だからといって、「抽象度、具態度が高い」とは言えません。言語のおかげで経済力・軍事力が発展したわけではないのですから。 >記号化された言語のような論理性のみで成り立っている英語 すべての言語は「記号」ですし、論理的です。 論理の展開の仕方は違うかもしれません。しかしそれは各文化の相違にすぎず、アングロサクソン人の科学論文とフランス人の科学論文、ドイツ人の書いた科学論文でも、全く違います。 さらに言えば、同じアメリカ人であっても、分野・地域・時代(ほんの50年でも)が違えば、文章構成は全く異なります。 >英語の一側面でのみ思考してるのでしょうか? ある程度の英語力に達すると、英語で思考はしますが、母語の影響から完全に離れることはかなり難しいと言えます。

kyuhka
質問者

お礼

答えてくれてありがとうございます。なかなか難しい問題なのですが、不完全と言うのは我々先進国の言語から見てということです。各国の置かれた状況環境によって優れた点などあると思いまして決して優劣の事を話題にしてるわけではありません。自分も外国語に精通してるわけではなく良く分からないので質問してるわけです。  例えば維新時の日本語は現代ほど精密な思考は出来ないと思われます、というのは現代のような近代社会における精緻な出来事、現象を表現する必要は無く農耕社会の牧歌的つまり叙情的な言葉であったと思われます。表現が難しいのですが明らかに現代日本語よりも緩いもしくは大まかな思考しか出来なかったと思われます。その後近代化の過程で森鴎外や夏目漱石が文学を発明したと言われ、化学技術の発達から技術的な解説に耐えられるように進歩してきたと思われます。東南アジアなどに行きますと化学の授業などはほぼ英語表記で行われてるのが現実です(つまり説明する言葉が存在しない)又、中国などは日本語から拝借して(「経済」などがそうらしいです。元々は中国の古語でしょうが)近代的な言語になりつつあるようですが、やはり近代言語としては緩いらしいです。  つまり近代言語よりも大枠でしか捉えられない人たちが英語のような極めて精緻な言語を操る時にやはり大枠でしか捉えられていないのでは?と思うのです。  >>記号化された言語のような論理性のみで成り立っている英語の一側面でのみ思考してるのでしょうか?  この文章は途中で切らないでください。誤解されたかもしれませんが、英語の中にある記号化つまり単純化された部分のみを使っているのでは?と言う事です。

関連するQ&A

  • 第二言語習得のコツについて

    大学の”第二言語習得”について学んでいます。 母国語のほかに第二言語・第三言語をぺらぺら話すことの出来る方というのは、やはり言語習得のコツをつかんでいるのだと思います。例えば母国語のほかに、英語が堪能な人は他の言語も容易に習得できると聞いたことがあります。小さい頃から話していた、とか帰国子女という特殊(?)な環境ではなく、普通(?)に第二言語学を学び、堪能になった方たちはどのように習得したのでしょうか?なにかコツなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 日本人が習得しやすい外国語は??

    日本語を母国語とする人が第二外国語として習得しやすい言語は何ですか?? 例えば、文法的・発音的・文字的側面などから日本語に似ている言語はあるのでしょうか?? お礼は必ずします。 よろしくお願いします。

  • 発展途上国って?

    発展途上国って(この表現も最近聞かれなくなりましたが) NIES?(これも最近はあんまり聞きませんね) なにをもって「途上」なんでしょうか? もちろん対となる言葉として「先進国」があると思うんですが  そうすると「途上国」は「先進国」に追いつけるときがやってくるんでしょうか? 抽象的過ぎる質問ですがよろしくお願いします

  • 英語と一緒に学ぶなら、何の言語にしますか?

    英語と中国語を両方学ぼうか悩んでます。 英語は勉強すると決めてますが 中国語の必要性やメリットをあまり感じていません。英語以外の他言語でこれという学びたい言語もないですが、今の時代、トリリンガルは当たり前の時代になる気もしています。 中国人は英語が喋れる人が多いイメージがあるため英語とセットで学ぶのは、なんだか必要性が薄く感じています。 しかし、経済成長の発展をみると 中国語は、英語の需要を抜く勢いです。 中国語のメリットをあまり感じてませんが 普及しつつある言語ではあります。 ビジネスで英語より使うことはあるか? 声調のある言語は習得が難しいかも? と、2言語の習得に悩んでます。

  • 英語の文法の知識を応用できる言語

    日本の教育では母国語の日本語以外は英語が義務教育です。 欧州の言語はいろいろありますが文法の面で、英語の文法の知識を応用しやすいといえば、どの言語になるのでしょうか? 欧州の言語はドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、北欧の言語など。

  • 留学する国が決められません・・・

    私は今年高校生になった15歳です。 今、私は留学を考えています! でも・・・留学できる国が多すぎてすごく悩んでいます・・・。 英語も習えて、環境も良いのはやっぱりアメリカだと思うのですが・・・・ 人と違うこと(例えば、英語以外の言語ができるとか)ができるようになりたいなぁーと思うとアメリカ以外の国に行ってみるのもいいなぁと思ってきました。 多分、英語と母国語を話す国もあると思いますが・・・。 あと、もう一つ思うのが、将来のことです。 私は、将来理系(医療や環境に関すること)に進みたいと思っているので、その ことを考えると、そういう分野が発展している国を見てみるのも良い経験になるのかなぁと思うのです・・・。 すごく悩みます。。。 どこかオススメの国、この国はこういうのが発展している、この国はこんな感じ、など知っていられたらぜひ教えてください!  留学経験のある方の意見も聞きたいです! よろしくお願いします。

  • 頭脳を鮮明にする言語って何語?

    言語でも、論理性が高かったり、表現が豊かだったりいろいろあるかと思います。 思考を鮮明にしやすい言語って何語なのでしょう? 英語って、シンプルですね。 フランス語やドイツ語など明晰とか論理的とか言われますね。 どうなのでしょう?

  • 一番多い 英語

    アルジェリア人と中国語、フランス語など、母国語以外でどこの言語を勉強している人が多いか話していて、 日本では、英語が1番多い。 英語でどう表現しますか?

  • 英語の次に必要な言語は??

    英語以外で、国際社会で活躍していくために最も必要な言語はなんでしょうか?自分のなかではスペイン語かフランス語かなという感じですが、これからの時代中国語を習うべきだということも聞いたことがあります。意見を聞かせてください。お願いします。

  • 言語を習得するプロセス

    日本人にとって母国語である日本語を覚えるのには 誰も さほど苦労しませんが、殆どの人にとって初めての外国語である英語を覚えるのには 大変苦労しますね。私の質問にも度々回答されている方の考えかたに基づきますと、言語を習得するのは「生成文法」であり、学校で教わる「文法」とは違うらしいです。 さて質問です。私は 母国語を自由に扱える能力を「competence naturelle」と認識しています。 この能力は いくら外国語の文法と語彙を覚えても克服できない壁だと思います。これは 普通外国語を覚えるときは頭だけで覚えて、心でつかみとらないからだと 思いますが。そう考えると 受験英語は最悪ですね。 質問の意図がはっきりしないかもしれませんが、質問のタイトルに関することで 何かご意見やご教授 お願いします。 This very question may be deleted by the webmaster. Because it isn't a pure question. A vrai dire, je n'arrive pas a concretiser ma pensee. Mais je serais tres reconnaisant si je pouvais me procurer d'une bonne reponse qui puisse aider a eclaircir ma question que je ne peux pas definir precisement,,,,!